2016年2月1日のブックマーク (5件)

  • 未読だけど「へぇ」と思った本⑥ - DAILY OKAPPA

    きょうのテーマ:「9割」 こんにちは。 「9割〇〇だ」なんて言われると、かえって疑いたくなる私です。 ですが きょうは腸内環境を整えたい私が注目する、「9割」のご紹介です。 個人的にとても気になる「9割」 人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書) 作者: 藤田紘一郎 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2013/12/07 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 近いうちにきっと読もうと思う1冊です。 腸内環境が悪いと心にまで影響を及ぼすっポイです(°Д°; 次に気になる「9割人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事恋愛もうまく行く (講談社+α新書) 作者: 小林弘幸 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/12/23 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 腸は脳より重

    未読だけど「へぇ」と思った本⑥ - DAILY OKAPPA
  • 月に一度くらいはしたい蕎麦屋での昼酒。海老が特に美味しかった目黒「川せみ」の天せいろ - ウォーキングと美味しいもの

    先日「いと。」へ行った時に、最近引越しをしてきた、お昼とかでおすすめのお店ありますか?蕎麦とか・・。と伝えてみたら「蕎麦なら」と、おすすめしてもらったのがこの「川せみ」さん。目黒駅から行人坂を下った、雅叙園の近くにお店はあって、家からも歩いて5分ちょいくらい。通いやすそう。この何気ない佇まいも好みだ。 蕎麦屋といったら「昼酒」だ。一緒に行った会社の同僚と板わさとたこわさをお願いして、日酒を3人で2合。蕎麦は今回は「天せいろ(税込み1,100円)」をお願いしてみた。飲み始めて、やっぱり蕎麦屋での昼酒は格別だなあとしみじみ。特に平日は。(休みが不規則な今の仕事していて良かったなあ、とこんな時に思ったり。)のんびりと、贅沢な気分を味わえるから月1くらい蕎麦屋での昼酒会、しようか。 ゆっくりとお酒を飲みながら、たわいないことをだらだら話したり、仕事の話しをしたり。それから蕎麦をお願いした。この天

    月に一度くらいはしたい蕎麦屋での昼酒。海老が特に美味しかった目黒「川せみ」の天せいろ - ウォーキングと美味しいもの
  • サーモンのブラックペッパー漬け丼とかいうヤバい料理が流行ってるらしい

    ビーラ @birayu サーモンのブラックペッパー漬け丼がべたくてサーモン買ってきたけどぎゅうぎゅう焼きもやりたいしきのこのパスタいたい。普通に回鍋肉とかもべたい。ご飯美味しい 2016-01-31 11:20:56

    サーモンのブラックペッパー漬け丼とかいうヤバい料理が流行ってるらしい
  • 大河ドラマを観て「歴史ってこうだったのか!」とか思っちゃう人は読んでおこう。 『戦国時代の大誤解』 - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 今回は『戦国時代の大誤解』というを紹介します。 一般的に知られている歴史って結構フィクションも多かったりするんですが、それをバッサリやりましょう!というですね。大人気ないですね。 でも、フィクションをフィクションと捕らえるためにはノンフィクションも知ってなきゃいけないので、有用な内容だと思います。 『真田丸』好調のようですが 今年2016年の大河ドラマ『真田丸』が好調みたいで、概ね肯定的な意見が色々なところで散見されます。去年が去年だったので、ちょっとばかしアレな場合も温かく見逃しているのかも知れません。 そういう大河ドラマなどを観て、「そうだったのか!」とか言ってそのまま消化しちゃう人って、意外と多いですよね。 僕の周りにも結構いたりします。 『戦国時代の大誤解』は、そういう人たちに「ちょっとマテ」と言ってあげるなのです。 内容 武田の騎馬軍団などありえない

    大河ドラマを観て「歴史ってこうだったのか!」とか思っちゃう人は読んでおこう。 『戦国時代の大誤解』 - コバろぐ
  • 【注文殺到】宙に浮かぶ盆栽「Air BONSAI」が大人気のワケ | ガジェット通信 GetNews

    ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 近年、日よりも世界での注目度が高い盆栽。身近なインテリアや芸術作品として、自然を凝縮した「BONSAI」に傾倒する外国人が急増。そんな彼らでなくても、「これは欲しい!」と叫びたくなる盆栽が「Kickstarter」に登場。まさか、宙に浮くなんて…。 この盆栽、 当に浮いている まずは、じっくり見てください。 苔玉に植わったハゼの木が、くるくると回転しながら表情を変えていきます。しかも、台座からほんの数センチではあるものの、しっかりと宙に浮いているではありませんか!ネーミングもそのまま「Air Bonsai」。 ひとつの鉢に“自然”を閉じ込める空間芸術。枝ぶりひとつで表情をつくり出し、世界観を演出するあの盆栽が、いよいよ宙に浮く時代がやって来た!? 秘密は「磁気」による反発力 仕掛けはいたって簡単。この台

    【注文殺到】宙に浮かぶ盆栽「Air BONSAI」が大人気のワケ | ガジェット通信 GetNews