タグ

企業に関するgodfreyのブックマーク (6)

  • 初めてのアングリーバード:史上最も売れたモバイルゲームの物語

  • 家庭用ゲーム技術者に危機感 ソーシャルゲームの弱点は「人材不足」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪発のゲーム開発などについて、意気込みを語るグリーの取締役=大阪市北区(板東和正撮影)(写真:産経新聞) グリーやディー・エヌ・エー(DeNA)など東京のソーシャルゲームメーカーが、大阪での開発拠点設立を加速させている。東京に比べ家賃が安いという事情もあるようだが、ソーシャル関係者からは「関西の家庭用ゲーム機メーカー出身の技術者が欲しい」という“音”も見え隠れする。国内で急速に普及するソーシャルゲーム市場に押され苦戦する任天堂などは、優秀な人材が奪われることでさらにピンチに陥る恐れがある。 「コンプガチャ」克服したDeNA 一人苦戦のmixi 「家庭用ゲーム機メーカーの経験者は、大歓迎」 9月に大阪市北区で初の関西拠点を設立した、スマートフォン(高機能携帯電話)向けゲーム開発メーカー「エイチーム」の担当者は、そう話す。同社が拠点で雇った約20人の中には、関西の家庭用ゲーム機メーカー

  • 「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末が決算だった投資先の数字とか改めて見ておりますと、やはり去年の夏ごろがひとつの景気のちょっとした山場だったのかなと思うような状況を再確認するのであります。 中国向けにサービスを輸出していて、倍倍とはいかずとも堅調に伸びてきた会社が昨年秋口あたりから足踏みしたり、大口に頼らず業界にまんべんなく取引先を作って売上を確保してきたところが地盤沈下し始めたり。 もちろん、デジコン周りは浮き沈みが激しいというだけでなく、レッドオーシャンになって好調不調で各社明暗が分かれ始めていて、IPO一発で一攫千金でワハハハを目指していたところでも、結構涙目になりそうなところが出始めるといったところでしょうか。 また、遅れてきた投資グループが、いまごろになってスマホだソーシャルだと千両箱を積む動きがありまして、とうの昔に投資が一巡していた界隈にまた軽いバブルが発生しております。 というか、結構ベンチャー界隈で著

    「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    godfrey
    godfrey 2012/01/13
    あらあら。
  • 「am/pm」国内から消える…ファミマに転換 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファミリーマートは12日、大阪府内の「am/pm」2店舗が10日に閉店し、「am/pm」の国内店舗がなくなったと発表した。 ファミリーマートは、2010年3月にエーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。買収時点で1107店あったam/pmの店舗のうち、不採算店など374店を閉店し、733店をファミリーマートに転換した。 国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。

    godfrey
    godfrey 2011/12/12
    へー、そうだったのか。近所のam/pmが無くなった理由判明して納得。妙にデカいサイズのティラミスを置いてたんで、たまに買ってたw
  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
    godfrey
    godfrey 2011/11/22
    行き詰ったら原理、原則に戻って考えるというやつか。社長のワンマンだったから、これだけ一気に方向転換できたというのもあるよね。
  • 【企業】ケーズデンキの強さとは…「できもしない目標に向かってムダな努力はしない。でも基本的なことは確実に実行する」 - ライブドアブログ

    ケーズデンキの強さとは…「できもしない目標に向かってムダな努力はしない。でも基的なことは確実に実行する」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/28(水) 09:41:23.75 ID:dnAuQwff0 自他共に認める「がんばらない」加藤修一は、残業をほとんどしない。午後6時ごろには会社を出て、飲みに繰り出す。 出張先でも神出鬼没だ。ケーズホールディングス傘下で、北海道・東北地域を担当するデンコードー社長の井上元延は、「あの人、ひどいんですよ」と笑う。会津若松店オープンのとき、井上があいさつを終えたら社員が飛んできた。 「知らない人がすーっと入ってきて去っていったが、加藤社長かもしれない」。慌てて携帯に電話すると、加藤は「井上さんに悪いと思ったから帰った」と言う。 何を考えているのか、よくわからない。茨城県水戸市の社からなら、東北は日帰り出張圏。だが加藤は

    【企業】ケーズデンキの強さとは…「できもしない目標に向かってムダな努力はしない。でも基本的なことは確実に実行する」 - ライブドアブログ
    godfrey
    godfrey 2011/09/29
    コメ欄43の話がリアルだ…体育会系になりがちな業界で奇妙なバランスが成立してるのは面白い。上層部の派閥次第で傾向も変わりそうだけど。
  • 1