タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (104)

  • 日本人は「無能な同僚」がとても嫌い。

    人は集団主義、欧米は個人主義。 日人は和を重んじるが、欧米人はそうではない。 そんなステレオタイプを聞いたことはないでしょうか。 でも現場では、「自分勝手な人」をたくさん、見てきました。 特に多いのは、「やることは決まっているけど、個人的にイヤなのでやらない」という人で、決まったことに対して、サボタージュを行ったり、周りの社員にネガティブな意見を吹き込んで、アンチとなったりするケースです。 なんなら、「上司に楯突いている、アンチな俺はかっこいい」と思っているフシすらある人も。 もちろん、そういう人は仕事もできないし、成果もあがりません。 自分の給料が出るのは、周りの成果をあげている人のおかげだということも、気づいていません。 コンサルティング会社では、そんな人間はすぐに、クビになったり、配置転換されたりして、排除されていました。 「役に立たないやつは要らない」というのが共通見解だった

    日本人は「無能な同僚」がとても嫌い。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/29
    “最近では「仕事をしない人」をなんとかしないと、「仕事ができる人からやめてしまう」”
  • 「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。

    「悪い人ではないんだろうけど、言葉選びが下手だなぁ」 わたしはAさんに対して、ときおりこう思っていた。 Aさんの考え方自体がおかしいわけではないのだが、なんだか癪に障る言い方が多いのだ。 なぜこの人はこんなにも言葉選びが下手なんだろうと不思議だったが、最近その理由がわかった。 彼は言葉選びが下手なんじゃない。単純に、「自分の言い分は正しいのだから、それを理解できない相手が悪い」と考えていたのだ。 かつてのわたしのように。 「言葉を選んで伝える」という発想がないAさん あるとき、数人で出身地の話をしていたときのこと。 Bさんが、Aさんの出身地を勘違いをしていた。 「Aさんって、沖縄出身だったよね?」 「いや、ちがうけど」 「あれ、沖縄って言ってたと思ったんだけどな」 「いやいや、沖縄出身なんて一切言ってないし」 「あー、ごめん。言ってたと思ったんだけど、だれかと勘違いしたのかも」 「思い込み

    「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/10
    “言葉選びが下手なんじゃないんだ。 「相手がどう受け取るかは自分には関係ない」と思ってるから、言葉を選んで伝えるっていう発想がそもそもないのだ”
  • これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。

    様々な会社に訪問していると、それなりの頻度で「言語化が苦手な人」に遭遇する。 例えばこんな具合だ。 「プロジェクトの基要件を一つにまとめてマネジメントしたいんだけど。 例えば、一部のプロジェクトで必要なリソースを最初に一つの大きな枠組みで決めて、それを全部に使う、そんな感じ。」 「言葉にできてるじゃない」と思う方もいるかも知れない。 だが、当に言語化の苦手な人とは、「言葉にはできているのに、その内容が、他の人にとって難解過ぎる人」なのだ。 「言葉が出てこない」 「説明しにくい」 「なんと言えばいいのか迷う」 というのは、実は「言語の苦手な人」よりもかなりマシである。 なぜならば、「言語化できていない」という認識を自分自身で持てるからだ。 それに対して、真に言語化の苦手な人は、自分自身で「言語化が苦手」と気づいていない可能性が高い。 前職にもこんな人がいたが、 「あの人、あたまが良すぎて

    これをやると「言語化が苦手な人」と、意思の疎通がしやすいかもしれない。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/27
    “「あの人、あたまが良すぎて、言ってることがわからないよね」 と皆から言われていた。 実は、こういう人がもっとも言語化能力が低いのだ。”
  • 「ボートレースで200万を1000万にしてくれ」と頼まれたときのこと。

    昔、芸能界で働いていた知人の杉山氏(匿名)から、いきなり無理難題を吹っかけられたことがある。 「200万を1000万にしてくれないか!」 大手の某芸能事務所でチーフマネジャーだった杉山氏は、当時の人気アイドル音楽ユニットなどを手掛ける腕利きだった。 いわゆる「仕事のできるマネジャー」として、事務所サイドやアーティストから絶大な信頼を得ていた。 そんな杉山氏のトレードマークと言えば、手提げ式の黒いワニ革のセカンドバッグ。 杉山氏は、そのセカンドバッグの中に、いつも複数の帯封(100万円の束)を入れ、持ち歩いていた。 昭和から平成の前半くらいまで、芸能界は出演料やギャラ、バイト代などをその場で手渡す「取っ払い」が、当たり前のように行われていた。 某芸能事務所の社長に可愛がられ、厚い信任を得ていた杉山氏は、多額の運営資金を持ち歩き、自由に動かせる立場にあった。 仕事上の会、接待なら何の問題も

