タグ

2011年1月24日のブックマーク (4件)

  • 構築のスピードとクオリティをあげる、本気のワイヤーフレームの書き方

    要素を洗い出して、書き出す。 まずは、サイトの特長や企画特性に合わせて、各サイトの要素を洗い出します。コンテンツマップとは別に考える、いわゆる「パーツ」の部分も含まれるので、かなり量は膨大になりますが、しっかりやります。 んで、かならず「誰が読んでも何の事を言っているのかわかる一般用語で名称をつけます。」 例1:ECサイトの場合 ・ロゴ ・電話番号 ・SSLについての注釈 ・利用ガイド ・検索窓 ・買い物かご ・サジェストエリア ・商品画像 ・カテゴリーリスト ・TOPイメージ  etc・・・ 上記の要素リストとは別に、コンテンツマップも作成したほうがいいです。 要素リストとは異なり、おおざっぱに言うとサイトの中にページとして存在させたい内容を洗い出します。 洗い出し終わったら、その内容を優先順位順に並び替え、一緒にできそうなところは一緒にして、分けた方がよさそうなところは分けて・・・とい

    構築のスピードとクオリティをあげる、本気のワイヤーフレームの書き方
    glassednarcist
    glassednarcist 2011/01/24
    本気で書いた。めんどくさかった
  • link要素集!metaタグよりSEO効果があるって本当? | セミリタラボ

    <head>タグ内にある、<link rel >ですが、近年<meta>より重要になりつつあるのようですので、SEOに効果がありそうなlink要素を探してみました。 link要素とは? こんにちは、マメボーです。 日は、link要素についてご説明します。 ブラウザーを右クリックして「ソースの表示」をクリックします。(IEの場合) これが我がページのソースでございます( ´∀`) 英語がごちゃごちゃ書いてますが、 これがHTMLで検索エンジンなどはこれを見ています。 みなさんが見ている部分は、 <body>から</body>の部分でここがデザイン部門です。 そして、上の方にある<head>から</head>ここがで言うと 表紙にあたる部分でソースを見ないと見えませんが非常に重要な部分なのです。 この部分は、<title>、<meta>、そして<link rel>で構成されています。 <t

    link要素集!metaタグよりSEO効果があるって本当? | セミリタラボ
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

  • Webデザインのタネのタネあかし〜ワイヤーフレームを組み立てる前にやっておきたいパーツの仕分け編 | Webデザインのタネ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Webデザインのタネのタネあかし〜ワイヤーフレームを組み立てる前にやっておきたいパーツの仕分け編 | Webデザインのタネ
    glassednarcist
    glassednarcist 2011/01/24
    デザイナー視点でみるワイヤーの考え方