タグ

考え方に関するgiffie11のブックマーク (448)

  • http://chibicode.tumblr.com/

    http://chibicode.tumblr.com/
  • whimsy inflorescencia

    another blog : "半可思惟". whimsy inflorescenciaを検索 WWW を検索

    whimsy inflorescencia
  • etc.

    “最近のジャニーズの騒動などが分かりやすい例だが、何かあるとすぐ、なぜマスコミはこれを報じないのか~みたいなことを言う人がいる。そういう人に限って、マスコミが実際には報じていることに気付くと、なぜもっと強く報じないのか~みたいなことを言う。そういうマスコミ批判も個人の自由なので、別に悪いことではないのだが、一方で今やインターネットの時代なんだから、マスコミに見過されている出来事があったら、それは自分で報じたら良いんじゃないかとも思う。対マスコミに限らず、誰かの情報発信に不満があるなら、自分で情報発信をすればいいじゃん、というのがWeb 2.0などさかんに騒がれていた時にはふつうの考え方だったと思う。でもあれから時間が経って、Web 2.0の夢は萎み、けっきょくマスコミはマスコミで権威的なまま、個人は個人で文句をTwitterで呟くくらいに落ち着いてしまった。インフルエンサーとかYouTub

    etc.
  • 自分を探せない - 傘をひらいて、空を

    はあ?もう一回説明してくんない?は?それ気で言ってんの?違う?違うって何が? 部下を問い詰めるときの渡辺さんの物言いにはある種の人間に共通する特徴があった。まず蔑みの感情をこめたメッセージを発する。「はあ?」というのがその代表だ。私の席からは見えないけれども、表情もきっとそれに類するものになっている。それから相手に何かを言わせる。その後、それに含まれる誤りを相手自身に指摘させる。さらにその理由を尋ねる。再度「はあ?」が繰りかえされる。「私がバカだからです」とでも言わせたいのかと思う。 それは少なくとも問題の改善のための会話のようには聞こえない。作業中に耳に入るからひどく気になって、でも私は渡辺さんにそれを言えない。渡辺さんは私の会社の人ではない。三ヶ月前にチームを率いて来て、業務用のシステムを構築している。渡辺さん、と誰かが言う。 渡辺さんこれべてください。娘が台湾に行ってねえ、学校で

    自分を探せない - 傘をひらいて、空を
  • 凹レンズログ

    車を買った。搭載されているカーナビのAudio SDカードが便利そうなので活用の方法を調べてメモを残す。 NSZT-Y66T 以前のトヨタのカーナビは、SDカードで音楽ファイルを再生するためには、特殊なソフトウェアを購入する必要があったので、使用していませんでした。 av.jpn.support.panasonic.com 説明書はこちら トヨタ純正 SDナビゲーション NS2T-Y66T 取扱書 用途 普段、車の中では iPhoneBluetooth接続して音楽を聴いたりしています。単純に音楽をSDカードに入れれば、スマホの電池の節約にはなります。一方で、長時間での運転の時には、音楽ではなくて、自分の好きなトークや、勉強に関する音声が聞きたいと思っていました。それをiPhoneに入れておくのは、容量を無駄遣いしている感じがして嫌でした。ストリーミングしたオーディオブックをiPhone

    凹レンズログ
  • 「都合のいい女」をやめるために、何ができるだろうか? - 凹レンズログ

    職場の同僚(女性)から相談を受けました。彼女は現在、交際していないけれど親しくしている男性がいて、彼との関係で悩んでいるとの事。2人の関係は、付き合ってはいないけれど、恋人とするようなことは全てしており、最近、彼が突然冷たくなったらしい。メールを返してくれなかったり、冷たい、会ってくれなくなった。どうやら、彼女と彼が親しくなる前、彼には交際している女性がいたが、その後その女性と別れ、当然自分と付き合ってくれると思っていたのに、思うようにならなかった。「男ってみんなそんなモンなんですか?」といわれて、『・・・まぁ、体目当てとか、釣った魚に餌をやらないとか、そういう目的で近づいた男ならそんなもんなんでしょう』という言葉を飲み込みつつ、何の解決にもならないあたりさわりの無いことを言いました。 今回のエントリーは彼女のことではなくて、少し引っかかることがあったのでかいてみました。それは「都合の良い

