ブックマーク / japan.cnet.com (68)

  • にわかに脚光を浴びるビデオiPod用同期ソフト - CNET Japan

    AppleiTunes Music Store(iTMS)では、販売するテレビ番組の数が多少増えてきているが、オハイオ州シンシナティ在住の麻酔科医Chris Cardoneによると、それでもビデオiPod向けの面白いコンテンツは不足しているという。 そのため、Cardoneは「MyTV ToGo」というあまり知られていないソフトウェアを利用して、自分のWindows Media Center Edition(MCE)搭載PCで録画した番組をビデオiPodに転送して観ることが、このところますます多くなっているという。 「これはとても素晴らしい」とCardoneは言う。同氏によると、このソフトウェアは当初いくつかバグもあり、動作も遅かったというが、それでもこれを使えば多数の番組を比較的簡単にiPodに転送できるため、勤務先の病院で長時間待機している間でも、観るものに事欠くことはなくなったとい

    にわかに脚光を浴びるビデオiPod用同期ソフト - CNET Japan
    gleam
    gleam 2005/12/16
    テレビにはこういうツールがある。ラジオにも欲しい。
  • Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか

    [ニュース解説] オンライン百科事典の「Wikipedia」は、内容の執筆や編集、監視を全世界のボランティア集団が行っていることから、「オープンソース」プロジェクトと呼ばれることが多い。 しかし、Wikipediaを表現する言葉として「オープンソース」は適切ではない。むしろ「Free-for-all(自由参加型)」の方がしっくりくるかもしれない。 「オープンソース」という言葉は、一般に、Linuxオペレーティングシステム(OS)のような成功しているボランティアプロジェクトを連想させる。少なくともハイテク業界では長年にわたってこの言葉をそういうふうに使ってきている。Linuxは厳格にコントロールされており、何を一般に公開するかについての重大な決断を下しているごく少数の人々がコードの中味をモニターしている。 そういう意味で「オープンソース」という言葉はWikipediaの実態を正しく反映してい

    Wikipediaは果たして「オープンソース」なのか
    gleam
    gleam 2005/12/15
    日本語版では現段階で匿名投稿を撥ねたら何も残らない気がする。
  • 泣き寝入りしかないのか--Wikipediaの名誉棄損問題が投じた波紋

    誰でも投稿可能なオンライン百科事典Wikipediaの中で、何者かから身に覚えのない殺人の法的責任を追及されたとしても、裁判で何とかしようという過度な期待は禁物だ。 これは、Wikipediaに掲載されたある記事をめぐり、元ジャーナリストのJohn SeigenthalerとWikipediaの間で生じた争いから得られた教訓だ。Wikipediaは、SeigenthalerがRobert KennedyとJohn F. Kennedyの暗殺に関与したとするでたらめな内容の記事を4カ月間にわたって掲載した。 しかし、Seigenthalerの怒りがどれほど強くても、また記事の内容がでたらめな内容であったとしても、Seigenthalerが訴訟でWikipediaに勝訴する可能性は低い、とCNET News.comがインタビューした法律の専門家たちは口を揃える。Seigenthaler自身も、

    泣き寝入りしかないのか--Wikipediaの名誉棄損問題が投じた波紋
    gleam
    gleam 2005/12/12
    不正確な記事。現状は「英語版で」「新規」投稿だけログインを必要としています。外電記事の誤訳には今後も注意。
  • フォトレポート:Altoids「Tin Million Uses」コンテスト入賞作品

    Altoidsの主催した「Tin Million Uses」コンテストでグランプリを受賞したテルミン。ニューヨーク州イサカ在住の Jon Lennonと名乗る人物がつくったこの楽器には「Ginger Altoids」の缶を利用したものだ。 写真提供: Altoids Altoidsの主催した「Tin Million Uses」コンテストでグランプリを受賞したテルミン。ニューヨーク州イサカ在住の Jon Lennonと名乗る人物がつくったこの楽器には「Ginger Altoids」の缶を利用したものだ。

    フォトレポート:Altoids「Tin Million Uses」コンテスト入賞作品
    gleam
    gleam 2005/12/06
    かあいい
  • 成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan

