今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま
多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による本連載では、CPUやGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年09月16日 12時00分 PC 第789回 切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips第2弾は、Ampere ComputingのAmpereOneをご紹介したい。こちらのコアは前回のOryonほどいわくつきではないのだが、会社がいわくつきだったりする。 2024年09月09日 12時00分 PC 第788回 Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips 2024で、おもしろいプロセッサ
Ralf Brown's Interrupt List Indexed HTML Version - Release 61 A Gift to DOS Programmers HTML version of the famous Ralf Brown Interrupt List with over 9000 linked pages and 350 indexes making the process of searching much easier. This list contains every documented and undocumented interrupt call known. Ralf Brown is a Postdoctoral Fellow at Carnegie Mellon University 's Center for Machine Transla
8月に米国サンフランシスコで開催されたIntelの開発者向けセミナー「Intel Developer Forum(IDF)2008」では、仮想化機能をより拡充する方針などが説明された。ここでは、仮想化機能に関連する情報をまとめて紹介する。 ■ ハイパーバイザのパフォーマンスをアップするCPU IntelのCPUには、VT-xという名称のハードウェアによる仮想化支援機能が搭載されている。現在、Penryn世代のCPUで搭載されているVT-x機能は、仮想化のハイパーバイザをリング0というOSのカーネルが動作するモードよりも、さらに高い優先度のモード「VMX Root/VMX non-Root」で動作するようにできている。さらに、ハイパーバイザが仮想マシンを切り替えたときに、CPUのレジスタなどを効率的にスイッチできるような命令とレジスタなどの保存領域が用意されている(VMCS Virtual
最終更新日: 2010/06/19 OSとかCPUの仕組みを勉強しようー的なページです 独自研究(あくまで「メモ」)のため内容の正確さについては保証しません(間違ってたらtwitterとかで指摘してくれたら嬉しいです) ここに載ったプログラムを実行したことによるあらゆる故障・損害については一切責任を負いません Unix系OSの環境を用意する nasmをインストールする 実行用の仮想マシンを用意する Windowsユーザーの場合は VirtualBox を使うと便利。VirtualBoxのページ からダウンロードしてインストールする。CPUが仮想化支援機能を持っていると良い。 Unix環境がない場合は仮想マシン上に作成してしまう。Debian か Fedora, CentOS, Ubuntu あたりから1つ選んでインストールメディア の iso イメージをダウンロードする。 次に Vir
VMware Explore Community Tracks - Videos View Live Streams and On Demand Videos from this year's Community sessions.. View Community Sessions VMware Explore Community Tracks - Videos View Live Streams and On Demand Videos from this year's Community sessions.. View Community Sessions VMware Explore Community Tracks - Videos View Live Streams and On Demand Videos from this year's Community sessions.
調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ
●広汎に適用されるNehalemのTurbo Boost Intelは、今年(2008年)11月半ばに投入する「Core i7(Nehalem:ネハーレン)」に多段階の「ターボモード」を実装する。CPUの動作周波数を、スペック以上に自動的にターボアップする“公式なクロックアップ”モードだ。「Intel Turbo Boost Technology」と名前がつけられていることがIDFで明かされた。 ターボモードの基本的な考え方は簡単だ。PCの冷却機構は、CPUのTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)スペックに合わせて作られている。TDPは、CPUがメーカーの想定する負荷のワークロードで、スペック周波数で動作した場合に消費する電力に基づいている。そのため、マルチコアCPUで、CPUコアのいくつかがスリープ状態になると、実際の電力消費はTDPより低くなる。 そこで、タ
3月31日に発表されたインテルのXeon 7500番台は、Xeon 5600番台とは異なり、メインフレームやUNIXサーバーなどで利用されているItaniumと同じような高い信頼性を実現した。今回は、今後の仮想化環境にも大きな影響を与えるXeon 7500番台を紹介する。 ■Nehalem世代のXeon 7500番台 Xeon 7500番台は、8コアを実現したCPUだ(モデル別に8/6/4コアがある)。Hyper Threadingもサポートしているので、仮想的に16スレッドを同時に実行することもできる。非常にパフォーマンスの高いCPUだ。 Xeon 7500番台は、インテル製チップセットの利用で4ソケットサーバーシステム(4ソケットシステムを1つのノードとすることで8ソケットサーバーも可能)、他社製チップセットの利用で最大256個のCPUを搭載したサーバーを構築することも可能だ。 Xeo
カーネルストール。これは厄介な敵です。 カーネルPANICならば、最近のカーネルに備わっているdump機能が働いて、カーネルダンプが取れたりするので、さっさとrebootするのを待つばかりです。 一方でカーネルストールの場合、よくあるのはログインしようとしてもなぜかプロンプトが返ってこないとか、キーは入力できないけどマウスカーソルの位置だけ動くとか、微妙感漂う状況に陥ることがあります。 今日はそんな時の強い味方、NMIについて調べてみましょう。 まず、NMIって何でしょう。一般人の味方 Googleで調べてみます。 http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/020/02083.htm こんなページがひっかかりました。何々? 「Non-Maskable Interrupt - マスク不可能な割り込みのこと。ソフトウェアでこのNMIを禁止すること
2010年も早2ヵ月近く経過したが、相変わらず不況続きで、明るい話題が乏しい日本経済……。そんな、懐が寂しい状況での自作PCにオススメなCPUが、GPU機能を内蔵した新型LGA1156 CPUの「Core i3-540/530」、「Core i5-670/661/660/650」だ。最新プラットフォームを採用しつつ、1万円台前半からとお買い得なCore i3/5の性能とPC用途別激安構成を全5回で紹介していこう。第1回目は、Core iシリーズの復習と激安自作の心得だ!! Core i7/i5/i3って何? どう違うの? 年明け早々の1月8日、GPU機能を内蔵したインテルの新型LGA 1156対応CPU、開発コードネーム「Clarkdale」(クラークデール)こと、「Core i5-670/661/660/650」「Core i3-540/530」、「Pentium G6950」が登場した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く