2006年11月8日のブックマーク (30件)

  • 働いてはいけないIT企業

    とアジったタイトルつけてはみましたが、問題の記事はこちら。 働いてみたいIT企業ランキング(1) ITproで出ていました。 で、なんですが、ちょっと突っ込んでみようかと。 えーとですが、まず、ランキング1~3位までは問題ないと思います。 マイクロソフト、野村総合研究所、日IBMですね。ランキングトップのうち、二つが外資系というのもアレですが、マイクロソフトとIBMは財務的には問題ありません。 というか、マイクロソフトは財務的には最強臭い企業です。市場独占力をいかして儲け過ぎだなんて世界各国で嫌われちゃったりしてますし、株価はここ5年くらい緩やかに下がったりしてますが、財務面では文句無し超優良企業です。 IBMも、財務的には問題のない企業です。1993年、アメリカ企業史上最悪の50億ドルという大赤字だしたりしましたが、ガースナ―さんの下でリストラしたり、経営改革したりして、持ち直していま

    働いてはいけないIT企業
    goffden
    goffden 2006/11/08
    野村総研に関する記述についてつっこんでおく。 1 仕入債務は減少するとキャッシュフローにマイナスだよ! 2 当第1四半期と前第1四半期・前通期を比べて「季節的変動」を考えてみよう!
  • http://www.rcdtokyo.com/pc2m/note/archives/i000806.php

    goffden
    goffden 2006/11/08
    なんかアクセルマークってうさんくさいな。ストールマンの言うフリーソフトウェアはフリーライダーをも許容すると思うが、これはそれとは異なる問題だろう。ともあれアクセルマークの姿勢は嫌い。
  • MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-09-21 09:49:00 MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? 事業というのは、「会社」と「取引先」と「お客さん」の3者が幸せになっているときちんと回るものなわけです。 んで、「会社」だけが利益を追求すると、「取引先」に安い価格で無理して納入させ始めたり、 「お客さん」に高くて質の悪い商品を提供しはじめたりします。 最近、牛丼を復活させた吉野家ですが、過去に利益を追求して、 「お客さん」にそっぽを向かれて会社更生法を申請したことがあります。 ようするに倒産寸前になってしまったわけですね。

    goffden
    goffden 2006/11/08
    まあ、言いたいことはわかるが。この文脈での「事業」「会社」「取引先」「お客さん」「株主」という言葉の使い方から「ひろゆき」の思考形態がちょっとわかる。
  • 恐妻家の献立表 - 原ファシズムの特徴1 伝統崇拝

    以下、『永遠のファシズム』より写経。 続きを読む http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060924/1159115873#c 上の記事に、古い学術書は貴重であっても「ブックオフではまず値段がつかない」とあり、コメント欄に「ブックオフは、買取人も値付人も、自体の価値を知らないようです」という書き込みがあった。 この機会にid:terracaoさんにお約束した、ブックオフの当の怖さについて書き留めておく。 続きを読む 詳しくは難しい冗談を言うid:annntonioさんのところをご覧ください。 以下、引用。 続きを読む

    恐妻家の献立表 - 原ファシズムの特徴1 伝統崇拝
    goffden
    goffden 2006/11/08
    売り手の無知だけでなく住宅事情や高齢者の増加によりブックオフ経由での稀少本の廃棄の増加が予想される。ブックオフは(利益を確保した上で)「企業の社会的責任」として文化を継承する仕組みを考えてほしい。
  • とりあえず 死刑の現場とは

    死刑廃止問題を論じてきたが、実際に手を下すのは死刑執行人(刑務官)だ。私達は「死刑はやむを得ない」といっておけば、それだけでなんだか正義が実現されたような気にもなり、場合によっては仇討ちを助けたかのような安心感を得るかも知れない。 しかし、死刑が執行された場合、最初の犯罪も残酷なら、死刑という次の死も残酷だということはないのだろうか。死によって得られるものが当にあるのか。実際に死刑を執行する刑務官はどう思っているのか。 「死刑執行人の苦悩」(大塚公子:創出版)は衝撃的なだった。 著者の大塚公子さんは、現役の刑務官から話を聞くことはできなかったので、退官された方へのインタビューからこのを書かれた(そのため、若干情報が古いことをあらかじめお断りしておく。もちろん死刑の質が変わるものではないことも)。 ◆ 死刑執行とは 夕方の拘置所、黒塗りの車がすっと止まると、風呂敷包みをもった検察事務

