タグ

ブックマーク / kotobank.jp (46)

  • 三神山(サンシンザン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    さん‐しんざん【三神山】 [ 一 ] 中国の伝説で、東方絶海の中央にあって仙人が住むという蓬莱(ほうらい)・方丈・瀛州(えいしゅう)の三つの山の称。三島。三壺山。[初出の実例]「あそこなる山を日の照すは、定てあれこそ三神山の仙境でこそあるらめと思て」(出典:四河入海(17C前)一九)[その他の文献]〔史記‐封禅書〕[ 二 ] 画題として、富士・熊野・熱田の三山をいう。 三神山 さんしんざん 中国の伝説上の神山。渤海(ぼっかい)湾中にあるといわれる蓬莱(ほうらい)山、方丈(ほうじょう)山、瀛洲(えいしゅう)山の三山をいう。その発生には、蜃気楼(しんきろう)説、山岳信仰説など諸説がありはっきりしないが、戦国時代(前5~前3世紀)の燕(えん)、斉(せい)の国の方士(ほうし)(神仙の術を行う人)によって説かれ、そこには仙人が住み、不老不死の神薬があると信じられた。戦国末期の燕、斉の諸王や秦(しん)

    三神山(サンシンザン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/03/26
    “中国の伝説で、東方絶海の中央にあって仙人が住むという蓬莱(ほうらい)・方丈・瀛州(えいしゅう)の三つの山の称”
  • Autodafe(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典

    Au・to・da・fé, [aυtodaféː] [中] (-s/-s) ❶ 〔歴史〕 アウトダフェ(異端者に対する宗教裁判所の判決宣告および処刑). ❷ 焚書(ふんしょ).

    Autodafe(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典
  • フォートノックスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    フォートノックス Fort Knox アメリカ合衆国,ケンタッキー州北部にある軍保留地。装甲部隊部とアメリカ合衆国金銀塊保管所がある。 1918年陸軍野戦砲兵隊士官学校が設置されたことに始り,40年からは装甲部隊司令部,続いて部が移駐,陸軍装甲学校,第6装甲騎兵隊,陸軍医学研究所などがおかれた。 36年に金銀塊保管所が設置され,50年に保管高は 100億ドルに達した。厳重な防空建築物で,幾重,幾層もの保安施設が設けられている。第2次世界大戦中には独立宣言および憲法の原稿,マグナ・カルタ,グーテンベルク聖書や,リンカーンのゲティスバーグ演説草稿が一時保管された。

    フォートノックスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/02/22
    “ケンタッキー州北部にある軍保留地。装甲部隊本部とアメリカ合衆国金銀塊保管所がある”
  • 蝙蝠扇(カワホリオウギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    かわほり‐おうぎかはほりあふぎ【蝙蝠扇】 〘 名詞 〙 ( 開いた形がコウモリの翼をひろげた形に似ているところから ) 何かの骨に紙をはった扇。扇子(せんす)。かわほり。 [初出の実例]「今日中納言行成持二蝙蝠扇一、是専不レ然事也」(出典:小右記‐長和四年(1015)閏六月二四日)蝙蝠扇の語誌( 1 )コウモリの広げた翼にヒントを得て作られたかという〔名語記・河海抄・塵添壒嚢抄・古今沿革考〕。威儀用の檜扇に対し、略式なものであったらしい。 ( 2 )初めは細骨の片面にだけ紙を張った上に絵を描き、五骨、七骨などの種類があった。室町時代には骨の両面に紙を張る今日の扇子の祖型ができ、金銀泥絵などの華美なつくりとなった。先端を強く反らせたものを末広ともいう。 ( 3 )一二世紀はじめの「源氏物語絵巻」に描かれており、実物は厳島神社蔵のものがある。

    蝙蝠扇(カワホリオウギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/17
    “日本の扇は,ヒノキ(檜)の薄板を綴じ合わせた檜扇(ひおうぎ)と,紙を折りたたみ竹の骨をつけた蝙蝠扇(かわほりおうぎ)の2種が平安時代以来用いられた。前者は儀礼用で,実際に涼をとるのに用いられたのは夏扇…
  • rubio(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典