    「ボートレースで200万を1000万にしてくれ」と頼まれたときのこと。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/21
    ピンクレディーの稼いだ莫大な儲けの大部分を謎の黒幕が競艇で溶かしまくっていたという伝説を思い出した
  • なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。

    私は2日前に死んだゴキブリである。 中華料理店のものかげで生まれ、物心つく頃には油まみれで残飯をあさっていたような、ちっぽけな生き物だ。 店が静まりかえり、人の気配が消えてからフロアに這い出すのが日課だった。 狭い店内のことなので、毎夜、キッチンで顔を合わせるのは兄弟や従兄弟ばかり。 頭のいいヤツもいれば強気に攻めるヤツもいるが、一番に死ぬのはやはり無謀なヤツだ。 まだ明るいフロアに飛び出してエサに飛びつくようなヤカラだが、人間だってそこまでノロマなはずないだろう。 丸めた新聞紙が一瞬で振り下ろされ、ブチュっと音を立てて弟や妹たちが潰されていくのを、目の前で何度もみた。 自分より若いゴキブリが先に死ぬのを見るのは、いつも心が痛む。 しかしそんなある日、私もついに“その日”を迎えることになる。 もちろん私は、欲張って閉店前のフロアをうろつくようなことなど、断じてしなかった。 店主が掃除を終え

    なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/20
    “「相手に悪意はない」と、盲信する前提を作られてしまった時なのではないだろうか。”
  • そんな給料で働けるか、バーカ!

    「急募! ホールスタッフ募集 パート・アルバイト 時間/8:00~21:00 の間でシフト制 時給980円 高校生950円 日曜・祝日は50円アップ フリーター・学生歓迎 社員登用あり」 繁華街にあるカフェの入り口にでかでかと貼られている求人募集のチラシを見て、頭がクラクラした。 舐めとんのか、この店は。 な〜にが学生歓迎だ。今どき、時給1,000円以下で働く若い子がいるわけないだろう? 地方なのだから、このくらいの時給と条件で十分だとでも思ったのだろうか。 むしろ、人口減と少子化が進んだ地方だからこそ若い労働者は奪い合いだというのに、分かってないな。 今どきこんな時給と条件で募集をかけて、応募があると気で考えているならイタ過ぎる。 「この店って、もう色んな意味で完全に時代からズレてるんだよなぁ。まったく、いつまで平成を引きずっているんだか」 思わず、ひとり言がもれた。 チェーン店ではあ

    そんな給料で働けるか、バーカ!
  • 日本が戦争に敗れた本当の理由

    少し前のことだが、友人が経営する会社の幹部会議に参加した時のことだ。 「いつまで昔の意識を引きずってるんや!」 「環境に適応することを意識せんと、ホンマに生き残れへんぞ」 そんな言葉で、部課長たちを叱責する友人。 メモを取っている幹部も何人かいるが、明らかに納得感のある顔をしていない。 そのため会議後、友人から感想を聞かれた時にこんなことを答えた。 「そうやな…、率直に言ってスマン。あの内容では時間の無駄やと思った」 不機嫌そうな顔をする友人だが、構わず言葉を続ける。 「まあ聞けや、理由は2つや。抽象的な指示をしたところで人の行動は絶対に変わらんぞ。『環境に適応することを意識しろ』って、具体的に何しろっていうねん」 「……」 「それから、こっちのほうが問題なんやけど、お前当に、環境に適応することが大事やと思ってるんか?」 「当たり前やろ、それはさすがにムチャクチャな意見やわ」 「ムチャク

    日本が戦争に敗れた本当の理由
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/08
    “世にいうハンモックナンバー制度だが、卒業した年、学校成績の順番で誰がリーダーになるかを決定する、極めて非合理的な仕組みである。 そしてそんな制度が最悪の形で破綻したのが、ミッドウェー海戦だった。”
  • 「学習能力が高い人」が最強である理由。

    まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって質的に重要な

    「学習能力が高い人」が最強である理由。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/01
    “学習能力は、あらゆる知的能力の根幹をなしている”
  • アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話

