タグ

考え方に関するgikanのブックマーク (257)

  • 何年か会社で働いてきて、なんとなく気付いたことや思ったことを淡々とまとめてみる | 感謝のライフハック

    ■誰もが「自分ばっかり忙しい」と思っている 後輩も先輩も、派遣もバイトも、みんな「自分は大変だ。自分に仕事が回ってきて、自分ばっかり忙しい」と思っている。 仕事ができないと思っていた後輩の口癖は 「俺は忙しいんです」 だ。あんまり、仕事は抱えていないはずなんだけど・・・。 Chromeのインストールも自分でできないような派遣の方も、ある仕事の進捗を尋ねたら、 「私は忙しいんです」 と言っていた。 仕事ができる先輩も、 「俺ばっかり仕事が回ってきやがる」 みたいに言っていた。 誰もがみんな、自分はすごく忙しくて、自分ばっかり頑張っているように思っているのだ。 みんな、主観で忙しいのである。 ただ、そんな中、当に仕事もできて人間的にもカッコイイ先輩は、どんなに仕事が回ってきても、黙々と、淡々とこなしていた。 こういう人になりたいと思った。 ■マネジメントと将棋の関係 大企業だとありがちなんだ

  • 脳科学に基づいた勉強法で勉強するスレ : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年12月09日 脳科学に基づいた勉強法で勉強するスレ Tweet 5コメント |2010年12月09日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :勉強法受験勉強 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1252665713/ 1 :名無しなのに合格:09/09/11 19:41 ID:Asu+XAtn0 そうすれば東大も受かるんじゃね?っていう 俺が身をもって検証してみる 池谷裕二さんの「記憶力を強くする」「最新脳科学が教える 高校生の勉強法」 を読んで思った 要点だけまとめるから興味ある人や詳しく理論を知りたい人は屋行って自分でみてきてくれ 以下脳科学に基づいた勉強法のルールを書く 参加してくれる人は厳守すること 1 丸暗記でなく理解して勉強を進めること 2 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう

    脳科学に基づいた勉強法で勉強するスレ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 「続ける方法」を身につければ、人生が変わる。

    「続ける」ということは当に難しい。人の毎日の生活はかなり最適化されていて、そう簡単は変えられません。 ずっと同じ生活を続けているだけでは、つまらないです。少しずつ新しいものを取り入れて、人生より良い方向に進めたいですよね。 私はこの5年間で「ブログ」と「ジョギング」の習慣を身につけました。新しく始めて続けられていることには、驚くほど同じ共通点があることに気がつきました。ポイントをご紹介します。 ペースを守る お笑い界切っての秀才、京大出身のロザンの宇治原さんの勉強法は「毎日決めたページ数を勉強する」だと、番組で述べていました。参考書のページ数を目標日数で割り算して、一日当たり勉強するページ数を算出したら、絶対にそのページ数を守ることが大事だそうです。 調子に乗って、決めたページ数以上を勉強してしまうと、次の日に「昨日たくさん頑張ったから今日はやらなくていいかな」と休んでしまい、結局続かな

    「続ける方法」を身につければ、人生が変わる。
  • 辞めたくなる会社 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。またそういう傾向になると、「マネージャー」

  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。 狼と香辛料 (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (745件) を見る 『狼と香辛料』を書くにあたり、著者の支倉凍砂はかなりの量の文献を読み込んでいたらしい。ライトノベルは、青少年向けの「軽い小説」と見なされることが多い。しかし、そのライトノベルでさえ、メガヒットの裏側にはきちんとした情報収

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

  • 今日から使える22のタイムマネージメント方法

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    今日から使える22のタイムマネージメント方法
  • 独学で新しいことを学ぶときの4つのコツ | ライフハッカー[日本版]