    ***ru・bio, bia, [r̃ú.ƀjo, -.ƀja] [形] 1 ⸨多くは名詞+⸩ ⸨ser+ / estar+⸩ 金髪の,ブロンドの. una mujer rubia de bote [frasco]|金髪に染めた女性. Tiene el pelo rubio.|彼[彼女]は金髪だ. Está más rubia que hace un año.|彼女は1年前より金髪になっている. ▲「褐色の髪の」は moreno. 2 ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩ 〈タバコが〉(香りと味の軽い)黄色種の(→negro). tabaco rubio|(バージニア葉などを使った)軽いタバコ. 3 ⸨名詞+⸩ 〈ビールが〉(味が軽く色が)淡い種類の. ━[男] [女] 金髪の人. ━[男] 1 黄色種の軽いタバコ. 2 黄金色. teñirse el pelo de rubio|髪を金髪に染める.

    rubio(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/12
    金髪の,ブロンドの“〔ラ〕rubeum(rubeusの対格)「赤っぽい」(ruber「赤い」より派生)” ちなみに「褐色の髪の」は moreno.
  • 祇園精舎(ギオンショウジャ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    仏語。須達長者(すだつちょうじゃ)が舎衛国(しゃえこく)の祇陀太子(ぎだたいし)の庭園を買って、釈迦(しゃか)のために施入した寺院。釈迦の教化活動の拠点の一つ。中インド舎衛城の南郊に遺跡がある。祇陀林。祇陀林寺。ぎおん。[初出の実例]「祇洹精舎の無常院には、病者をして西に面し、仏の浄刹に往くの想を作さしむといふをや」(出典:往生要集(984‐985)大文三) 古代インドのコーサラ国の首都シュラーバスティー(舎衛城(しゃえいじょう))郊外にあった仏教の寺院。詳しくは祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)という。給孤独(名、須達(スダッタ))長者が祇陀(ぎだ)太子の樹林を黄金を敷き詰めて買い取り、ここに堂塔伽藍(がらん)を建てたところからこの名がある。精舎は僧院の意。この園林には釈尊(しゃくそん)(仏陀(ぶっだ))もしばしば足を運び、在世中十九度の雨安居(うあんご)を過ごしたと伝えられる。また

    祇園精舎(ギオンショウジャ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/11
    “インドのシュラーバスティー(舎衛城,舎衛国)にあった僧院で,祇樹給孤独園(ぎじゆぎつこどくおん)精舎の略称”
  • テクノクラシー(てくのくらしー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国家の政策が,専門家の専門知識にもとづく勧告によって決定されるような政治体制を指す言葉として,今日では使われているが,元来は,1932年から33年にかけてアメリカで爆発的に流行した思想運動のかかげたスローガンである。 テクノクラシーという言葉を考案したのは,アメリカの発明家スミスWilliam Smithであるとされているが,このように命名される思想自体は,20世紀初頭のアメリカの時代思潮であるといえる。その興隆は,技術者の専門職としての自己意識が高揚し,F.W.テーラーの〈科学的管理法〉をはじめ,技術者の自負心を高める成果が積み重ねられていったことを背景としていた。テクノクラートtechnocrat(テクノクラシーの唱道者)たちは,技術進歩によって増大した生産力を,社会全体の利益のために役立て,物質的なユートピアを人々が享受できるよう,社会体制を改革せねばならないと考えた。能率と公正がそ

    テクノクラシー(てくのくらしー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/01
    “三〇年代のアメリカで流行した技術主義的、改良主義的社会経済思想。優秀な技術者が全生産機関を管理・統制し、富の偏在の原因である価格制度は生産動力と消費価値を基準とするエネルギー単位に代えることを主張”
  • momo(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典

    mo・mo, [mó.mo] [男] おどけ,おかしな[こっけいな]仕草,道化. hacer momos|おどける.

    momo(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/31
    “おどけ,おかしな”
  • abanico(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典

    a・ba・ni・co, [a.ƀa.ní.ko] [男] 1 扇子,扇;扇状のもの. poner los naipes en abanico|トランプを扇のように広げる. abanico del pavo real|クジャクの開いた尾羽. abanico aluvial|扇状地. abanico eléctrico|〘ラ米〙 扇風機;ベンチレーター. 2 範囲,幅. amplio abanico de productos|幅広い品揃え. 3 〘俗〙 サーベル. 4 〖海〗 クレーン,デリック. 5 〘ラ米〙 (1) (カリブ) (鉄道の分岐点の)標識,方向指示機. (2) (米国) 〘俗〙 (野球で)空振りの多い選手. (3) (メキシコ) 〘話〙 簡単に破れる約束. (4) (カリブ) (メキシコ) 扇風機;ベンチレーター. [abano+縮小辞;abanar(←〔ポルトガル〕abana

    abanico(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/10/26
    “扇子,扇;扇状のもの.poner los naipes en abanico|トランプを扇のように広げる”
  • pelicula(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典