    とりあえず 死刑の現場とは
    goffden
    goffden 2006/11/08
    「心臓停止まで14分半ほど。決して即死ではない。」とあるが、意識がなくなるのはすぐなんじゃないかな。それもあって「完全自殺マニュアル」では首吊り自殺が勧められていたわけだし。
  • 白河桃子の「“キャリモテ”の時代」(第4回) (Working Woman キャリアセレブ塾):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 読者の皆様、このたびはコラムにたくさんの反響を頂き、ありがとうございました。コメントは一つひとつ読ませていただきました。 正直言って、男性からのかなり厳しいコメントが多かったので驚きました。というのも、このコラムは「WorkingWomanキャリアセレブ塾」で主に女性を対象に書いたものなので、これだけ多くの男性が読んでくださっているとは思ってもいなかったのです。 このコラムは、これまで筆者が女性誌などで発言したり書いたりしてきたことの集大成として書いています。結婚難のこの時代に、少しでもうまくパートナーを見つけて、(余計なお世話ですが)女性たちにできるだけ子供を生んでほしいなぁ、という気持ちをこめて書いています。多くの独身女性・男性の音、

    白河桃子の「“キャリモテ”の時代」(第4回) (Working Woman キャリアセレブ塾):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    goffden
    goffden 2006/11/08
    前回の言い訳からはじまっている。/前回ほど笑える表現は無いようだ。/「3歳児神話」という言葉は初めて聞いた。「他国の専門家は誰もこの言葉を知らず」って当たり前じゃないのか?
  • renaisoudanshitsu-sweet.com

    goffden
    goffden 2006/11/08
    もてる男を選ぶのは集合知の利用だ。
  • 「ユビキタス社会」という言葉は誤用:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    誰が言い出したのか知らないが「ユビキタス社会」という言葉。今日もテレビのスイッチを入れたとたんに耳に飛び込んできて卒倒しそうになった。「ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス・ネットワークの実現された社会」という意味で使われているようだが、「ユビキタス」という言葉の使い方が思いっきり間違っているのでやめて欲しい。 ユビキタスとは「遍在する(あらゆるところにある)」という意味の形容詞。ゆえに、ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス・ネットワークとは、コンピュータやネットワークがあらゆる所に存在する状態のこと。それが分かっていれば、ユビキタス・サービス、ユビキタス・コンテンツなどの応用もきく。 何かがユビキタスになったのは決して最近のことではない。先進国において、電気、水道、都市ガス、舗装道路などがユビキタスになったのは何十年の前のことである。逆に、ユビキタスだったものがそうでなくなる場合もある。

    goffden
    goffden 2006/11/08
    この話は日本語として使う場合と英語として使う場合と分けて考えた方がいいと思う。日本語として誤用を正すのはもう遅く、言葉が時代遅れになるのを待つしかない。英語で文章を書く人は知ってたほうがいいと思う。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:テレホーダイ時代のネットって明らかにクオリティが高かったよな?

    ■テレホーダイ時代のネットって明らかにクオリティが高かったよな? http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159620447/

    goffden
    goffden 2006/11/08
    それを言うなら完全従量課金のパソコン通信の頃の方が情報の平均的な質は高いと思う。でも玉石混交の今の方が必要な情報にたどりつける可能性は高い。
  • キャズムを超えろ! - Coolpix S7c Nikon Online Album徹底Review 結論は『もっとユーザの目線で作って』『難しすぎる』

    別にNikonに恨みがあるわけでもないが、あまりにあんまりなのでさくっとReview。大手企業がネット商売に乗り出すとだいたいやるミスを片っ端から犯しているので、文末に箇条書きにしてみた。Blogを閲覧している大手電気メーカーの方はしっかりと目を通して同じ過ちを繰り返さないようにしてほしい。 まずはユーザビリティ観点で、デフォルト設定に大問題があるので真っ先に指摘しておく。デフォルトでは「撮った写真をDirectにWeb Albumにアップする」ことはできるが「撮った写真をWiFiでネットに即公開!」は出来ないので注意!どういうことかというと、アップはできるがテンポラリフォルダに格納されるのみで、PCからニコン・オンラインアルバムにログインして「テンポラリにUPしたファイルの中からこれとこれを公開」という操作をしなければ公開できないのだ。「つくるモード」→「カメラからのアップロード設定」

