タグ

2017年2月16日のブックマーク (4件)

  • 「黙っていても減るもの」がダメ

    小さいころから「黙っていても減るもの」がイヤだ 現在進行形で減っていくのがハラハラするし、落ち着かない たとえば、 ・エアガンなど消費してなんぼの遊び(落ち着かないので楽しめない) ・それ系のテレビゲームの体力ゲージ類(操作してないでも減るやつは絶対やらない、逆にじっとしてると回復する系はすごいじっとしてる) (エアガイツのRPGぽいやつトラウマ級にイヤだった。ワイン取引みたいなやつもすごいイヤ) ・ゲーセン、駄菓子屋、ダーツバー(何をするにも金を使わなきゃいけないのに使わざるを得ない空気、楽しめない) ・パチンコなどギャンブル系全般(人生という賭場でもバクチは打たない) ・ガソリン(車に乗りたくない理由の第一位) 「増える可能性があっても極力減らさない方向性を好む」 「総額の大小ではなく一定額払ってそのぶん決まった対価を得たい」のが基姿勢だ。 ただの臆病といえばそうなんだけど、あまりに

    「黙っていても減るもの」がダメ
    gnt
    gnt 2017/02/16
    吝嗇家といいます
  • 初対面でも仲良くなれる!みんなで盛り上がるデスゲーム講座 | オモコロ

    最近多いデスゲーム漫画にありがちな要素を上手く使いこなして、親睦を深めちゃおう! 懇親会や合コンやパーティなど多人数が集まる会でオススメですよ! 友達、クラスメート、会社の仲間、 みなさんには親睦を深めたい相手はいますか? もっとみんなと仲良くなりたい… そんなときは一緒に楽しめるゲームが一番! あなたが主催者となってゲーム会を催せばきっと仲良くなれるはずです! ところが、いざそういうとき 「どんなゲームをすればいいのか」というところで悩んでしまう方が多いようです。 テレビゲーム?ボードゲーム? それとも体を動かすレクリエーション? 実は 初対面の人でも簡単に親密になれるとっておきのゲームがあります! それが「デスゲーム」です! 結束と裏切り!無残な死と芽生える恋心!驚きの展開と相手の裏をかく深い計略! デスゲームには楽しめるポイントがたくさん! 懇親会や合コンなど多人数が集まる場でデスゲ

    初対面でも仲良くなれる!みんなで盛り上がるデスゲーム講座 | オモコロ
    gnt
    gnt 2017/02/16
    愛と批評と諧謔と技術がありすばらしい。
  • 森友学園事件 衆院財務金融委員会での宮本岳志議員質疑buuさんによる怒涛の全部書き起こし連ツイ

    buu @buu34 衆財務金融委員会 共産宮岳志 「一定面積以上の国有地の処分は、国有財産地方審議会にかけられます。当然、この国有地、大阪府豊中市1501番の土地8770㎡を小学校の敷地として処理する事案についても、H27年2月10日に開催された国有財産近畿地方審議会で審議をされております。 2017-02-16 00:05:30 buu @buu34 @buu34 宮「国有地の処分にあたっては、売り払いを原則としているにもかかわらず、学校法人森友学園に対して、10年間の事業用定期借地による時価貸付を行うとともに、10年以内の売買予約による時価売り払いを行おうとするもの。近畿財務局は、その理由をどう説明しているか?」 2017-02-16 00:06:22 buu @buu34 @buu34 理財局長「未利用国有地の処分にあたっては、売却が基。貸付を行うケースは限定されるが、公用、

    森友学園事件 衆院財務金融委員会での宮本岳志議員質疑buuさんによる怒涛の全部書き起こし連ツイ
    gnt
    gnt 2017/02/16
    比喩抜きで国家規模の逆転裁判見てる感じ
  • Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング - KAI-YOU BLOG

    代表・米村と副代表・新見の連載がスタート。ふたりが毎週火曜に週替りでブログを書いていきます! 「代表/副代表が普段考えていること」「お互いが書いた記事への意見」「お互いに言いたいけど言いにくいこと」などなどが書かれていく予定(!)です。 Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング わいがちゃんよねや(Twitter@TYonemura) こんにちわっす、わいがちゃんよねやです。今日から副代表のにいみなおとブログで記事を定期的に書いていくことになりました…。週1回で交代で書いていくそうです….。 今日はSuchmosについて書きます。Suchmosを知らない人はこのブログを読んでいないと思うので、詳しい説明は割愛するのですが、どうも個人的に彼らの(彼らの周りの)ブランド戦略である「若者/次世代の旗手」というパブリックイメージが、実際のマーケティング、客層と乖離しているような

    Suchmosは誰のものなのか そのブランドとマーケティング - KAI-YOU BLOG
    gnt
    gnt 2017/02/16
    そもそも音楽もうオッサンしか聞いてない説