タグ

2017年4月3日のブックマーク (5件)

  • 宮沢賢治の方言

    後藤寿庵 @juangotoh そういえばNHKの100分de名著で、宮沢賢治の「春と修羅」やったときに、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」「Ora Orade shitori egumo」を云々してたけど、あれ岩手弁をひらがなで表記して、それでも伝えきれないから次はアルファベットにしたんだと思う。 2017-03-30 17:14:53 後藤寿庵 @juangotoh 特に「Ora Orade shitori egumo」これをカナにしたら「おら、おらで、しとりえぐも」となるけど、「私は私で、一人逝きます」では違うと思う、「おら、おらで」の「で」は標準語の「で」ではない。「一人」の「shitori」は「シ」と「ス」と「ヒ」のあいだの感覚。 2017-03-30 17:18:51 後藤寿庵 @juangotoh 方言を生で語って生で聞く感覚は、標準語に置き換えられないから、「あめゆじゅとてちて

    宮沢賢治の方言
  • イスラム神秘主義の霊廟で20人殺害、管理人を逮捕 パキスタン

    パキスタンのパンジャブ州サルゴダ郊外で、信者20人が殺害されたイスラム神秘主義スーフィーの聖廟(2017年4月2日撮影)。(c)AFP/FATIQ BUKHARI 【4月2日 AFP】パキスタンのパンジャブ(Punjab)州サルゴダ(Sargodha)郊外の霊廟(れいびょう)で2日早朝、信者がこん棒や刃物を持った男たちに襲われ、20人が殺害された。警察は容疑者として霊廟の管理をしていた男と共犯とみられる2人を逮捕した。 地元警察によると事件があったのはイスラム神秘主義スーフィー(Sufi)の霊廟。殺害された20人には女性4人が含まれている。20人は殺害される前に薬物か酒を飲まされていたとみられる。被害者たちの衣服は引き裂かれ、血まみれになっていた。 霊廟を管理していた50歳の男は殺害を認め、動機については、信者らが自分を殺しに来たと思い怖くなったと語っているという。 警察は男に精神疾患と妄

    イスラム神秘主義の霊廟で20人殺害、管理人を逮捕 パキスタン
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2017/04/03
    ( "男たちに襲われ" 複数? )
  • 【iRONNA発】安倍昭恵夫人 ファーストレディーは立場であって仕事ではない 八幡和郎氏(1/4ページ)

    首相夫人は「公人」か「私人」か。大阪の学校法人「森友学園」をめぐる問題が尾を引く中で、そんな議論が国会でも取り上げられた。疑惑解明にはまったく意味をなさない論戦だが、野党や左派メディアの追及は今も続く。首相夫人のあるべき姿とは。(iRONNA) ◇ 首相夫人というのは一体どんな存在なのか、私はつくづく不思議に思える。言うまでもなく、首相は国会議員として選ばれ、さらにその中から一国の指導者として互選されなければならないが、首相夫人は選挙に出るわけでもないし、互選されたわけでもない。 逆に、近代日では首相夫人が表舞台に出てくること自体がほとんどなかった。家庭における内助の功とか、選挙区で多忙な夫のかわりに日ごろの草刈りや、選挙で演説することはあっても、政治的な助言者であるとか、ファーストレディーとして注目を浴びるとか、魅力的だと話題になったのも皆無に近い。 その中で、安倍昭恵夫人の活躍ぶりは

    【iRONNA発】安倍昭恵夫人 ファーストレディーは立場であって仕事ではない 八幡和郎氏(1/4ページ)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2017/04/03
    ("〔夫人の名誉職就任まで非難されるならば〕辺野古に行ったり、反原発派などの人々と交流したり、韓国に融和的な態度を示したり、安倍首相とズレがある行動はやるべきでないという「論理的帰結」に")
  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
  • リンさんの父、ひつぎの上に上着 ベトナムに無言の帰国:朝日新聞デジタル

    千葉県我孫子市で見つかった、ベトナム国籍で小学3年のレェ・ティ・ニャット・リンさん(9)=同県松戸市=の遺体が2日午後、故郷のベトナムに戻った。集まった親族らが「どうしてこんなことになったの」と泣き崩れた。 リンさんのひつぎは、両親にともなわれ、ハノイの空港に着いた。遺影を手にした両親が到着すると、リンさんの祖父母ら30人ほどの親族が「リン戻ってきて」などと叫ぶ姿が見られた。その後、ひつぎの周りに親族らが集まり、父親(34)は冬用の上着をひつぎの上にかけ、母親は周りの人に抱えられるようにして立って、手を合わせた。 ひつぎは父方の郷里で、リンさんが幼い頃過ごしていたベトナム北部のフンイエン省へ車で移動。実家の前に運び込まれると、近隣の住人らが長い列を作って集まった。 ベトナム北部の都市ハイフォンに住むリンさんの母方の祖母(67)も空港に駆けつけた。昨年12月下旬、冬休みに遊びに来たリンさんの

    リンさんの父、ひつぎの上に上着 ベトナムに無言の帰国:朝日新聞デジタル