    人はたいてい新しいことを身につけたいという情熱を持っています。例えば、スキルを磨いたり、新しい趣味を見つけたり、まったく新しいことを学んだり。けれども、相当の熱意で打ち込まない限り継続するのは非常に難しいものです。ここでは、新しいことをしっかり身につけるコツをお教えしましょう。 独学をする上での問題は、情報や講座がないことでも、それらが無料で利用できないことでもありません。大学に授業料を払わなくてもいい状況で、熱意を保ち続ける環境を整えられるかどうかです。 文化教育系メディア「Open Culture」の最近の調査では、オンライン講座が修了できないことの「よくある理由」を挙げています。修了までに必要な時間が長過ぎることや「学習疲れ」などですが、そうした問題のほとんどは、熱意さえあれば解決しやすいものです。 何かに興味を持っているからといって、それを最後までやり通せるとは限りません。そこで、

  • 日本で働いている外国人に日本の労働観について聞いてみた - 脱社畜ブログ

    僕がいま働いている会社の部署には、日人だけでなく外国人も結構いる。こういう環境で働いていて常々知りたいと思っていたのは、外国から来て日で働いている人は、日の職場環境や労働観について、どのように感じているのだろうかということだ。いま僕が働いている会社は外資系の企業というわけではないので、基的には日式の職場環境や仕事観により運営されているが、こういうのは彼らの常識から照らすと、かなり不合理なものに見えるに違いない。 先日参加した会社の飲み会で、オーストラリア出身の方と話す機会があったので、ちょっとこの問題について聞いてみることにした。予想通りの答えなのだけど、直接聞くと「あぁ、やっぱりそうだよねぇ」と思わずにはいられない。以下に、一問一答形式で話した内容をまとめる。 Q:日人の働き方についてどう思う? A:働き過ぎ。ものすごく忙しい。こんなのはオーストラリアでは考えられない。 Q:

    日本で働いている外国人に日本の労働観について聞いてみた - 脱社畜ブログ
  • 同じことを何度も書く重要性

    ブログを運営していると、過去記事と同じ内容を、新しい記事として改めては書きづらいと考えている人は多いと思います。 私はあまり気にせず、同じことを平気で何度も書いてしまっています。言いたいこと、伝えたいことを繰り返し書くことが、ブログを特徴づけると共に、読者のためになると思っているからです。 過去の記事は読まれない ブログのシステム上、古い記事はアクセスしづらいです。大切なことをポストしても、月日が経てば、トップページから消え、過去記事として各カテゴリーの奥底に記事が沈んでしまいます。 ブログには次々と新しい人が訪れます。多くの人が読むのは新しい記事です。過去の古い記事を読んでくれるのは検索エンジンから知りたいキーワードでダイレクトにやって来る人だけです。 当に伝えたいことは、何度も書く必要があるのです。なぜなら、何度も繰り返し書かないと、新しいお客さんに読んでもらえないからです。 切り口

    同じことを何度も書く重要性
  • 個人ブログとQiitaの使い分け方について考えてみたよ | CreativeStyle

    毎日コーディングを欠かさないエンジニアの @kadoppe です。こんばんは。 今日は、個人ブログとQiitaの使い分け方について、自分なりに考えたことをちゃちゃっと書いてみたいと思います。 Qiitaについて Qiitaは「プログラマーのための情報共有サービス」。 日々ソフトウェア開発に取り組む中で、ユーザが学んだ知識や得た経験を、どんどん投稿してみんなで共有しよう、という主旨のサービスです。 会社のチームで情報共有にQiitaを使い始めてからというもの、それからすごく便利に使わせていただいています。 個人ブログとの使い分けについて悩む日々 実は僕、最近個人ブログ(このブログです)の更新を頑張ってるんです。 友達がブログの更新を頑張っているのを見て、すごく感化されたのが理由の一つ。 このブログですが、記事消失やドメイン更新忘れなどを経て、最初に書き始めてから実はかれこれ5年以上が経とうし