    「都合のいい女」をやめるために、何ができるだろうか? - 凹レンズログ
  • NPO、職人、地元、専業主婦 - β2

    NPOという概念がよくわからない。定義は調べたのでわかるし、知人にNPOな人が現れたり仕事でNPOの人と一緒になったりしているから、まったくわからないわけではない。しかし何か、腑に落ちないところがある。彼らの根っこにあるものはなんだろう。正しいことがわからない時代だから、基的な善を目指しているんだというような説明を聞いたことがある。 数年前に、若者が職人に憧れるという話をよく目にした。将来が不安な世代だから、手に職をつけることが大切で、その象徴として職人が尊敬されるのだと、そのときは説明がついていた。いまでは、そのような分析はすこし違うのではないかというふうに思う。 で、最近の若者つながりでいうと、地元志向というのが強まっているらしい。MixiやFacebookというSNSツールは、そのときどきの「学級クラス(および、そのなかの仲良し集団)」をライブなまま保存してくれる役割があるのだとい

    NPO、職人、地元、専業主婦 - β2
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 武井と木村と長谷川の3バカ日誌 » 世界には想像もつかない仕事がたくさんある。

  • 武井と木村と長谷川の3バカ日誌 » ダジャレの衝動

  • Webは足し算、アプリは引き算 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    文:小林パウロ篤史 ようやっと。 暗中模索の要件定義を越え。 今週、Webサイトのモックが上がって来た。 感動は、特に無かった。というのも、この半年ずっと(進化しつつも)見慣れてきたデザインだったので、「感動」よりも「安堵」が強かった。ああ、ちゃんと動くんだ、という感じ。それよりも、動くことにより判明する問題が山積み。 全体の反応速度が遅いのではないか? コンテンツAPIのつなぎ込みに過不足は無いのか? 初めてのユーザーが悩む動線なっていないか? あらゆるPCモニターのサイズに適合しているのか? そしてそういった問題点が、予算内に、スケジュール内に、技術的に、解決できる問題なのか? できなければ、オープン後に回すのか? そもそも解決は不可能なのか? 妥協するポイントはどこなのか? 日々、判断していると同時にiPhoneアプリ開発にも着手している。ここで、面白いことを学んだ。 「Webは足し

    Webは足し算、アプリは引き算 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「故郷を打ち出せる商品は強い」―クリエイター箭内道彦が震災後に気づいた2つのこと - 日経トレンディネット

    日経トレンディ7月号(2011年6月4日発売)では「ニッポンを元気にするヒット商品」として、今年上半期にヒットした商品を総ざらいし、下半期にブレイクしそうな商品を予測する特集を組んでいる。その特集内では「消費意欲を高める七つの提言」として、各分野の消費に詳しい7人に、下期の消費の行方と消費を呼び起こすためのプランについて聞くコーナーを設けた。 今回は誌面にも登場しているクリエイティブディレクターの箭内道彦氏に、震災を経て見えてきた新たな消費志向と、消費者の質について聞いた。 クリエイティブディレクター 箭内道彦氏 やない・みちひこ。1964年生まれ。福島県郡山市出身。タワーレコード「NO MUSIC,NO LIFE.」など多数のCM、キャンペーンを手がける。博報堂を経て2003年に独立。テレビやラジオのパーソナリティーを務めるなど、「広告」を軸に幅広く活躍中。

    「故郷を打ち出せる商品は強い」―クリエイター箭内道彦が震災後に気づいた2つのこと - 日経トレンディネット
  • No more "more" - β2

    自分が愛した商品なりブランドなりが、いつのまにか変節してしまって気に入らないものになってしまうことがある。多くの人に好かれるようになったはいいけれど、なんだかわけのわからないものになったり。そのあと、生き続けてくれればいいけれど、飽きっぽい大勢の人たちにつかまって振り回されたあげく、見るも無残な姿になることもある。 提供する人たちの視界には、きっと別のものがうつっているのだろう。前年比105%を達成しなければいけない。類似した競合品が出てきた。固定ファンはいいけれど、新規ユーザーが入ってこない。店頭をテコ入れしなければいけない。確立したブランドがあるから、これをベースに商品ラインを広げていこう、など。どれもよくわかる。 グループの大きさには閾値がある。たとえば企業の部署なんかだと、20人あたりを超えてきたあたりから制御が難しくなり、部員同士の相互作用が鈍くなってくる。会社レベルでいうと、1

