タグ

感覚過敏とはてなブログに関するgifteddecobokoのブックマーク (3)

  • 耳栓と職場 - decoの凸凹Everyday7

    私は、会社の社勤務だ。 主に営業部メンバーが集まる場所なので、よく人が出たり入ったり、会議が行われたり、お客様の電話対応等が行われている。 最近はパソコンでSkype会議も行われるようになり、会議室が満員でも、自分の席で簡単に打ち合わせが出来るようになった。 よってーー 聴覚過敏がある私にとって、 かなり過酷な環境になってしまったのだ。 耳が敏感な私は、賑やかな場所が苦手だ。 雑音が多過ぎると、動悸、目まい、吐き気や耳鳴りが起こり、ひどい場合はパニック発作にでさえ襲われることもある。 周囲にある音を分別無く一気に拾ってしまう特性により、相手の話が上手く聞き取れず、会話するのも一苦労だ。 そんな訳だから、こういったガヤガヤしたところでは、作業に集中出来ない。 普段は外出時にイヤーマフを持参したりしているが、会社ではそれが目立ってしまい、あからさまに「ここがうるさいです」アピールをしてしまう

    耳栓と職場 - decoの凸凹Everyday7
    gifteddecoboko
    gifteddecoboko 2019/12/17
    ちょっとした工夫と考慮で、生きやすさが断然違って来る。
  • 眠れないという発達障害・グレーゾーンの二次障害 - なりたい自分になるために

    私、赤ちゃんの頃から、「寝ない子」だったそうです。「眠れない」という悩みは物心ついた頃から。 お昼寝も出来ないし。夜、親が寝かそうとする時間にも眠れないし。 寝る=苦痛  ってイメージが子どもの頃からありました。 大人になってから、発達障害の事をいろいろ調べるようになってから「眠れない」というのが、二次障害の一つであることを知りました。 みんな努力してる 「寝よう」といわれて、すぐ寝入ることが出来ず、いつまでも起きている子どもでした。だから親には「早く寝なさい」と毎日言われていました。 どのくらい寝入ることが出来ないかというと、21時にお布団に入って、24時25時・・・の時計を見つめていたくらいです。 苦痛ですが、夜は、黙って静かにじっとしていれば、怒られることはありません。こっそりとか持ち込んで、大人たちの寝息が聞こえてきたら持ち込んだとか読んで過ごしたりも出来ました(だからとても目

    眠れないという発達障害・グレーゾーンの二次障害 - なりたい自分になるために
  • お化粧は重労働 - decoの凸凹探求ノート

    gifteddecoboko
    gifteddecoboko 2018/11/03
    発達障害の特性の一つーー感覚過敏が影響しているのかもしれませんが、decoは自分の身体に何かを塗り付けるのがあまり好きではありません。
  • 1