タグ

2011年10月7日のブックマーク (15件)

  • 何度でも見ておきたい、感動を呼んだスティーブ・ジョブズ「伝説のスピーチ」(動画) : らばQ

    何度でも見ておきたい、感動を呼んだスティーブ・ジョブズ「伝説のスピーチ」(動画) アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏(56歳)が亡くなりました。世界中から哀悼の声が上がる中、その影響力や失ったものの大きさを、改めて感じるばかりです。 彼が2005年にスタンフォード大学の卒業式で披露した有名なスピーチは、その素晴らしさから語り草となっているほどです。 まだ見たことがないという方はぜひ、そして見たことがある方も、今一度振り返ってみてください。 スティーブ・ジョブズ ス大卒業式でのスピーチ 前編 - YouTube スティーブ・ジョブズ ス大卒業式でのスピーチ 後編 - YouTube 3つの話、それぞれに教訓がありますが、 「もしも今日が人生最後の日だったなら……」 今、改めて聞くと、いっそう重い言葉に感じるのではないでしょうか。 スピーチの和訳テキストは、以下のサイトをどうぞ。 スティ

    何度でも見ておきたい、感動を呼んだスティーブ・ジョブズ「伝説のスピーチ」(動画) : らばQ
  • スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版

    スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日語字幕版 - 14:33 - May 5, 2007 Stanford University ()  Rate: This is the Steve jobs commencement at stanford university and I add to Japanese subtitle which is licensed under the creative commons. http://www.h-yamaguchi.net/2006/07/jobs_2f1c.html Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automati

    gm333
    gm333 2011/10/07
  • Steve Jobs, 1955 – 2011によせて | AppBank

    村井でございます。 @entrypostmanの方です。@appbankではありません。 仕事を始める前にどうしても今書きたくて書き始めました。 AppBankとしてではなく、私村井の個人的なこととして書かせてください。 私は2000年7月、年齢で言うと18歳の時に仕事を始めたのですが、AppBankを始める2008年までは基的に営業をやっていました。 23歳の時に会社(ガイアックス)が上場して、私は営業の部長・役員をやらせてもらっていたのですが、当時プレゼンテーションはスティーブ・ジョブズから勉強させてもらったとはっきり認識しています。 その時私はMacユーザーでもiPodユーザーでもなかったです。 ただ、スティーブ・ジョブズの基調講演、Keynote英語もろくにわからないのに何度も何度も見直していました。興奮して感動していました。 ※Podcast Apple Keynotesで基

  • アップルマークとジョブズ氏が融合した画像が秒速の勢いで世界に広がる | ロケットニュース24

    日報じられたアップル創設者・スティーブ・ジョブズ氏死去のニュース。そして現在、世界のネット上で爆発的に広まっている1枚の画像が存在する。 その画像とは、アップルのリンゴマークの中に、スティーブ・ジョブズ氏の横顔がデザインされたものだ。 「ありがとう、スティーブ(Thanks, Steve)」という言葉と共に投稿されたこの画像は、日投稿されたものではなく、2011年の8月26日にアップされたものであるという。 デザインしたのは香港在住の19歳デザイナー、ジョナサンマック氏。彼に対しては、世界中のネットユーザーから多くの絶賛の声が書きこまれているところである。 参照元:jonathan mak(英語

    アップルマークとジョブズ氏が融合した画像が秒速の勢いで世界に広がる | ロケットニュース24
  • リア充がひた隠しにしていた『敵を味方にする19のテクニック』 : マインドマップ的読書感想文

    敵を味方にする19のテクニック 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでも過去の著作が人気だった、デヴィッド・リーバーマン博士の最新刊! 折角の翻訳なのに、装丁がアリエナイので、あやうくスルーするところでした。 アマゾンの内容紹介から。意固地な上司。付き合いにくいクライアント。文句ばかり言う同僚。そんなまわりの「敵」を変えて、人生を上手に生きるための注目の心理学者が教える心理テクニック。人付き合いでお悩みの方なら、一読の価値アリ! なお、久しぶりにタイトルは「ホッテントリメーカー」にお世話になっております(ですからスイマセンが記事にもにも「リア充」は出てきません!)。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.ルールを守れない相手を持ち上げて、行動を修正する とてもかんたんで、とてもすばらしいテクニックを教えよう。それは、相手を持ち上げること。批判したり叱ったりせず、盛大