    No more "more" - β2
  • ドメインパーキング

  • 節電生活は、定着するのか? - 日々是マーケティング

    「日の夏、金鳥の夏」という、名コピーがある。 ご存知「大日除虫菊株式会社」の、蚊取り線香のコピーだ。 そして今年の夏は、「日の夏、節電の夏」となりそうだ。 新聞や雑誌(特に女性週刊誌や生活雑誌)などでは、「節電のアイディア」を特集し、スーパーやホームセンターなどでは「節電対策グッズ」が売り場を拡張中だ。 とは言うモノの、これまでの快適な生活を手放すコトは、なかなか難しいモノがあるようだ。 事実、大手家電量販店では「省エネ家電」が、大人気だという。 昨年の「エコポイント制度」で相当の売上があったと思うのだが、今年も引き続き「節電対策」として人気を集めているという。 おそらく、「一度覚えてしまった快適さや便利さを手放す」というコト自体、物凄く抵抗感があるコトなのかも知れない。 いくら政府の旗振りで、メディアが「節電の夏」と言ったところで、いきなりエアコンの設定温度を上げたとしても、40年

    節電生活は、定着するのか? - 日々是マーケティング
  • 郵便のエラー率を公表してほしい

    郵便が不安。 郵便って、50円とか80円とかでどこにも届いちゃうからとんでもなく便利なんだけど、なんつーか、果たしてどのくらいの確率で届いてるんだろう、みたいな不安をいつも持ってる。いや、まあ、今まで届かなかったことは一度も無いんだけど。 いやね、あのー、今って、郵便を使う回数って確実に減ってる。いろんなものをわりとメールで済ませちゃってる。一方で、保険とか銀行とか税務とか行政とかの超重要書類だけが未だに郵便だったりする。結果、いつのまにか郵便が俺の重要情報だけを扱うインフラになってる、という事実。 そうなったとき、果たしてヤツはそれを受け入れるだけの懐を持ってるのだろうか。 500円出すから桐の箱に入れて確実に届けて欲しい、と思うことがある。区役所くらいだったら自分で届けに行く。 何よりもまずポストが不安。 超重要書類をあの中に入れて大丈夫なのか。 1)そもそもそのポストは物か。誰かの

  • コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    噛み合わなかった「論争」 つい最近ツイッター上で、作家で最近は教育家としても知られる乙武洋匡氏(@h_ototake)と私、高広伯彦(@mediologic)及びそれぞれのフォロワーによって意見が飛び交い合い、さながら炎上の様相となった「死んでよし論争」というものが起こった。一連の騒動についてはトゥギャッター(ツイッターでの発言を時系列に並べられるサイト。このツイートをまとめることを「トゥギャる」という)に「トゥギャられて」いるので、ことの詳細についてはそちらを参照してほしい。また、このコラムではどちらの言ってることが正しいかどうかということを書くのが主旨ではない。この「論争」が巻き起こった背景に、「メディア」と「コンテクスト」を巡る興味深い思考を得られるので、それについて書いておきたいと思う。 さて、まずは15、6年遡ってみることから始めるとする。1990年代半ば、当時若い世代に最も普及

    コンテクストが理解されにくい背景~ツイッターで誤解がおきやすい理由 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 次世代コンテンツのキーワード「リキッド・アンド・リンクド(Liquid & Linked)戦略」 | AdverTimes(アドタイ)

    2010年代は「ネットワーク化された消費者」を念頭に 世界のコカ・コーラのマーケターの中で、最近広がりつつある考え方のひとつに、「リキッド・アンド・リンクド(Liquid & Linked)戦略」がある。筆者も最近その理解を深めるにつれ、身内の言っていることであるということを差し引いても非常に優れた考え方であると思うので今回紹介したい。 以前より伝え聞いていたこのコンセプトを筆者が深く知るきっかけになったのは、4月6日にニューヨークで行われたAd Age Digital Conferenceでコカ・コーラ社のIntegrated Marketing Communicationsのトップ、ウェンディ・クラーク氏が行ったスピーチ である。その内容がAd Age(アド・エージ)のホームページに掲載され、米国の知人がフェイスブックで紹介したことで知ることになり、感銘を受けたのでクラーク氏に直接依

  • ドメインパーキング

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.