2015年5月31日のブックマーク (7件)

  • これで家に落ちても安心!? 産業用ドローン保険が登場

    でも普及しはじめ、何かと話題にあがることが多い、無人航空機“ドローン”。そして今年7月には、このドローンに保険が登場するという。そもそもドローンとは、無人で飛行が可能な航空機のこと。遠隔操作によって制御される軍用無人機や、ラジコンなどもドローンと呼ばれることもある。 そんなドローンの保険は、一体どんな内容なのか、どういう経緯でつくることになったのか。もしも家に落下してきたら、適用されるのだろうか。『産業用無人ヘリコプター総合保険』のサービスを開始する、東京海上日動火災保険に詳しい話を伺った。 どのような経緯・目的で、販売することになったのでしょうか? この7月に発売する保険はすべてのドローンに適用されるわけではなく、産業用のものだけとのこと。そもそもどんなヘリコプターに保険が適用されるのだろう。 東京海上日動保険では、この保険に今後大きな需要を見込んでいるとのこと。やはり、気になるのが

    これで家に落ちても安心!? 産業用ドローン保険が登場
    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    一気に色んな業界が動き出したね。
  • 損保会社が現場調査にドローン利用 NHKニュース

    ドローンと呼ばれる小型の無人飛行機の活用がさまざまな産業で検討されるなか、損害保険業界でも、自動車事故の現場調査で利用が始まりました。 会社によりますと、国内の損害保険会社がドローンを業務に使うのは初めてだということです。 ドローンは事故調査を担当する社員が2人1組で操作し、人が立ち入りにくい山の急斜面や海の水面近く、さらに上空から現場の全体像を撮影します。直接見ることができない角度や高さから現場を確認することで、より正確に調査ができるとしています。当面は自動車事故の現場に限って利用しますが、会社では、将来的には、大規模な自然災害のあとに利用することも検討したいとしています。 損害保険ジャパン日興亜の高橋良仁技術部長は「従来は岸壁などの現場の全体像を捉えるのは困難だったが、ドローンを使うことで短時間で記録できるようになった」と話していました。 ドローンを巡っては事故が多発していることから

    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    ドローンの有意義な活用方法はまだまだ出てくるので、下手に規制しない方がよいと思うな。
  • HDDの寿命は?いつまで使える? | ライフハッカー・ジャパン

    孫の代までハードドライブを使いたいさんへ とても良い質問です。聞きたいことがたくさんあるようですが、要するに、つねに使っている場合や、平均的な使用頻度の場合、各種ハードドライブの寿命はどのくらいなのか、そして、使わずに置いておいた(箱に入れてしまい込んでおくなど)場合にどのくらい長持ちするのかを知りたいのですね。では、質問にひとつずつ答えていきましょう。 平均的な使用頻度の場合 実際に使用されているハードドライブはどれも基的に、時限爆弾を抱えています。はっきり言えば、問題はハードドライブが「壊れるかどうか」ではありません。「いつ壊れるか」「その日が来るのをどれだけ先延ばしできるか」なのです。 とても運が良ければ、新しいものに買い替えるまで持ちこたえるでしょうし、運が悪ければ、数カ月か数年で壊れてしまいます。あとは、動かなくなった時に備えて、あなたがデータのバックアップを取っていることを願

    HDDの寿命は?いつまで使える? | ライフハッカー・ジャパン
    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    消耗品だってか。
  • 【偏頭痛持ちに朗報】心臓の穴を塞げば治る可能性が!130万だけどやる...?

    ROYGB @ROYGB23456 “片頭痛は、国内では15歳以上の1割に症状があり、その半数近くの人は心臓内部の左右を隔てる壁に、数ミリ程度の穴が開いていると推定されている。” / “片頭痛改善へ新たな治療法 岡山大、6月から (朝日新聞デジタル) - Yahoo…” htn.to/JRoKnT 2015-05-22 11:56:47 ウェル @weru_chocobo 「偏頭痛 心臓の穴を塞ぐ新治療」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-… 心臓の病気の治療の副産物として偏頭痛が消えた、ってのに着目しているらしい。健康な人でも1mmくらいの穴が心臓の中にあいていて、それを塞いだから変が消えたんでは?っていうことからだとか。 2015-05-22 11:55:54

    【偏頭痛持ちに朗報】心臓の穴を塞げば治る可能性が!130万だけどやる...?
    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    人体の作用は本当に複雑だな。
  • オヤジたちに朗報!下半身の治療薬が安価になる?(1)バイアグラと同じ成分のジェネリック薬が発売可能に | アサ芸プラス

    1000万人以上とも言われるED患者のみならず、アノ最中の硬度が足りないと感じているオヤジ、さらに将来は薬の手助けが必要になるかもと悩んでいる予備軍まで、日中のオヤジたちに朗報である。これまでよりも勃起薬が安価となるというのだ。ついに“毎日フルボッキ時代”がやってキター! 99年に発売されたED治療薬の元祖である「バイアグラ」。現在もなお多くの下半身問題に悩まされている男性の救世主的存在であることに変わりない。 そのバイアグラの主成分、シルデナフィルの勃起不全治療での用途特許が、5月13日をもって期限切れを迎えた。すなわちバイアグラと同じ成分のジェネリック薬が発売可能となったのだ。 医学ジャーナリストの松井宏夫氏が話す。 「ジェネリック薬品は新薬と違い、製薬メーカーにしてみれば、研究開発費が少なくなるため、先行薬より安価で発売できます。一般的には、先行薬の価格の40~80%ぐらいが平均値

    オヤジたちに朗報!下半身の治療薬が安価になる?(1)バイアグラと同じ成分のジェネリック薬が発売可能に | アサ芸プラス
    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    今でも中国産のバッタもんとかネットで売ってるよな。
  • シングルマザーにメリットは無い

    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    慰謝料や養育費は期待できない。
  • ソニーが執念でテレビ事業11年ぶり黒字化 一方でサムスンは赤字。互いの分水嶺となる可能性も

    業績悪化の長いトンネルを抜けつつあるソニーのテレビ事業の営業損益が、11期ぶりに黒字に転じた。 一方、ライバルの韓国サムスン電子は、今年1~3月期にテレビや冷蔵庫などの家電部門が約155億円の営業赤字となった。両社にとって分水嶺となる可能性がありそうだ。 ようやく薄日が差してきた ソニーの2015年3月期連結決算は、売上高が前期比5.8%増の8兆2158億円、営業利益は約2.6倍の685億円で、最終損益は1259億円の赤字だった。ただ、最終赤字は国内外で5000人の人員削減に踏み切ったことなどによる、当初から予定した3000億円を超えるリストラ費用が影響したためで、大規模なリストラを終了して臨む2016年3月期は3期ぶりに1400億円の最終黒字に転換する見通し。ITバブル崩壊時の「ソニーショック」以降、リストラを繰り返してきたソニーの先行きにようやく薄日が差してきたようだ。 ソニーの業績改

    ソニーが執念でテレビ事業11年ぶり黒字化 一方でサムスンは赤字。互いの分水嶺となる可能性も
    glfmen
    glfmen 2015/05/31
    ソニーもサムスンも結局為替次第なんじゃね?