タグ

2007年8月30日のブックマーク (12件)

  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

  • 走って逃げる目覚まし時計、9月に国内発売

    車輪の付いた目覚まし時計が逃げ回る──アークトレーディングは、米国で話題になった目覚まし時計「ナンダクロッキー」を9月中旬に発売する。8400円。 卵型の体に、時刻を表示する液晶ディスプレイと2つのボタンを配置したロボットの顔のようなデザイン。側面には2つの車輪を付けた。 設定した時刻になると、ロボットが話しているような電子音を発しながらランダムに走り回る。止めるためにはどうしても寝床から起き上がらざるをえない──というもの。 マサチューセッツ工科大学で工業デザインを学ぶ学生が原型を考案。デザイナーのガウリ・ナンダさんがデザインし、製品化した。ニューヨーク近代美術館でも販売され、米国では既に10万台以上販売されている。 走り回る機能はオン・オフが選択可能。スヌーズ機能も搭載した。 アイボリー、アクア、マスタードの3色で、サイズは133(幅)×89(高さ)×89(奥行き)ミリ、重さは約24

    走って逃げる目覚まし時計、9月に国内発売
  • 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News

    Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日語版がこのほど登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容について編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。 WikiScannerは、IPアドレスを入力すれば、そのIPから編集された内容を一覧表示できるツール。IPアドレスと組織名を対応させる仕組みも備えており、特定の組織が編集した記事や内容を確認できる。英語版はすでに公開されていたが、今回新たに、日Wikipedia内を検索できる日語版が登場した。 省庁のIPアドレスで調べてみると多くの編集が見つかる。例えば総務省からは、「電子投票」の項目が10回以上編集され、電子投票のセキュリティーに関する内容が書き

    総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News
  • YappoLogs: 既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った

    既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った いま巷を騒がせているもんたメソッドですが、あのプレゼンを再現しようとしたツールが2つ登場しています。 もんたメソッドなプレゼン作成ツール もんたメソッドなプレゼンツール in XUL miyagawaメソッドとかカカクメソッドとか、○○メソッドという用法が普及しそうな感じですな。 実は、自分も作ろうとしていた所なのですが、これらプレゼン風のツールとは違い 簡単にWebサイトに貼り付けられる物を作りたかったのです。 せっかくなのでサクッと作りました。 以下もんたメソッド for Webサイトによる説明です(塗りつぶされてる所はクリックです) もんたメソッド for Webサイト とは? どんなページにも簡単にもんたメソッドを組み込む為の、小さいJavaScriptです。 このページのように、重要そうな文字を隠しておくことが出来ます。

  • 「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど) - bricklife.weblog.*

    「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど) 【Blog Hackers Conference 2005 補足エントリー その1】 先週末にお披露目したプレゼン手法「もんたメソッド(仮称)」の説明です。全然 Blog Hacks なネタじゃないし、プレゼン自体もメタメタだったのに、なぜか好評だったので改めて説明ムービーを適当に作ってみました。クリックで先へ進んでいく対話型ムービーになっています。無駄にでかいので注意。 QuickTime ムービー (400x300 5.7MB) Keynote はこういうのがサクっと作れるのがすてきです。これで発表時に強制終了しなければ最高なんですが(^^;) Keynote のファイルはこちら。QuickTime を入れていない win な人はこの機会にどうぞ → アップル - QuickTime - ダウンロード 手法自体は僕が考えた

  • 高橋メソッド

    2005.11.29 v0.6.1 REST発表のページ差し替えと書影追加、blogリンク 高橋メソッドについて紹介するページです。 高橋メソッドとは むやみに大きな字が特徴的なプレゼン手法です。 高橋メソッドについて 高橋メソッドの紹介を高橋メソッドでやってみました。 高橋メソッドの紹介とblog 高橋メソッドがになりました(!)。 でかいプレゼン 高橋メソッドの (bk1, amazon) ついでにblogも作りました。 高橋メソッドな日々 高橋メソッドの実例 高橋が行ったものをいくつか公開します。 AjaxによるRESTへの影響 第8回XML開発者の日での発表(枚数が全243枚と非常に多いので、アーカイブをダウンロードされることをお勧めします)。 Railsな考え方 OpenSource Conference 2005での発表。 日Rubyの会について Lightweight

  • Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール100選

    書籍 "Blog Hacks" (オライリー・ジャパン: ISBN 4873111749) のサポート用 Blog です。 2005年05月17日 Blog Hackers Conference 2005 Blog Hacks イベントの第2弾を開催します。 開催概要 タイトルBlog Hackers Conference 2005 日時2005/05/27 (Fri) 19:00 会場デジハリ東京校(御茶ノ水) (住所・地図) 費用無料 主催オライリー・ジャパン 協賛デジハリ, Shibuya Perl Mongers 事前登録こちらのフォーム (shibuya.pm.org 内)よりお申し込み下さい。 プログラム 順不同・敬称略。講演内容・順序は予告なく変わることがあります。 Keynote Speech - 宮川達彦 (タイトル未定) - 伊藤直也 Lightning Talks

  • 京 (スーパーコンピュータ) - Wikipedia

    「京」の外観 「京」の1筐体の内部 「京」で使用されていたマイクロプロセッサ(大阪市立科学館にて撮影) 京(けい、英: K computer)は、兵庫県神戸市の理化学研究所計算科学研究機構に設置、運用されていたスーパーコンピュータの名称(愛称)である[1]。従来は「次世代スーパーコンピュータ」、「汎用京速計算機」、「京速」などと呼ばれていた。文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発した。「京」は、浮動小数点数演算を1秒あたり1京回おこなう処理能力(10ペタフロップス)に由来する[2]。 総開発費1,120億円を投じ、2012年6月に完成[3]、同年9月に共用稼働を開始[4]。 TOP500で、2011年6月および2011年11月に1位[5][6]になるが、完成直前の翌2012年6月には2位[7]に、同年11月には3位[8]に後退。この年1位の米

    京 (スーパーコンピュータ) - Wikipedia
  • TOP500 List - June 2007 | TOP500 Supercomputer Sites

    Rmax and Rpeak values are in TFlops. For more details about other fields, check the TOP500 description. Rpeak values are calculated using the advertised clock rate of the CPU. For the efficiency of the systems you should take into account the Turbo CPU clock rate where it applies.

  • スーパーコンピュータ技術史 - Wikipedia

    スーパーコンピュータ技術史(スーパーコンピュータぎじゅつし)では、スーパーコンピュータとHPCについて、その起源から現在に至るまでの主に技術についての歴史を記述する。 コンピュータ誕生以前[編集] 歴史的に、コンピュータの主たる用途は科学技術計算と事務処理であり、コンピュータの歴史において、前者の歴史は主に機械式計算機などの計算機の歴史に、後者の歴史はタビュレーティングマシンの歴史に繋がっている。 高性能計算の需要は、主に科学技術計算であったが、歴史的には「スーパーコンピューティング」という用語はタビュレーティングマシンに対して使われたのが最初とされている。国勢調査のように(科学計算とも言えるが)事務処理でも、高速に大量の処理をこなすことが必要なこともある、というわけである。 まず、コンピュータ以前の時代についておおまかに述べる。アストロラーベは、天文現象を機械的にシミュレーションするアナ

    スーパーコンピュータ技術史 - Wikipedia
  • スーパーコンピュータ産業史 - Wikipedia

    [編集] 産業史としての歴史 [編集] パックス・アメリカーナ (1)黎明期 通常のコンピュータの強化ラインとは別に、多くの研究分野でのシミュレーションなどを目的とした科学技術計算用の浮動小数点演算やさまざまな性能を強化した汎用機とは異なる集合型コンピュータが1960〜70年代にかけて実験的に作られた。 スカラー機能の強化版(1960年代) UNIVACのLARC/IBMのSTRETCH/フェランティのATLAS/コントロールデータ社のCDC 6600 アレイ機能の強化版(1970年代) バロースのILLIAC IV/コントロールデータのSTAR-100 しかし、これらほとんど全ては商用的に失敗し、数年も持たず市場から消えていった。 唯一の例外がCDC6600であり、コントロールデータ社の拡大に寄与した。 (2) クレイの時代 最初に「スーパーコンピュータ」が呼称に使われたのは、クレイ

  • 日米スパコン貿易摩擦 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日米スパコン貿易摩擦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年12月) 日米スパコン貿易摩擦は、日メーカー製のスーパーコンピュータの対米輸出において、数々の米政府筋からの圧力があった、等といった一連の衝突事案のことを指す語である。この記事では、1985年のアメリカ大気研究センターへの導入キャンセル、1987年のマサチューセッツ工科大学 (MIT) への導入キャンセル、1996年のNEC SXシリーズへのスーパー301条の発動、といった、日米貿易摩擦ないし特に「日米ハイテク摩擦」を背景に起きた、主としてスパコン対米輸出に