  • ロックスター、スティーブ・ジョブズの偽歴史

    ジョブズとApple歴史は、ロックだった。MacUser編集長などを務め、長くMacApple、ジョブズを見続けてきた松尾公也氏に追悼文を寄せてもらった。 スティーブ・ジョブズ氏がAppleCEOを辞したとき、「スティーブはもうライブをやらない」というブログエントリーを書いた。単なる優れた経営者としての評価に、大きな違和感を覚えたからだ。彼はぼくらの世代にとってジョン・レノン死後の世界を揺り動かす「ヒーロー」であり、「ロックスター」だった。彼が繰り出すマジックに幻惑されていた。そんなアーティスト、スティーブの偽歴史を、ぼくはこんなふうに書き始めた: 偉大なパフォーマーでコンポーザー、プロデューサーのスティーブ・ジョブズがライブをやめると宣言した。彼が作り上げた不世出のロックバンド「Apple」のステージから降り、これまでバッキングに専念していたティム・クックがフロントマンとなる。 話

    ロックスター、スティーブ・ジョブズの偽歴史
  • 写真が動きだす!?Photoshopで簡単にできるシネマグラフの作成方法

    シネマグラフというのはGIF画像で作られた「一部分だけが動く写真」の名称となっています。 まずは説明するよりも実際に見て頂きましょう。 このように画像の一部分だけが動くという 不思議な写真を創り出すことができるのですが このシネマグラフ、意外と簡単に作ることが可能で WindowsでもMacでも今すぐに作成することが可能です。 ちなみに以下はウチので作ってみたシネマグラフです。 今回はシネマグラフの作り方を写真を交えて紹介しますので、興味のある方は以下のステップで作ってみましょう! シネマグラフの作り方まとめ 1,Photoshop CS5 Extendedを用意します。 体験版で作れるので体験版をダウンロードすればOK! 2,動画を用意します。 今回は「流れ続ける水をがずっと見ている」という写真を作るため、 実家のを使ってキッチンで動画を撮影してみました。 3,撮影した動画を先ほど

    写真が動きだす!?Photoshopで簡単にできるシネマグラフの作成方法
  • スティーブ・ジョブズの一生 [1955-2011]

    スティーブ・ジョブズ氏、死去。56歳の生涯に幕を閉じました。 「1955-」の後にこんなに早く年代をいれることになるとは思っていませんでした。ギズモードで今までに何度か掲載している「ジョブズ半生記」タイムラインをもう一度まとめました。2011年が追加されています。 このタイムラインが最初に米Gizmodoで作成されたのは、2009年。作成したのは当時の編集長のBrian Lam。バーに置き忘れたiPhone 4試作品事件がある前は、ギズモードとAppleの関係は良好。昔はギズモードを日に何度か読んでいたというジョブズ氏。ジョブズ氏への強い思いを持っていた1人、Lam元編集長がこのタイムラインを作るに至った彼のアツい思いはこちらからどうぞ。 【ジョブズ氏の生涯 Vol.1】スティーブはどのように生まれたか1955年-1965年 【ジョブズ氏の生涯 Vol.2】悪ダチとつるみ、インドで荒修行を

    スティーブ・ジョブズの一生 [1955-2011]
  • 僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記

    Appleを世界一の企業に育てたカリスマがとうとう逝った。健康不安がささやかれていたので、特に意外感はない。世界中で彼の死去を惜しみ、彼が成し遂げたことを賞賛する声が湧き上がっている。それほど彼が多くの人たちに愛されていたということだろう。 僕は実はスティーブ・ジョブズが嫌いだ。僕のような無名で大したことを何も成し遂げていないただのブロガーと、スティーブ・ジョブズのような世界最高といわれるカリスマ経営者を比べるのは、まったくもって失礼なことであるのだが、僕のやり方と彼のやり方がとても似ているのだ。それが僕が、スティーブ・ジョブズと彼が作ったAppleという世界一価値のある会社が嫌いな理由だ。そのやり方は、あざとくて、狡賢く、そしてとても強欲だ。 彼は人のアイデアを合法的に盗み出す天才だった。そして何よりアイデアを金に変えるビジネスの最後の部分に異常にこだわった。一言でいえば、彼と、そしてA

    僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記
  • どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack

    スティーブ・ジョブズは「コンピュータはこうあるべきだ」という視点から物事を考えることが出来る稀有な才能を持った人でした。 「こうあるべきだ」という意見は、見方によっては個人の価値観の押し付けに他なりません。 ジョブズはその価値観の押し売りを率先してやりました。 逆に「いま世間で何が売れているか?」を観察し、その時流に迎合した製品を慌てて企画するというやり方を心から軽蔑していました。 これはつまり「is」ではなく「should」に基づいた経営です。 おのずとアップルの製品作りにはジョブズの審美眼が色濃く反映されます。アップルの新製品発表会がエキサイティングだった理由はこの卓越した未来の予見者からの「ご神託」が聞けたからです。 そのジョブズも常に正しかったわけではありません。失敗作もいろいろありました。 彼個人の主観を消費者に押し付けるわけですから、その全てが受け入れられるわけではないのです。

    どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出 : Market Hack
  • スティーブ・ジョブズが私たちに残してくれた12の名言。

    宇宙で鐘を鳴らしたい。 あなたは人生の残りを砂糖水を売ることに費やすか? 世界を変えるチャンスを得たくはないか? ※砂糖水=ペプシ? みんな自分が定めたフォーカスが正しいと思ってるけど、それが全てじゃないんだよ。他に100のいいアイディアがあるはずだ。盲目にならず視野を広くもとうぜ。 墓場で1番の金持ちになることは私には重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。 良いアイディアが生まれたらとにかく人に話してみよう。周囲の反応をよく見て聞き、様々な側面から研究しよう。あなたは物事を追及することが大切だって知っているはずだ。 「イノベーション」がリーダーとそれ以外のやつらとの違いだ、。 質の基準になりなさい。何人かの人は、優秀さを期待する環境に慣れていないからだ。 量より質。2塁打よりホームランのほうが遥かに優れてる。 1年間で2億5000万ドルを失ったの

  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

  • ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    アップル社のスティーブといえば、いまだとジョブズだが、30年以上前、アップル社の最初のヒット作品であるAPPLE IIの時代には、もうひとりいた。スティーブ・ウォズニアックだ。APPLE IIを設計した天才エンジニアであるウォズニアックはウォズの魔法使いとか呼ばれて、パソコンマニアの中では、もっとも尊敬される人物のひとりだった。だから、当時のアップルファンにはスティーブといえば、ジョブズが好きか、ウォズニアックが好きかという定番の話題があったのだ。 もちろん、ウォズニアック派がほとんどだった。ジョブズは天才エンジニアのウォズニアックをうまくつかまえて大儲けをしたビジネスのひとだと思われていたから人気がなかった。 第一次パソコンブームの当時、日でもそういう天才プログラマをうまくつかって大ヒットソフトをつくって大儲けするビジネスマンや大人たちといった構図はあちこちで見られたから、まあ、ジョブ

    ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • NHK クローズアップ現代 パソコン界の先駆者(スティーブ・ジョブズさん)

    追悼 スティーブ・ジョブズさん iPhoneやiPadなど独創的な製品で、「アップル」を株式時価総額で世界一の企業に押し上げ、世界的なカリスマ経営者として知られるスティーブ・ジョブズ前CEO(最高経営責任者)が亡くなりました。 クローズアップ現代では10年前にジョブズさんの単独インタビューを行いました。製品開発にかける思いや若い人へのメッセージなどを語っていただきました。 ジョブズさんのご訃報に接し,心から哀悼の意を表します。 (2001年放送当時の内容説明文) 全世界に6億台、今や人類の10人に1人に普及したパーソナルコンピューター。パソコンの原型になったのが、24年前に発表されたアップルだ。開発したのは当時21歳のスティーブ・ジョブズさん。独創的なアイディアや技術でパソコンの利用者を専門家から一般の人々へと拡大してきた。現在、従業員1万人のアップル・コンピュータ社を率いるジョ

  • スティーブ・ジョブズ:スタンフォード大学卒業式スピーチ - Stay hungry, Stay foolish. 貪欲であれ、愚直であれ。 : 我ら、地域の仕掛け人!

    Text of Steve Jobs' Commencement address (2005) - Stanford Report, June 14, 2005 この原文を私が日語に翻訳して字幕を作成して、分割なしの1の動画としてYoutubeに反映させました。 スティーブ・ジョブズ 日語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕) 日語の翻訳付きの動画をご覧ください 以下は、その和訳を、原文の段落に従って掲載しましたので、動画を見て気に入った箇所を改めて読みたい方の参考になれば幸いです。 なお、それぞれの題目をクリックすると、その場面から動画がスタートするように設定していますので、ぜひご利用ください。 COMMENCEMENT ADDRESS.ありがとう。今日は世界で最も優秀と言われる大学の卒業式に同席できて光栄です。実は私は大学を出ていないので、これが私にとって最も大学の卒業に近い経験になりま

    スティーブ・ジョブズ:スタンフォード大学卒業式スピーチ - Stay hungry, Stay foolish. 貪欲であれ、愚直であれ。 : 我ら、地域の仕掛け人!