    Wikipedia」を立ち上げたJimmy Walesにとって、先週は問題が山積みだった。そこで同氏は、だれでも寄稿できる人気の高いこの百科事典の基原則を変えることにした。 まず、Robert Kennedy元上院議員のアシスタントを務めていた人物が、11月29日付けのUSA Today紙に寄稿した記事のなかで、Wikipediaに猛烈な非難を浴びせた。同氏は、Robert F. KennedyおよびJohn F. Kennedyの暗殺に同氏が関与した可能性を示唆するWikipediaの項目を批判した。 また12月1日には、MTVの元VJでポッドキャスターの草分け的存在であるAdam Curryが、急速に人気を集めるこの新しいデジタルメディアの紹介記事から、他人の独創的な業績に触れた部分を匿名で削除したとして非難され、そこからWikipediaに新たな批判が集まった。 オープンソースの

    成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan
    gleam
    gleam 2005/12/06
    うわーうわー
  • 「モバイルコンテンツ事業者は今後2年で淘汰される」--ドワンゴ社長

    「モバイルコンテンツを手がける事業者は、今後2年のうちに淘汰されていく。企業の統合・再編が進むだろう」--ドワンゴ代表取締役社長の小林宏氏は今後のモバイルコンテンツ業界の動向についてこう予言する。 これは7月15日に行われた携帯電話関連の展示会「WIRELESS JAPAN 2005」の講演で述べたものだ。 同氏が業界再編を予測するのは、モバイルコンテンツをめぐる環境が大きく変わっているためだ。第3世代携帯電話の登場とパケット定額制の導入により、音楽や複雑なゲームを携帯電話で楽しみたいというニーズが高まっている。しかしこれらのコンテンツはこれまでモバイルコンテンツの中心だった着メロや待受画面に比べて制作費が高い。たとえば着うたの場合、売上に占める著作権使用料の割合は着メロの3〜4倍となる。さらに、音楽配信であれば権利処理の問題も複雑になる。 このような急激な変化にコンテンツ事業者のほうが対

    「モバイルコンテンツ事業者は今後2年で淘汰される」--ドワンゴ社長
    gleam
    gleam 2005/07/16
    公式サイトは広告掲載禁止、非公式のほうがアクセスが多い、あたりが驚き。
  • ラジオ業界を震撼させる「Mr.ポッドキャスティング」

    1980年代に青春時代を過ごした人のなかには、Adam Curryという名前を聞いてピンとくる人も多いのではないだろうか。Curryは音楽専門チャンネル「MTV」の人気VJ(ビデオジョッキー)だった。 Curryは1994年にMTVを辞め、欧州に移住したが、彼の名はむしろ、ポッドキャスティング(Podcasting)という新たな領域を切り拓いた人物として、記憶されることになるかもしれない。 テレビの世界を去った後、Curryは複数のインターネットベンチャーに関わった。そして昨年、今度はポッドキャスティングの顔--おそらくは最も知られた顔として、表舞台に帰ってきた。ポッドキャスティングとは、何千人ものアマチュアが自分のラジオ番組を持ち、ウェブ上でリスナーを集めることを可能にした技術だ。 Curryにとって、ポッドキャスティングは単なる趣味ではない。衛星ラジオ放送局「Sirius Satell

    ラジオ業界を震撼させる「Mr.ポッドキャスティング」
    gleam
    gleam 2005/06/01
    PodcastはBlogと同じで非匿名性がウリだから著作権侵害は起きないとの指摘。
  • フォトレポート:KDDIら、RFIDリーダー機能つき携帯電話の実証実験を開始

    KDDI、沖電気工業、イナゴの3社は3月24日、KDDIの開発したRFID(電子ICタグ)リーダー機能つき携帯電話の実証実験を開始した。埼玉県さいたま市に位置する店舗数約110店舗のショッピングモール「ステラモール」にて、RFIDを装備した電子ポスターなどの読み取りを行い、RFIDを用いた情報提供サービスの有効性を検証する。 今回の実験では、KDDIが端末の開発とRFIDの提供を行い、沖電気はサーバプラットフォームの提供を、またイナゴは携帯電話に表示されるインターフェース部分を開発した。コンテンツはステラモールの各店舗より用意される。 この実証実験は、約300名のモニターにリーダー機能のついた携帯端末を貸し出し、同日から4月3日まで行われる。モール内には、タグシールや電子ポスターといった形式でRFIDが設置されている。タグシールとして使われているRFIDは、タグそのものが電波を発するのでは

    フォトレポート:KDDIら、RFIDリーダー機能つき携帯電話の実証実験を開始
    gleam
    gleam 2005/03/25
    就活資料に。