イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突を巡り、SNSでは言語ごとに意見に温度差が見られる。約190万件の投稿を分析すると、英語・フランス語圏では親パレスチナ、ドイツ語圏は親イスラエルの意見が多い傾向にあった。ネットに根付く意見の違いが各国・地域の世論形成に影響を与える可能性も無視できない。欧米で異質のドイツ衝突が始まった10月7日から11月8日までに、X(旧ツイッター)やインスタグラム、ユーチ
大統領府が演説全文を公開した。ウクルインフォルムによる日本語訳は以下のとおり。 親愛なる米国民よ! 全州、全町、全コミュニティーで自由と正義を重んじる全ての人々よ! ウクライナ国民と同じように、全ての町、それぞれの家庭で、強くそれを大切にしている人たちよ。私の尊敬と感謝の言葉がアメリカの人たちの心に響くことを望んでいる。 副大統領、私は、あなたによるウクライナ支援の努力に感謝している。 議長、あなたは全面戦争の際のウクライナを勇敢に訪問された。ありがとう! この場にいられることは大きな光栄、特権である。 両党のキーウも訪れた親愛なる議員たちよ! そして、両党の、私は確信しているが、今後ウクライナを訪れる親愛なる議員たちよ! この場所や国中に居る、親愛なる私たちのディアスポラの代表者たちよ! 親愛なる記者たちよ! 私にとって、米議会を訪れ、あなた方、米国民皆に呼びかけられるのは光栄なことだ。
テロ擁護罪(apologie du terrorisme)は2014年11月に新しくつくられた法律です。ジハーディスト志望の若者たちが、過激派の弁に感化されないようにというのがもともとの目的です。 内容ですが、「すでに行われたテロ行為について、好意的に(favorablement)紹介したり、コメントすること」がテロ擁護とみなされ刑法で罰せられます。 懲役5年プラス75000ユーロの罰金、 ネット上で行われたなら懲役7年プラス100,000ユーロの罰金。 この法律ができる前は、テロ擁護の言辞や表現は、報道の違反(délit de presse)に過ぎず、パブリックな場所やメディアに向けて表現されたものだけが対象でした。 しかしただの報道違反だと、既に前科でもない限り、即時出頭を強制できません。「テロ擁護罪」刑法にすることで効率的に逮捕して取り調べできるようになりました。また、この時に、「公
「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKとは、一体どう言う理屈なのか https://t.co/FKciwVjTN5 — 黒色中国😷 (@bci_) 2021年1月31日 元はラージャオさんのツイートの翻訳なんですけどね。他に、 英国変異株 ブラジル変異株 というのも見かけますが、 そもそも「中国ウイルス」「武漢肺炎」の表記がNGで、変異株になると突如、国名・地名はOKになるのは何故なのか。 ちょっと探ってみました。 【目次】 ウイルスの正式名称を決めるのはWHOではない ウイルス名を決めるのはICTV 【追記】記事公開後に寄せられたリプライ ちなみに香港・台湾の「武漢肺炎」呼称は今… ウイルスの正式名称を決めるのはWHOではない この件、複雑なので最初に整理しておくと 病名 ウイルス名 この2つは「別」ということです。 新型コロナの場合、正式な病名は WHOが決めた「COV
2021年にはアメリカやカナダでも公開が予定されている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。現時点で確認できる予告編をチェックしてみました(写真:つのだよしお/アフロ) いまや社会現象とまで言われる『鬼滅の刃』。先日、鬼滅のコミック日本語版と英語版を比較する記事を書きましたが、それを読んだ知人たちから、「英語版のタイトルがDemon Slayerってことだけど、『鬼』って、なんかdemonって感じじゃないよねー」とコメントをもらいました。「全体的に秀逸な訳だ」と感動していた筆者は衝撃を受けながらも、「確かに日本語で表される特有の世界観ってあるよね」とちょっと納得。 まだ2021年のいつなのか具体的な日付は発表されていませんが、アメリカやカナダでも『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開が予定されているようです。コミック英語版は読んだものの、映画はどんなふうに英訳されるのだろうと気になり、現時点で
「Black Lives Matter」(黒人の命は重要だ)運動がよくわかる、systematicとsystemicの違いって?【ニュースな英語】 2020年5月25日、ミネソタ州のミネアポリスにて発生した、ジョージ・フロイドさん死亡事件に端を発して、「Black Lives Matter 」運動が広がっています。今回は知っておくとさらに理解が深まる「制度的人種差別」(systemic racism)などを取り上げます。 今回のニュースな英語systemic racismアメリカに端を発した、「Black Lives Matter 」(黒人の命は重要だ)運動。そこには、単なる人種差別ではなく、 「制度的人種差別」や「構造的人種差別」と呼ばれるものがあると 指摘 する声が多く見られます 。この「制度的人種差別」とか「構造的人種差別」という言葉、いったいどういう意味なのでしょうか?system