    第96回アカデミー賞受賞式において、アジア人に対する差別的な行動があったと多くの批判が集まっている。 1人目は、助演男優賞を受賞したロバート・ダウニーJr.。 前年の受賞者である中国系ベトナム人の米俳優、キー・ホイ・クァン氏が彼にオスカー像を渡す際、目も合わさずに受け取り、ほかの俳優とのみ握手をして受賞スピーチを開始した。 2人目は、主演女優賞を受賞したエマ・ストーン。 前年の受賞者である中国系マレーシア人のミシェル・ヨーがオスカー像を手渡そうとしたとき、なぜかとなりのジェニファー・ローレンスに近づき、ジェニファーからエマに像を渡したかのようなかたちになった。 その後ヨー自身が、「エマとジェニファーが親友だから、ジェニファーと一緒に像をわたしたかった」という意図を説明している。 ……なんてことがあった。 この出来事をきかっけに「アジア人透明人間現象」、つまりその場にいるのに空気として扱われ

    アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/21
    よくある話(ドヤ顔)
  • 「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。

    facebookを見ていて、茶を吹いた。 以前から胡散臭い商売をしていた知人の外見と職業が、胡散臭さの最終形態へと進化していたからだ。 つい先日、私が子供の卒業式のため着物を着用した姿を投稿したところ、そこに件の知人から「いいね」が押されていた。 SNS上では「友達」であるものの、没交渉になってかれこれ9年。その間、相手から私の投稿に「いいね」が押されることなど、これまでに一度も無かったのだ。もちろん、こちらから押したことだってないのだけれど。 一体どういう風の吹き回しだろう? 怪訝に思って彼のプロフィール写真を見てみると、スーツ姿で腕組みしていた以前のものとうって変わって、和装のアンサンブル(同一柄、同一品質でできた着物と羽織のセット)できめ込んでいる。 日文化や和装に馴染みがある人ではないのに、なぜ着物を着ているの? 自分が着物を着るようになったから、私の着物姿に「いいね」を押したの

    「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/06
    “去年までは自称「ビジネスコンサル」で、ぼったくりのセミナー屋だったのが、なんと「宿命鑑定士」になっているではないか。”
  • なぜ日本のレジ業務は座っちゃダメなのか?

    は過剰にサービスするから客がつけあがるんだ。 サービス業でももっと気楽にやればいい。 そんな主張の一例として挙げられるのが、「座ってレジ業務をする」だ。 「海外では座ってレジをするのが当たり前。日ではみんな立っているが、余計な負担になるだけでなんのメリットもない。別に、レジ業務は座ってやってもいいだろう」 こういう理論だ。 わたしも以前は同じ考えで、ドイツから日に一時帰国すると、「ずっと立っていて大変そうだなぁ。座ればいいのに」と毎回思っていた。 が、先日ふと思った。 「海外でも立ってレジをしていることは多いし、結局合理性の問題じゃん」と。 「海外では座ってレジするのが当たり前」は当か? 1年半も前のポストになるが、こんな投稿があった。 こんなこと、わざわざ貼らなくてもいいようになってほしい。 何なら座ってレジ打ちしてもらっても、全然OK。 主語が大きいけど、日のスーパーはきち

    なぜ日本のレジ業務は座っちゃダメなのか?
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/01
    “なぜレジ業務は座っちゃダメなのか?結局は合理的な方法が選ばれる”
  • 「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。

    コンサルタントをやっていた時、「できない理由」を並べ立てる人々に数多く出会った。 彼らの習性として「新しい何か」には、ほぼ「忙しい」と反対する。 また、リスクばかりを強調し、その打開策は探そうとしない。 例えば、こんな具合だ。 企画「今年の方針発表にもあった通り、お客さんにサービスの満足度についてヒアリングをしたいのですが。」 営業「いや、今すぐは忙しくて無理ですよ」 企画「社長からは「すぐに」と言う話だったと思いますが……、なぜですか?」 営業「ただでさえ目標がキツイので。目標達成に影響が出ます。」 企画「そうですか。では、我々が動くので。営業の方は何もしなくていいですよ。」 営業「いや、それも困ります。」 企画「なぜですか?」 営業「お客さんを混乱させてしまうかもしれないからです。」 企画「具体的には?クレームが来る、という事でしょうか?」 営業「まあ、そうかもしれません。」 企画「か

    「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/29
    “権限と責任は一体なの。営業がゴネてるなら、営業の人事権を持ってなければ、何もできない”
  • 「無能」は仕事を無駄に増やすが、「できる人」は気配りで減らす。