    キャズムを超えろ! - Coolpix S7c Nikon Online Album徹底Review 結論は『もっとユーザの目線で作って』『難しすぎる』
    goffden
    goffden 2006/11/08
    列挙された失敗例のうち非IT系大手企業特有のものがどれくらいあるだろうか。無駄な個人情報かきあつめたりユーザビリティが悪いサービスは大手中小関係なく多い。大手のサービスは目に付くだけじゃないだろうか。
  • 池田信夫 blog:効率の高すぎる政府

    橘木氏のでも論じられているが、日の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税でファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日はすでに効率的な政府なのである。 質的な問題は財政負担ではなく、むしろなぜこのように効率が高いのかということだ。たとえば、かつての金融行政は、ほとんど銀行・証券業界の業界団体による「自主規制」で運用されていた。大蔵省はそれを監督するだけだったため、SECの数十分の一の要員で規

    goffden
    goffden 2006/11/08
    いつも思うんだけどこの人の経済関係のエントリー読むと必ずずっこけるところが出てくるんだよなあ。今回だと行政の効率と経済の効率の関係を端折りすぎだと思う。トレードオフであるちゃんとした説明が無いとさ。
  • オンラインブクマ恐怖症 - syanalife(停滞)

    オンラインというかFC2ソーシャルブックマークβ版… 半年前に書いたものが再度取り上げられているので*1(これ想像以上に恥ずかしいですね)、経由してhttp://blog.goo.ne.jp/sigurvey/e/04667059f9e7201c52f909efd70598baを拝見しました。かゆいところに手が届く文章だ…。 (以下思い出話)FC2ブックマークのサービスが始まった当初のあの女性向け同人サイト界隈で起こった大混乱は記憶に新しいんですが、というか私も渦中にいました。まさか昼休みに会社からサイト閉鎖作業をするはめになるとは…(友達から電話がかかってきて「syanaのサイトFC2にブクマされてるよ!」な、なんだっt→慌ててトップページに休止表示とファイル削除)幸いbasic認証のかかった中のページのブクマだったのと、登録したのが悪意のない*2、というかFC2ブクマの仕組みをまったく

    オンラインブクマ恐怖症 - syanalife(停滞)
    goffden
    goffden 2006/11/08
    「ギリギリ繋がってる感が切れたら女性向け同人サイトは意味を持たなくなってしまう」どういうつもりでこの文を書いたのだろう。このタイプの人が自分のやっていることの善悪をどう考えているのか気になる。
  • http://neta.ywcafe.net/000665.html

    goffden
    goffden 2006/11/08
    そうだよなあ。ウイルス等の被害を拡大させても、サイト一時閉鎖よりも当該サイトの損害が少ないという状況が変わらない限り、これからもこういったことが続くんだろう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goffden
    goffden 2006/11/08
    コメント欄笑える。ちなみにOhmyNewsのその記事読んでみたけど意味わかんなかった。難しい言葉を使っているからじゃなくて文章の構成が下手だから。
  • ゾンビ、カンフー、ロックンロール 規制:89年の宮崎勤ヒステリー

    ボクはヒステリーを見るとヒステリーを起こしてしまう程ヒステリー嫌い。ギー!ボクのヒステリー嫌いを成形した事件の事。まとめきれなかったから長いよ! ホラー黄金期 アメリカで「13日の金曜日」が公開された80年代初頭以降『安く作れて大きく儲かる』スラッシャーホラー映画は大量生産され、日にも輸入された。まだ小学生だったボクがスラッシャーホラーの洗礼を受けるのはもう少し後。テレビ映画番組での放映が始まってから。 それまでの「エクソシスト」や「オーメン」の様にもったいぶった展開や、ハマーホラーの様に陰気なオッサンが古城で高笑いする様な古めかしさの無い、オッパイをプルプルさせたネエちゃんがモリで威勢よく串刺しになり、ナタで首をはねられた。 84年の初頭に公開された「死霊のはらわた」が決定打となり、さらにアダルトビデオ台頭によるビデオ業界の好景気とソフト不足が後押しし、ホラー映画/スプラッタムービー