    個人ブログとQiitaの使い分け方について考えてみたよ | CreativeStyle
  • 自己目標を高く持てはNG。楽して出来る、夢や目標を叶える10の方法

    目標や夢を持つのは良いことですね。私も今いくつか目標を持っていますが、「当に達成できるのか・・・?」と正直不安になることもあります。 私たち人間は決して強い生き物ではありません。なので目標を掲げても、「達成or未達」をウロウロしてしまう。しかし、過去に目標を達成したときには、必ず「何らかのヒント」や「コツ」が助けになってくれたことは事実。 そこで今日は、「自己目標を達成する方法」を皆さんと一緒に考えていきましょう。 自己目標や夢を達成する為に学ぶとは何か?を考える少し昔の話になりますが、私の友人TOEICに挑戦した時期がありました。必死で勉強した結果、800点台をクリアすることに成功したのです。しかし、そこからスコアが伸び悩み、どうしても900点台を突破することが出来なかったのです。 「まぁ、800点もあれば十分か・・・」 と、彼は消極的になっていたのですが、「知らないことを知る。これ

    自己目標を高く持てはNG。楽して出来る、夢や目標を叶える10の方法
  • なぜ目標にまっすぐ向かわない人のほうが目標を達成できるのか? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当の阿部です。 ビジネスや人生の目標といったものは、多くの場合、「目標に向けてまっすぐ突き進めば達成できる」わけではありません。むしろ一筋縄ではいかない目標の多くは、まっすぐに目指さないほうが達成されやすいのです。 英「フィナンシャル・タイムズ」紙の人気コラムニスト、ジョン・ケイは、著書『想定外──なぜ物事は思わぬところでうまくいくのか』でそんな説を提唱しています。 ジョン・ケイによれば、ビジネスや人生は複雑なので、目標を達成するには、さまざまな手段を試しながら行きつ戻りつする「回り道のアプローチ」をとることが大切とのこと。 そんなジョン・ケイがTEDxで「回り道」することについて語った講演の内容を大雑把に要約してご紹介いたします。(「回り道のアプローチ」について詳しく知りたいかたは、現在発売中のクーリエ・ジャポン4月号に掲載されている記事「難しい選択を迫られたとき直感や

  • 研究者の仕事術 | 三宅 なほみ – あなたの理論は、現場の役に立ちますか?

    師から学んだ、研究と現場を結びつける重要性。(1972年〜) Q:いつ頃から研究者になろうと考えられたのですか? 学部生の頃は研究者になることは考えていませんでしたね。私はすごく成長の遅い子だったんですよ。親もこのまま社会に出したらまずいと考えていたらしく、それも修士課程に進学した理由の一つです(笑)。 修士課程では英語教育について研究していました。そこで東洋先生(※)の日米の共同研究プロジェクトに参加させていただき、第一線で活躍される教育心理学者たちの後ろ姿を見ながら仕事に取り組んでいました。当に人手が足りなくて、語彙テストの翻訳や議事録の作成など、責任ある仕事まで任されて大変でしたが、そこで事務のやり方とか研究費の取り方について学びましたね。このプロジェクトは、日の人文社会系研究で、ちゃんと日で研究費を取って、海外と対等に国際比較研究をしたはじめてのプロジェクトでした。教育・学習

    研究者の仕事術 | 三宅 なほみ – あなたの理論は、現場の役に立ちますか?
  • http://www.gembook.org/benefits_of_dynamic_typing.html