    仕事ができる」には、いろんな定義がある。 よく言われるものとしては、説明がうまい、論理的に考えられる、作業が早い、などだろうか。 わたし自身、「仕事ができる」の定義はむずかしいなぁ~と思っていたのだが、最近、ひとつの答えを見つけた。 仕事ができるとは他人の仕事を減らすことである、と。 クイズ王が具体的な地名を言わなかった理由 高校生クイズで個人として2連覇し、その後『東大王』などに出演してクイズ王と呼ばれるようになった、伊沢拓司さん。 彼が代表を務めるYouTubeチャンネル『QuizKnock』は登録者数214万人を超え、厚生労働省や財務省、GoogleJR東日、アース製薬などから案件を依頼されるほどの影響力をもつ。 かくいうわたしもQuizKnock動画のファンで、先日アップされた『【ドッキリ】無意識に星や国を言わされている東大卒クイズ王』という動画もいつもどおりチェックした。

    「無能」は仕事を無駄に増やすが、「できる人」は気配りで減らす。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/17
    “雨宮紫苑”
  • 「恥知らず」の生態について。

    かつて筆者の知人には、「ナンパ師」が3人いた。 ビジュアルはそれぞれ、丸刈りの懲役ヅラ、キン消し体型の山男、絶対売れないビジュアルバンドのボーカル、という風体だ。 正直言って到底モテそうには思えないのだが、彼らの身の回りには常に異性の姿が見え隠れしていた。 これは一体、どういうことなのか。 自分なりに理由を分析して気づいたのは、彼らには「恥を知らない」という共通点があることだ。 100人にアタックして断られても、羞恥を覚えるどころか何ら心に痛みを感じない。 それどころか、101人目がOKしてくれるかも知れないしとばかりに街角で突撃を繰り返す。 そんなのみっともないと思えるなら、それはあなたが正常な感覚の持ち主である証拠。 だが、ことナンパに関しては、恥も外見も関係ないタイプに一定のメリットがあるのは事実のように思われる(迷惑なので消えて欲しいが)。 さて、問題は仕事の世界。 前述のナンパ師

    「恥知らず」の生態について。
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/11
    “利益と天秤にかけて、恥の意識を捨てた方が得だと思ったらどう思われようが関係ないとする確信犯。 もう一つはガチで無自覚、恥ずかしいという感覚が欠落していたり、他者にどう見られているかに思いが及ばない”
  • すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。

    ちょっと前に、Twitterで「すぐ否定から入る人」の話が盛り上がっていた。 ある教授の話 学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」 教授 「君にやって欲しいことがある。君は人から『晴れてるね』と言われたら『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。その前に『そうですね』と言ってくれないか。」 学生 「…それは無理です!」 — やるやん (@IPA_law) November 4, 2023 彼らはいったい何を考えているのだろうか。 実は、「正しいことを言いたい」と思っているのではない。 一言で言うと、 「取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」と言える。 話の中身はどうでもいいのだ。 * 例えば、昔こんなことがあった。 新規営業の獲得数が累計10社になった新人を、チームのリーダーが祝福した。 「このスピードで10社は素晴らしい」と。 すると、同じチームの先

    すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/24
    “「正しいことを言いたい」と思っているのではない。 一言で言うと、 「取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」”
  • 「他人にやり直しをさせること」が自分の仕事だと思っている、めんどくせえ人たち。

    上司には、2種類のタイプがいる。 明確で的確な指示を出せる人と、あいまいで多義的な指示をする人だ。 おおざっぱな指示しかできない人に対して、わたしはいままで「マネージメント能力が低いんだな」と思っていた。 でももしかしたら、そうじゃないのかもしれない。 あいまいな指示をする人は、明確な指示をする能力がないのではなく、「他人にケチをつけることが仕事」だと思っている可能性があるのだ。 あいまいな指示に対して細かいダメ出しが続く 先日、しんざきさんの『曖昧なタスクへの耐性が下がってしまった、一時期の話』という記事を拝読した。 記事内では、システム関係の仕事における、「成果物の要求ステージについてのチーム内での意識の不統一」という経験が紹介されている。 アイディアベースの初期段階なら、指示がおおざっぱになるのはしょうがない。でも「なにを作ればいいか」が明確じゃなければ、成果物がかっちり決まらないの

    「他人にやり直しをさせること」が自分の仕事だと思っている、めんどくせえ人たち。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/01
    “ただの気分、思いつきだから、指示は二転三転して一貫性がない。ムダなやり取りや納得がいかない作業が何度も発生するくせに、仕事は遅々として進まない。”
  • エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。