    ゾンビ、カンフー、ロックンロール 規制:89年の宮崎勤ヒステリー
    goffden
    goffden 2006/11/08
    宮崎勤が持っていたギニーピッグは血肉の華だと思い込んでた。というか思い込んでわざわざ借りて友達と見た。
  • 教育が就業機会を奪うことがある、という話 - H-Yamaguchi.net

    人がよりよい教育を求める、あるいは子供によりよい教育を与えたいと考える理由の1つに、教育によってよりよい職を得たい、与えたいというものがある。教育によって能力を高めることで、より収入が高く、より楽で、より社会的地位の高い職業を得ることを期待するわけだ。 ところが、現実にはそううまくいかないケースがけっこうよくあるように思う。 身近でよく聞くのは、いわゆるポスドク、つまり博士号を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける研究者の話だ。去年だったか、2004年度時点でポスドクが12,500人に達した、という文部科学省の調査結果が報道されていた。2003年度は約10,200人で、1年間で約2,300人増と。しかも、うち約8%が40歳以上。私自身はこの立場になったことはないが、たいへんだという話はよく耳にする。声高に主張されないことこそが深刻さの証明であるとも。 大学院進

    教育が就業機会を奪うことがある、という話 - H-Yamaguchi.net
    goffden
    goffden 2006/11/08
    「“負け犬世代”は男に期待しすぎた(http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20060825/108657/)」で言う「オーバースペック現象」みたいなものですな。
  • 『FreeSoft.nomaki.jp - 市販ソフト並みのフリーソフトまとめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『FreeSoft.nomaki.jp - 市販ソフト並みのフリーソフトまとめ』へのコメント
    goffden
    goffden 2006/11/08
    なんだこのブックマーク数、この内容で怪しすぎだろ。これブックマークしてる人はVectorとか窓の杜とかアクセス禁止でもくらっているのか?
  • 第二回「GIGAZINE」さん - 糞BLOG発見!!!!

    どうやら日BLOGの中で相当有名っぽいこの「GIGAZINE」というブログ。*1第二回にふさわしいエントリを上梓できる事ができて幸せ!! GIGAZINE*2 2000年4月1日より運営している老舗ニュースサイト。 1ヶ月のページビューはRSSなど含めて約1024万、1ヶ月のユニークユーザー数は約364万、日にある400万個のブログ中「第2位」。 読みは「ギガジン」。 オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で「MAGAZINE(雑誌)」+「GIGA」を由来とする造語。 GIGAZINEを毎日読むエリート常連のことを「BLOGIGAR(ブロギガー)」と呼んでいます。 関連サイトとしては「Windows Vista Wiki」などがある。 このブログを一言でいうと『薄っぺらい』。はてなブックマークの常連だったが僕が全く知らなかったのもおそらく全く興味を引かない話題しかブッ

    第二回「GIGAZINE」さん - 糞BLOG発見!!!!
    goffden
    goffden 2006/11/08
    ちょっと前にこんなの(http://godzillaoffden.g.hatena.ne.jp/godzillaoffden/20060818)を書きました。GIGAZINEの古いページのサルベージです。参考まで。
  • これはひどい「はてブ”タイトル”」ですね - [He]

    はてな | 22:12 | まぁ、”誰が”というのは特に書きませんが、はてな側で提示されているルールを無視するユーザーはだいたい決まっているものです。はてなブックマーク - ヘルプ - 注意事項:エントリーのタイトル変更に関する注意事項 ということで”[これはひどい]”と思った、はてブ・エントリの変更例です。 <オリジナル>ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する  → オレ判断で書き換え   → 「タブ型ファイラー」 ITmediaの記事ってのはまるっきり無視かよ! <オリジナル>Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum  → オレ判断で書き換え   → Google Analytics入門 第1回:基操作 おまえ端折りすぎてないか? <オリジナル> カレーを作りました

    goffden
    goffden 2006/11/08
    「タイトル編集を共有しない」か、idea:6117がいいんじゃないだろうか。/あ、はてなアンテナ利用経験の有無で「全ユーザー共通」に対する感受性が違うかもしれない。(ユーザー層の変化も含めて。)
  • http://www.janjan.jp/living/0610/0610092492/1.php

    goffden
    goffden 2006/11/08
    社会が悪い。
  • グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ

    はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来るのだ。 TVCMがなくなったら広告主は広告を取りやめるか?やめるわけがない。広告はモノ売る人々にとってはエデンの園の禁断の実のようなものだ。すでに口にしてしまった以上、楽園には返れない。 TVCMが破壊されたらそこに渡っていた莫大な広告収益はどこに行くか。有力な投資先が破綻した時の資金のごとく、広告はその出稿場所を追い求めるに違いない。そしてその行き着く先がどこなのかはいわずもがなだ。 YouTubeが訴訟で負けてもかまわない。訴訟というのは合州国においてさえ時間のかかるプロセスだ。YouTubeだってただで負ける訳がない。粘りに粘るだろう。その間にもTVはどんどん侵蝕される。そもそもYouTubeがなくたってすでにDVRがある。すでにTVも広告を確実

    グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ
    goffden
    goffden 2006/11/08
    言いたいことはわかるけど「有限会社」という言葉に対する理解かイメージがおかしいんじゃないかと。(有限会社法はもう無いよということは別としてね)
  • [を] 「Alt 半角/全角」でWindowsのコマンドプロンプトで日本語入力

    「Alt + 半角/全角」でWindowsのコマンドプロンプトで日本語入力 2006-10-11-4 [Tips] 「コマンドプロンプト」ウィンドウで日本語入力を行う / デジタルARENA http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20061003/119053/ 実は、「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押せば日本語入力 機能が起動する。[...] このキー操作は、旧バージョンのWindowsでは よく知られている標準的なものだった[...] Windowsのコマンドプロンプトで日本語入力するには「Alt」+「半角/全角」。 知らなかった。まあほとんど使わないからね。 WindowsだとCygwin入れて、 ターミナルエミュレータ(puttyやPoderosa)を使ってるので、 DOSコマンドでなにかするってことがほとんど

    goffden
    goffden 2006/11/08
    ↓僕もWinXPではコマンドプロンプト以外で「半角/全角」キーだけでいいことの方を知らなかった。僕も同じくIMEのキーバインド変えてるしね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goffden
    goffden 2006/11/08
    ほんとどんなレトリックなのだろう?僕の頭では理解できないな。http://www.bund.org/opinion/1083-5.htmとか読んで勉強してみたんだけどな。
  • ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)

    普段あまり車に乗らない筆者だが、たまに乗るといつも感じるのは、車には独特の社会性があるなぁということである。例えば右折時に相手が譲ってくれるとき、またこっちは譲るときは、特に声など掛け合わなくても、阿吽(あうん)の呼吸でわかる。また、この交差点では対抗右折車を先に行かせた方が後々こっちも曲がりやすいとか、ここはよくトラックが出てくるから減速しとくとか、その地域ごとのローカルルールを飲み込むと、スムーズに走れる。 俗に「車社会」という言葉があるが、これは主要交通手段を車に依存している社会という意味で用いられる。しかしもっと狭義の意味で、「車上社会」というか「車道社会」というか、運転しているもの同士でのみ共有できる認識社会のようなものが存在するように思う。 ここで筆者が社会の定義について述べることはおこがましいのであるが、まあ一般的には秩序がある状態を広く指すということでいいのではないか。路上

    ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)
    goffden
    goffden 2006/11/08
    あまり車に乗らない人が運転する車は阿吽の呼吸がわかってなくて、すごく邪魔だ。
  • CSS 3 は Konqueror がアツイ! - 我的春秋

    (2006-10-18 追記あり。) CSS 3 の最新情報を扱った CSS3.info が、各種モダンブラウザにおける、CSS 1〜3 セレクタ対応状況のテスト結果を報告しています。テストケースは全部で 578 にも及び、IE 6, IE 7, Firefox 1.0, Firefox 1.5, Opera 8.5, Opera 9, Safari 2.0, Safari ナイトリーテスト版(r16925), Konqueror 3.5 が対象。JavaScript で動作する testsuiteは、Lucky bag::blog でも取り上げられていた、先日 公開されたものが利用されています。(ただし :hover, :active, :focus, :selection といったダイナミック擬似クラスはテストの対象外。) 主要な最新ブラウザが軒並み 350±7/578 の範囲内で対応

    CSS 3 は Konqueror がアツイ! - 我的春秋
    goffden
    goffden 2006/11/08
    Safariは「ほとんど KHTML の本家から独自の路線を走るようになってしまったようですね。」なのだそうだ。
  • naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想