    ***pe・lí・cu・la, [pe.lí.ku.la] [女] 1 映画. dar [echar, poner] una película|映画を上映する. (película de) largometraje|長編映画. película de miedo [terror]|スリラー映画. película del Oeste|西部劇. película muda|無声映画. película no apta para menores|成人指定映画. estreno de la película|映画の封切. [類語]películaは個々の作品,cineは総称としての「映画」,映画界,映画館を指す. 2 フィルム. revelar una película|フィルムを現像する. película negativa|ネガフィルム. carrete de película|(写真の)フ

    pelicula(スペイン語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 西和辞典
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/09/30
    “películaは個々の作品,cineは総称としての「映画」,映画界,映画館を指す.”
  • 鸚鵡石(オウムセキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 山肌にあらわになった大岩などで、音をよく反響させるもの。言葉石。響き石。ものいい石。おうむいし。[初出の実例]「一の大岩石山の半腹に偃然たり。即鸚鵡石也。〈略〉其岩の上に居て云へば、彼石も亦人の言ふ如く対ふるなり。謡を諷ひ、皷を打ち、三弦など弾ずれば、石も亦夫々の音をなし、ささやけばささやく声をなす。わめけばわめく声をなす」(出典:随筆・輶軒小録(1736頃))② 孔雀石(くじゃくいし)の一種。薄い黄緑色をしたもので、酸で溶解し、笙(しょう)の簧(した)に塗る。おうむいし。〔雲林石譜‐下・鸚鵡石〕③ 歌舞伎の名科白(めいせりふ)を抜き書きした小冊子。役者の声色を習うためのもので、公演ごとに売り出された。声色。おうむ。おうむいし。[初出の実例]「鸚鵡石(アフムセキ)を見て能く口真似をすれども」(出典:滑稽・旧観帖(1805‐09)初)④ 人の言ったことをそっくり真似て言う

    鸚鵡石(オウムセキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/06/15
    “歌舞伎の名せりふを書き抜いた本”
  • 蓄妾(チクショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ちく‐しょう‥セフ【蓄妾】 〘 名詞 〙 妾(めかけ)を持つこと。[初出の実例]「蓄妾淫荒の悪事」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉六)

    蓄妾(チクショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/19
    “妾(めかけ)を持つこと”
  • Geduld(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典

    Geduld [ゲドゥルト] [女] (―/) ([英] patience)忍耐, 辛抱, 我慢, 根気 Bitte, haben Sie noch etwas ~!|今しばらくご辛抱〈お待ち〉ください.

    Geduld(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/19
    “今しばらくご辛抱”
  • 賤機帯(シズハタオビ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    しずはたおびしづはたおび【賤機帯】 [ 一 ] 一中節。壕越二三治(ほりこしにそうじ)作詞。宮崎忠五郎作曲。村上常五郎振付。名題「尾上の雲賤機帯」。宝暦元年(一七五一)江戸森田座初演。八雲という遊女あがりの女が子を失って隅田川のほとりを狂い歩くと、三太郎という男がからかう。能「班女(はんじょ)」「桜川」「隅田川」を合わせた趣向。[ 二 ] 長唄。名題「八重霞賤機帯」。文政一一年(一八二八)一〇世杵屋六左衛門が山王祭の踊り屋台用に作曲。内容は[ 一 ]を改作したもので、狂女と船頭の踊り。歌舞伎では明治二五年(一八九二)東京浅草鳥越座初演。

    賤機帯(シズハタオビ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/03/16
    “賤機帯 (しずはたおび) 歌舞伎舞踊。長唄。1828年(文政11)6月江戸山王祭踊屋台初演。”
  • 北山友松子(きたやま・ゆうしょうし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    没年:元禄14.3.15(1701.4.22) 生年:寛永17頃(1640) 江戸前期の医者。明の亡命者の馬命宇と長崎丸山の遊女の子。名は道長,通称は寿庵。幼時から日中両国語を解し,化霖,独立(戴曼公)のふたりの中国僧に従って医学を修め,小倉の原長庵のもとで修業ののち,30歳前には大坂に出て開業。諸大名の信頼も厚く,貧民からも慕われ,その墓所は今も「北山不動」として病気平癒祈願に訪れる人が多い。講談「藪井玄意」は彼をモデルとしたものである。明代における『傷寒論』研究をいち早く察知し,著書『医方口訣集頭注』『北山医案』(孫の道修の編)などに反映させている。<参考文献>安井広迪「『近世漢方治験選集』5巻解説」 (石田秀実)