米カリフォルニア州ロサンゼルスに集まったトランスジェンダーやノンバイナリーの人々(2017年3月31日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP 【12月11日 AFP】米英語辞典のメリアム・ウェブスター(Merriam-Webster)は10日、2019年の「ワード・オブ・ザ・イヤー(Word of the Year)」は、ノンバイナリー(自らを男性と女性のどちらでもないと認識する人)に使われる代名詞「they」に決定したと発表した。 英語を話す際に、出生時の性別に関係なく自認する性別を表す代名詞を選ぶ権利を行使する人が増えており、「she」や「he」の代わりに「they」などが使われている。 メリアム・ウェブスターは今年9月、「they」の用法にノンバイナリーの代名詞としての用法を追加。三人称単数の代名詞としても使用できると説明した。 メリアム・ウェブスターのウェブサイト
今回のお題は、単刀直入に、 「日帝(植民地統治)下で、朝鮮語の禁止等はあったのか?」 という疑問についてです。 Googleで、「ハングル 禁止」とか 「植民地 朝鮮語 禁止」のような言葉で検索すると、大抵は、「禁止なんてしていない。むしろ教育を施して普及させた」 などのサイトがHITします。 むしろ、禁止したと主張し、その裏付けまで検証したサイトを探し出すのにかなり時間がかかってしまいます。 そこで、かつての慰安婦問題の検証の時と同じように、当時の新聞をあたってこれについて調べてみたところ…意外にも、日本語で資料が残ってました。 (これ、めっちゃ楽。文字が潰れたハングルを解読するの、実際大変なんよ) 総督府が全国一斉にハングルを禁止した…というものではありませんが、局所的には、朝鮮語の使用を禁止させ、日本語の使用を強要していたことはあったようです。 1939年11月27日の京城帝国大学新
きたの・よしのり/1970年長野県生まれ。モスクワ在住24年の国際関係アナリスト、作家。その独特の分析手法により、数々の予測を的中させている。1996年、日本人で初めて、ソ連時代「外交官・KGBエージェント養成所」と呼ばれたロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を卒業(政治学修士)。1999年創刊のメールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」は現在読者数3万6000人。ロシア関係で日本一の配信部数を誇る。主な著書に「隷属国家日本の岐路」(ダイヤモンド社)、「プーチン最後の聖戦」、「日本自立のためのプーチン最強講義」(共に集英社インターナショナル)など。 ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦 ウクライナ問題などで欧米に楯突き、“反逆者”となったプーチン・ロシア大統領。しかし、ロシア側から物事を眺めれば、ウクライナ問題で暗躍する欧米側の思惑など、日本で報道されている“
眠れる森のパンダ @Panda_51 香田サンは、「撃沈された『天安』見学して、ソナーとか見てきたけど、君ら本気でASWやる気あるのかって感じだった、もっと頑張れ」みたいな評価でしたっけか。ちなみにUSNIの年鑑が正しければ、タレス社の10kHz級ソナーであるPHS-32が積まれていたはずです 眠れる森のパンダ @Panda_51 韓国の国産水上戦闘艦って、技術的には着実に進歩してきているのですが、その艦隊整備の土台になる用兵思想がイマイチ見えてこない気がして…韓国海軍当局者と親交がある香田提督がボロクソ言ってたのが印象的でした twitter.com/Panda_51/statu… 眠れる森のパンダ @Panda_51 香田提督、韓国海軍はNLL警備を含む対北朝鮮の実任務をなおざりにして、確たる戦略もないままにイージス艦の整備に乗り出したとボロクソ言ってましたが、更なる外洋進出には土台と
朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
英語民間試験問題、かなり気味の悪いことになってきました。複数の大学関係者によると、ある会議で、文科省の担当者が 「オフレコだけどね、入試政策に従わないと、運営交付金のこと、わかっていますね」と発言したそうです。担当者の名前も分かりますが、ここには書きません。1/8
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く