    痛いニュース(ノ∀`) : 首切少年Aが弁護士になって悠々自適。ヨットサイトも運営。 - ライブドアブログ という記事を先週ぐらいにたまたま見かけました。1969年にあった少年による殺人事件、その少年がその後弁護士になったということに触れたノンフィクションの書籍「心にナイフをしのばせて」についての記事です。 書籍の紹介から引用します。 高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた! 1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。 10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。そして犯人はいま、大きな事務所を

    naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想
    goffden
    goffden 2006/11/08
    精神鑑定書を読んでみた。本の著者は加害者がモンスターに感じられるように情報操作しているかもしれないが、naoya氏のエントリーも本の著者を必要以上に悪者にして情報操作しようとしているように感じた。目的は?
  • 猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物

    「無断リンク禁止」という主張が非常識なものだとされるようになったのは、いつのことからなのでしょうか。 無断リンクについて大事なことを総括 この記事を読みまして、かつては「リンクしてもいいですか」や「相互リンクしましょう」が文化だったこともあるという文化も一部では盛んであった。 という一文が気になりました。 そう、私がネットの閲覧をはじめた2000年の時点では、サイトに「リンクフリー」「無断リンク禁止」などの主張を載せるのは別に非常識なことではなかった、と思うのです。むしろリンクページにこれらの文言を入れるのがひとつの常識であったような気さえするのです。 では、いつからそれらの常識は非常識なものになってしまったのでしょうか。 ネットマナーについて言及したサイトの変遷を見てみました。 ネチケットホームページ内WWWのリンクについて 1996年に作成されたページです。ここでは[質問]自分のWEB

    猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物
    goffden
    goffden 2006/11/08
    いや無断リンク禁止禁止派は10年前から「無断リンク禁止?はぁ?」だったと思う。無断リンク禁止穏健派ばかりのときは争いが無かったけど、無断リンク禁止過激派が出てきて争いになってきたと思う。
  • すのものの「いろいろ」(その51)

    私は <h1> と <title> とで文字列が重複していることが多い 私のページの多くは、<h1>...</h1> を冒頭に一度だけ使い、 そこには <title>...</title> と同じ文字列を書いている。 Internet Explorer などでは <title>...</title> はタイトルバーに出るので、 文とはツールバーなどで隔てられ、かなり離れる。 ここは見ていない人が多いのではないか。 内容と合っていないページもときどき見かける。 コピー元のページのままのようだ。 作者も見ていないのであろう。 最近、 奥村晴彦氏がスタイルシートを工夫しておられるので、 <title>...</title> をページ体の冒頭に大きく表示するようにできないか、 とお尋ねしたところ、それはできないだろうとのことだった。 もしそれができるなら、 このページの各項目の見出しは <h2

    goffden
    goffden 2006/11/08
    「「このページへのリンクは、このページよりもリンク許可条件の厳しくないページからは自由にお張りください。そうでないページからのリンクはお断りします」とするとちょっと GNU っぽいか。」
  • キウイ(ニュージーランドドル)の利率はなぜ高いのか?

    外貨建て預金などの利子率表を見ていると、ニュージーランドドル(その業界ではキウイと呼称します)やオーストラリアドル(オージーと呼ぶ)の利子がやたら高いわけですが、なぜこんなに利子率が高いのか?という理由について調べてみました。 結論から言うと「南半球にあるから為替の変化が読める」というのが理由です。 調査結果は以下の通り。 ※注意:実際には様々な要素が絡み合っていますが、その要素のそもそもの根についての説明です。これが絶対的な理由ではなく、これ以外にもいろいろあります。そのうちの一要素の説明です。 まずは以下のグラフを見てみましょう。 ニュージーランド・ドル : 為替 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「1年間のチャート」というのを見ればわかりますが、日が夏になると下がり、日が冬になると上がります。その間、ニュージーランドやオーストラリアは季節が逆になり

    キウイ(ニュージーランドドル)の利率はなぜ高いのか?
    goffden
    goffden 2006/11/08
    無理に好意的に解釈することなく、金利の話と為替の話の区別が付いていないんですねと教えてあげるのが良いと思う。
  • 法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの?

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    goffden
    goffden 2006/11/08
    勘違いだろう。'05/9期のAppleの各オペレーティングセグメントの売上割合は米47%、欧22%、日6%。多分日本人はアメリカ人に次いでMacを買ってる国民だと思う。http://media.corporate-ir.net/media_files/irol/10/107357/reports/10K_FY2005.pdfの31頁。