    北山友松子(きたやま・ゆうしょうし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/10
    “江戸前期の医者。明の亡命者の馬命宇と長崎丸山の遊女の子。”
  • アクロスティックとは? 意味や使い方 - コトバンク

    各行の最初の字をつなげるとある言葉になる,という戯詩。古代の巫女の予言がこの手法によるなぞ掛けになっていたともいわれるが,近代では,献詩に用いたりすることが多い。《鏡の国のアリス》末尾の詩にアリス・リデルの名を読みこんだキャロルはその名手であった。行末の字でさらに仕掛けたものを〈ダブル・アクロスティック〉という。和歌の〈折句〉や〈沓冠〉と似たものである。(図参照) →言語遊戯 執筆者:高橋 康也

    アクロスティックとは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/25
    “文章や詩の各行の先頭または末尾の文字をつなげると、ある語句になるという言葉遊び。→折句”
  • UNRWA(アンルワ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    アンルワ【UNRWA】[United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East] 《United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East》国連パレスチナ難民救済事業機関。パレスチナの難民に対し、教育や福祉などの支援を行う国際連合の機関。1949年設立。部はパレスチナのガザおよびヨルダンのアンマン。

    UNRWA(アンルワ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/10/30
    “国連パレスチナ難民救済事業機関”
  • 大森盛太郎(オオモリ セイタロウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    職業作曲家 トロンボーン奏者 別名筆名=大森 脩弘,堤 浩二,神 亮介 生年月日明治44年 3月17日 出生地東京市 神田区(東京都中央区) 経歴昭和2年海軍軍楽隊に入隊。休みには横浜のダンスホールにくり出し、そこでジャズを知る。8年退役するとジャズの道に入り、トロンボーン奏者として船のバンドを経て、スタジオやダンスホールで演奏した。10年タイヘイ・レコード専属演奏家。やがて演奏家という枠にとらわれない活動を志向し、バンド仲間とともにリムスキー=コルサコフの教科書で和声学を学習した他、戦前・戦後を通じて坂西輝信、プリングスハイムらに師事し、音楽の基礎を勉強しなおした。15年には日劇場に入るが、16年東宝撮影所音楽部に入社し、文化映画の作曲に携わる。また東京放送局国際局で対米放送の編曲者も務めた。19年応召して海軍省第十課に配属され、暗号書の制作に従事。戦後、20年にニューパシフィック楽団

    大森盛太郎(オオモリ セイタロウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/08
    “映画作品では特に井上梅次監督・石原裕次郎主演で渡辺プロをモデルに戦後のジャズ界を描いた32年の「嵐を呼ぶ男」で知られ”
  • 偃息図の絵(おそくずのえ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    男女の秘戯を描いた絵。古くは〈おそくず(偃息図)の絵〉〈おこえ(痴絵,烏滸絵)〉といい,〈枕絵〉〈枕草紙〉〈勝絵(かちえ)〉〈会(えほん)〉〈艶(えんぽん)〉〈秘画〉〈秘戯画〉〈ワじるし(印)〉〈笑い絵〉などともいう。あからさまな秘戯の図ではなく,入浴の場面など女性の裸体を見せる好色的な絵は,別に〈あぶな絵〉と称して区別している。《古今著聞集》にも〈ふるき上手どもの書きて候おそくづの絵〉と記すように,落書のようなものではなしに専門の画家による春画の歴史はかなり古く,中世に入れば《小柴垣草紙(こしばがきぞうし)》(13世紀),《稚児草紙》(14世紀,鎌倉末期)など絵巻物の傑作を生んでいる。…

    偃息図の絵(おそくずのえ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/01
    “あからさまな秘戯の図ではない入浴の場面など女性の裸体を見せる好色的な絵は,別に〈あぶな絵〉と称して区別している”
  • 乙女(オトメ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》 1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」 「―壮士をとこの行き集ひかがふ嬥歌かがひに」〈万・一七五九〉 2 五節の舞姫のこと。 「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよ―の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉 (少女)源氏物語第21巻の巻名。夕霧の元服、大学教育、雲井くもいの雁かりとの恋、六条院の新築などを描く。 [類語]女の子・女児・女子・娘・少女・子女・ガール・ギャル・小娘・童女どうじょ・乙女子おとめご・女子おなご・コギャル・ヤングミセス・ヤンママ・お嬢さん・早乙女・生娘・おぼこ・処女

    乙女(オトメ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/05/27
    “「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字”