    佐々木 裕馬さん、という起業家がいる。 めっぽう変わった方で、少し前まで「失業率60%の国」ジブチにいたが、とつぜん最近、エチオピアで電動バイク販売のスタートアップを立ち上げた。(写真中央) エチオピアという国は総人口が約1.1億人でアフリカで2位。 しかし、そのほとんどが若者で、中位数年齢が19歳(日は48歳)と、日よりかなり若い。 GDPはアフリカ大陸の中で7位(2022年)と上位に位置し、急成長している国だ。 こういう国であるから、佐々木さんの電動バイクの事業は、立ち上げ好調だったようで、8月1日の発売開始から3週間で50台の初期ロットを売り切ってしまったと聞いた。 余談になるが、きわめて市場の可能性が大きいことから、関係者がかなり興奮しており、追加投資がかなり集まっている。 アフリカでの事業展開に興味のある方は問い合わせてみてほしい。 エチオピア人の気質は日人そっくり さて、

    エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/25
    “社員たちが、「日本のアニメのTシャツだね、いいね!」とほめてくれた。 しかし、これも後から聞くと 「CEOなんだから、ワイシャツ着ろよ。」 という意味だった”
  • 「要求だけ高いのに、カネを払わない人」に、いいサービスをするのは辞めよう。

    のサービスは、当に「世界一」なのか? 日人の多くは、日のサービスが世界のなかでも群を抜いていると思っている。 外国人は日のおもてなしに深い感銘を受けるはず、日が誇れる文化、たくさんの人を感動させている……と。 でも日のサービスって、他国と比べて、当にそんなに質がいいんだろうか? そう言うと、必ずと言っていいほど「海外旅行に行った時こんな酷い目に遭った」「外国人の友だちがとても喜んでいた」なんて返事がくるわけだが……。 いや別に、それは日のサービスがいいからじゃないよ。 日では単純に、サービスが「タダ」なだけなんだよ。 海外では金を払えばいいサービスを受けられる 実は……というほどでもないが、海外でもランクが高い店に行けば、質のいいサービスを受けられる。 1泊数十万円のスイートルームとまで行かなくとも、たとえば1泊200ユーロくらいのホテルであれば、日の同ランクのホテ

    「要求だけ高いのに、カネを払わない人」に、いいサービスをするのは辞めよう。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/06
    “「海外のサービスは質が悪い」というのは、あくまでそのへんの安い店の話。 そういった店は「安さ」や「手軽さ」で勝負しているのだから、そこに「サービス」を期待しているほうがおかしい”
  • マネジャーの真価は「ピーキーで使いこなしが難しい人」の活用で問われる。

    コンサルティング会社では「マネジャー昇進」がとても大きな節目になります。 実際、「元コンサルタント」は世の中に大勢いますが、「マネジャー以上」と「マネジャー未満」では、経験の種類や能力に大きな差があります。 マネジャー未満は「見習い」であり、マネジャーからが真の意味で「コンサルタント」です。 (ですから、コンサルタントの経験を重視して雇うなら「マネジャー以上」に限定したほうが良いでしょう。) で、話をもとに戻しますが、それであるがゆえに「マネジャーに昇進させるかどうか」は、かなり重要な意思決定でした。 マネジャーになれば、プロジェクトの遂行能力はもちろんのこと、それまであまり問われなかった営業の能力や、マネジメントの能力も問われるようになるのです。 ですから、毎年の「マネジャーに昇進させるかどうか」をディスカッションする場では、様々な視点から、「彼はマネジャーとして活躍できるか?」が吟味さ

    マネジャーの真価は「ピーキーで使いこなしが難しい人」の活用で問われる。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/28
    “ゲームでも 「使いこなすの難しいけど、使い方によっては代替が効かないほど強い」 っていう能力や武器がありますよね。 組織における「ピーキーな人」は、それ”
  • 生成AIは今のところ「特殊技能もち」と「その他大勢」の差を広げるツール。

    昨年の末、ChatGPTが登場し、生成AIの能力を一般の人が実感できるようになりました。 大きく世の中が変わった、と感じる人も多いかもしれません。 特に、今年の3月にリリースされた生成AIモデルのGPT-4は、ChatGPTの能力を大きく高めたので、世の中が騒然となりました。 中には「AIが人類を滅ぼすかもしれない」と当に心配した人もいたようです。 企業の経営者たちも同じ感想を抱いたようで、例えば日清品のCEOは、「どうしてこんなことができるのか。恐ろしい時代になったものだ」という感想を述べて、3週間で生成AIを全社導入したといいます。*1 * しかしGPT-4のリリースから半年ほどたち、当初の「ChatGPT狂騒曲」も収まりつつあります。 例えば、上述した日清品では、社内の利用は1日150~200人程度で、全体約5000人のうち、5%未満だと明かされていました。 また、ロイターによ

    生成AIは今のところ「特殊技能もち」と「その他大勢」の差を広げるツール。
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/13
    もち技能 搗(つ)き3級 捏(こ)ね 2級