  • 「ドリンクタイプ」からのR-1ヨーグルト密造 - 山崎はるかのメモ

    トップ 書籍・人物 山崎はるかのメモ 「ドリンクタイプ」からのR-1ヨーグルト密造 「ドリンクタイプ」からのR-1ヨーグルト密造 明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプからハードタイプ(プレーンヨーグルト)をつくるレシピ △メモエリアにもどる 乳酸菌R-1ヨーグルトの密造では、「明治ヨーグルトR-1・ハードタイプ」から、ヨーグルト製造を行った。 じつは、この日は朝から困っていた。 手元に「明治ヨーグルトR-1・ドリンクタイプ」しか調達できていなかったからである。さいわい近所のコンビニで、ハードタイプが2個売れ残っていたという幸運により、結果として予定通り検証できたんだけどね。 だが、そのときの教訓で、 「ドリンクタイプしか手元にない場合の、ジェネリックの作り方」 も、いつか確かめておかなければならないと痛感した。 ドリンクタイプからR-1ヨーグルトを起こすには、ふたつの考え方がある。 ドリンク

  • 千早のこと - 長椅子と本棚2

    以下の記事は、無印アイマスにおける千早を念頭において書かれていることを初めにお断りしておく*1。 如月千早はなぜアイドルをやっているのか? それは、歌を歌うためである。こう答えられれば、765プロのプロデューサーとしてはさしあたり合格かもしれない。しかし、如月千早のプロデューサーであるならば、もうひとつ、答えなければならない問いがある。 如月千早は、なぜ歌うのだろうか? 失われた家族との幸せ 如月千早はなぜ歌うのか。この問いに答える際に、まず手がかりとなるのは、彼女の家族をめぐるエピソードだろう。弟の死と、両親の不和。そのあらましは、有名な「墓コミュ」、ある日の風景5において語られる。 弟の記憶は、以下の一言によって、彼女の歌とつながる。 「弟は……いつも、私の下手な歌、よろこんで聴いてくれました」 そう、弟がよろこんで聴いてくれた記憶。ここで、千早の歌は弟に、家族につながる。それだけでは

    千早のこと - 長椅子と本棚2
  • 権限委譲、リーダーシップ、チーム - naoyaのはてなダイアリー

    いいか、覚えておけ。おれにしてもお前にしても、それなりに成功するってことは、なにかは得意なんだ。でも大体のことは不得意極まりない。全部自分でやろうとするな。自分よりも何かで優れている人たちが、その何かでお前のためにチカラを貸したいと思うような人間になれ。 それがリーダーってもんだよ。 この記事が話題になってた。リーダーシップというのは力を貸してやろうと相手に思われることだという、いい話。 この手の話は、誰もが否応なしに社会で経験することだから、みんなそれぞれ自分の考えを述べたくなる・・・という話題でもありますね。例に漏れず、自分も少し経験から感じることを書いてみよう。 「権限」を「委譲」する? 「上司が何かを部下に任せる」という文脈でいくと、このストーリーは「権限委譲」の話にもみえる。確かにテーマとしてはそうなのだが、自分は一般で言う「権限を委譲する」という考え方そのものにちょっとした落と

  • 【オススメ】『平凡な仕事をすごいプロジェクトに変える教科書』安東邦彦 : マインドマップ的読書感想文

    平凡な仕事をすごいプロジェクトに変える教科書 【の概要】◆今日ご紹介するのは、必ずしも起業に限らず「プロジェクトを立ち上げる」ことにより、自分の仕事を一新してしまおう、という1冊。 著者の安東さんは、あの『はじめの一歩を踏み出そう』のマイケル・E・ガーバー氏に直接教えを受けたというマーケティング・コンサルタントであり、現在までに支援した企業は500社を超えるのだそう。 アマゾンの内容紹介から。どうでもいいことで時間を棒にふるな! あなたの中の3つの人格「職人」「起業家」「マネージャー」が目を覚ます! 内容が濃く、思わず付箋を貼りまくってしまいました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.いまのやり方を続けても成果は出ない ある会社の社長は、売上げを増やすために「いままで以上に営業に力を入れたい」と考えます。あるリーダーは目標を達成するために「いままで以上に部下にハッパをか

    【オススメ】『平凡な仕事をすごいプロジェクトに変える教科書』安東邦彦 : マインドマップ的読書感想文