タグ

2019年4月2日のブックマーク (8件)

  • 旅行会社の指導、観光庁に要望 日弁連「障害者配慮を」 - 日本経済新聞

    聴覚障害のある夫婦が障害を理由に国内旅行への参加を拒否されたのに、旅行会社に事実関係を確認しなかったとして、日弁連は2日までに、観光庁に「障害者に配慮するよう旅行会社を指導すべきだ」とする要望書を提出したと発表した。提出は3月28日付。夫婦が日弁連に人権救済を申し立てていた。日弁連によると、富山県や長野県

    旅行会社の指導、観光庁に要望 日弁連「障害者配慮を」 - 日本経済新聞
  • 障害者の芸術活動を支援 文科・厚労省、基本計画を策定 - 日本経済新聞

    文部科学、厚生労働両省は2日までに、障害のある人が芸術作品を鑑賞したり表現活動に参加したりする機会を後押しするため、国の施策の方向性を示す基計画を策定した。2018年6月に議員立法で成立した「障害者文化芸術活動推進法」に基づくもので、計画期間は22年度まで。鑑賞機会の拡大では、美術館や博物館、劇場

    障害者の芸術活動を支援 文科・厚労省、基本計画を策定 - 日本経済新聞
  • 英弘・久化・広至・万和・万保 提示の全6案判明 出典は和漢双方 - 日本経済新聞

    政府が1日の新元号の選定時に有識者懇談会などに提示した候補名の全6案が分かった。新元号に決まった「令和」のほかに「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」を示した。出典は「英弘」「広至」が日の古典(国書)、「久化」「万和」「万保」が中国の古典(漢籍)だという。政府関係者が2日、明らかにした。政府は1日、国書を典拠とする3案と、漢籍を出典と

    英弘・久化・広至・万和・万保 提示の全6案判明 出典は和漢双方 - 日本経済新聞
  • 韓国語・英語・日本語学習カレンダー!!平成31年4月第1週目、シンプルだから3ヶ国語全部一緒にやっとこ!! - eLmworld エルムワールド

    いよいよ、平成最後の1ヶ月となる、4月がスタート!! 気持ちも新たに、フレッシュに!! しっかり頑張ってこ!!(めっちゃ自分に言うてます。。。) やっぱり、入学や新学期の内容が多いですね! 4月1日 入学する (enroll) 입학을 하다 translate.google.com 4月2日 新学期を迎える (New semester is coming) 신학기를 맞이하다 translate.google.com 自己紹介する事は、今月多いでしょうね。新しい出会いがたくさんあって、自然に心がドキドキ、ワクワクしちゃうんやなぁ。。。 4月3日 歓迎会をする (have a welcome party) 환영회를 하다 translate.google.com 4月4日 自己紹介をする (introduce myself) 자기소개를 하다 translate.google.com 今月は

    韓国語・英語・日本語学習カレンダー!!平成31年4月第1週目、シンプルだから3ヶ国語全部一緒にやっとこ!! - eLmworld エルムワールド
    gifteddecoboko
    gifteddecoboko 2019/04/02
    すごいこれ欲しい!!!!!!!!!!!!!!!
  • 『ぐわぐわ団っぽい 読んで損する楽しいブログの書き方』は雑記ブロガー必携の書 - 言いたいことやまやまです

    なんだかんだと聞かれたら! 答えてあげるが世の情け! こんばんは、ぐわぐわ団の時間です。 ブログ「ぐわぐわ団」の著者、まけもけさんがブログハウツー電子書籍で発売されました。その名も『ぐわぐわ団っぽい 読んで損する楽しいブログの書き方』です。価格がなんと、100円です。イマドキのガチャガチャより安いです。イマドキのガチャガチャは最低でも200円らしいです。 タイトルの通り「雑記ブロガー必携の書」であります。 「毎日書くネタがないよ…」 「がんばって更新しているけれど、内容が真面目すぎておもしろくないな…」 そんなことをお考えの方はぜひ購入してください。正直、すぐ読まなくてもいいです。携えてさえいれば。 困ったときに開けば、「自分の思い込みでブログが書きにくくなっているだけなのだ!」ということに気づけます。全30からなる「ぐわぐわ団っぽいブログの書き方」は、どこから読んでも、自分で勝手に作

    『ぐわぐわ団っぽい 読んで損する楽しいブログの書き方』は雑記ブロガー必携の書 - 言いたいことやまやまです
  • メンヘラの世界~精神障害者を知るための25冊+1~ - 海外文学読書録

    メンヘラとは、狭義では精神障害者、広義では精神が不安定な困ったちゃんの意味があります。 約20年前に2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)で誕生したネットスラングで、今ではそこかしこでカジュアルに使われています。以下に紹介する南条あやの登場によって、メンヘラはサブカルチャーのひとつになりました。 稿ではそんなメンヘラを理解するための参考文献を紹介します。皆様のお役に立てれば幸いです。 なお、文末につけた推奨度は星5が最大です。特に星4と星5はお勧めなので、興味がある人は是非読んでください。損はさせません。 卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記 (新潮文庫) 作者:あや, 南条 新潮社 Amazon 1999年3月30日に18歳で自殺した南条あやの日記です。日記はWebに掲載されたもので実際はもっと長いのですが、書は分量の都合上、1998年5月28日、及び同年12月1日から1999年

    メンヘラの世界~精神障害者を知るための25冊+1~ - 海外文学読書録
  • 新元号 「令」の字に複数の形 どれが本当? | NHKニュース

    新しい元号の「令和」の「令」の字は、パソコンなどの書体によって字の形が異なることから、書体を開発している会社では、顧客からの問い合わせへの対応について検討を始めています。一方、文化庁は正解や決まりはないと話しています。 主に▼3画目が横棒、5画目が縦棒とする書き方と、 ▼3画目も5画目も斜めの点のようにする場合があるということです。 この会社では、およそ1500種類の書体を取り扱っていて、新しい元号の発表を受けて、書体のデザイン担当の社員たちが集まり、「令」の字が書体によってどのように異なるか確認していました。 そのうえで、顧客から問い合わせがあった場合の対応について、形は異なっても同じ字なので問題ないことを説明することや選択できるようにしたいという要望があった場合には、特注で対応が可能なのかといったことについて検討を始めていました。 書体を開発する「モリサワ」のフォントデザイン部の阪

    新元号 「令」の字に複数の形 どれが本当? | NHKニュース
  • 新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 | NHKニュース

    「令和」に決まった新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案の中に「英弘(えいこう)」、また、読み方は明確ではありませんが「広至」、「万和」、「万保」の4案が含まれていたことが分かりました。 こうした中、新元号の選定作業で、政府が、各界の代表や有識者からなる「元号に関する懇談会」や全閣僚会議で示した6つの原案の中に▽「英弘」、また、読み方は明確ではありませんが、▽「広至(こうし、または、こうじ)」、▽「万和(ばんな、または、ばんわ)」、▽「万保(ばんほ、または、ばんほう)」の、4案が含まれていたことが分かりました。 また政府は、およそ2か月前から新元号の候補名を絞り込む作業を進め、発表の1週間ほど前には原案の数を6つに決めていたということです。 さらに6つの原案は、一枚の紙に典拠とともに五十音順に並べた形で懇談会の有識者などに示され、多くから「令和」を推す意見に加え、出典を日の古典にする

    新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 | NHKニュース