タグ

ブックマーク / srad.jp (239)

  • 台湾に送られたアストラゼネカのコロナワクチン、Meiji Seikaファルマ製 | スラド

    から緊急支援物資として4日に台湾に提供されたCOVID-19ワクチンが、アストラゼネカ製であることは国内でも伝えられているが、そのアストラゼネカ製ワクチン、台湾現地メディアのアップした画像をみると日ではお菓子でおなじみのMaijiの箱に入っていることがわかった(Yahoo!新聞、時事ドットコム)。 このため「Meiji Seika ファルマ」製であると見られている。写真に映っている箱の記載によると、1箱に5ミリリットルのバイアルが160個入っており、2~8℃で保管するよう指示されている。賞味期限ならぬ最終有効年月日は21年10月14日となっていた。なお初日には合計123万8460回分が空輸されたとのこと。

  • 自動車ナンバーの希望制度、なぜか「・358」が人気上昇 | スラド

    AUTOCARの記事によると、クルマのナンバーに好きな番号を選択できる「希望番号制度」を利用して「・358」という番号を選択するユーザーが増えているという。・・・1 ・・・7、・・・8といった単独の数字や・・88、・333、・555、・777といったゾロ目といった一部の番号は人気が高く、こうした番号を希望した場合は抽選によって選ばれるという。こうした人気の希望番号に名古屋では、今年4月から普通車と小型車に「・358」が抽選される番号に加わったとのこと(AUTOCAR)。 「語呂合わせ」や「車名/型式」とも結びつきにくい「・358」」がなぜ人気なのかを同サイトで調査したところ、宗教や風水などの理由、仕事運や金運アップなどから選んでいる人が多いそうだ。宗教的な理由を取り上げると、釈迦が悟りを得たのが35歳8か月、聖書では666が悪魔の数字で358が聖なる数字のためなどがあるとのこと。また風水で

  • Disney+、子供用プロファイルで差別的表現を含む古いディズニー作品を視聴不可に | スラド

    Disney+の子供用プロファイルでは、差別的表現を含む複数の古いディズニー作品が視聴できなくなったそうだ(Polygonの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。 古いディズニー作品では差別的表現がしばしば登場する。しかしDisney+では2019年11月の正式サービス開始当初、作品解説に「時代遅れの文化的描写が含まれる可能性がある」といった警告を含めるにとどまった。この警告は作品開始前に独立した警告文を挿入する他社のサービスと比較して目立ちにくく、問題点を明確に示していないなどの批判を受け、1年近く経った昨年10月になって独立した警告文の表示を開始している。 子供向けプロファイルで視聴できなくなったことが確認されているのは、アニメーション映画「ピーター・パン」「おしゃれキャット」「わんわん物語」「ダンボ」「ジャングル・ブック」と実写映画「スイスファミリー・ロビン

  • Wi-Fiが出す電磁波で学力低下を懸念。市議らによる意見交換会が開催 | スラド

    教育新聞によれば、電磁波の影響により学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らが、11月8日にオンラインで意見交換会を開催していたそうだ。GIGAスクール構想などで教育の場にIT環境を構築していくに当たり、無線LANなどが原因となる「電磁波過敏症」などへの対策を話し合ったとされる(日教育新聞)。 具体的な議論の内容としては、 東京都新宿区議会のよだかれん議員は、学力と健康の2つの観点から、「大人でもICT機器を使用すると前頭前野の機能が低下するという様々な研究報告がある。小学1年生からの使用で脳の発達への影響は懸念されないのか」と指摘した。

  • ロシア、長年機密扱いになっていたツァーリ・ボンバの爆発実験動画を公開 | スラド

    ロシアが8月20日、長期にわたり機密扱いにしていた「ツァーリ・ボンバ」の核爆発映像を公開した(Smithsonian Magazine、動画)。ツァールボンバは、50メガトンの威力があり、過去に実験された核爆弾の中では最大の破壊力を持つ。機密解除された映像は1961年に行われたツァーリ・ボンバの爆発の様子を映した40分間のドキュメンタリー映像。爆発を複数の角度から表示させており、爆発全体をフレーム内に収めるのに苦戦している様子がうかがえる。

  • 「オーバーシュート」は正式な医学用語ではないと翻訳家界隈からの指摘 | スラド

    Anonymous Coward曰く、 オーバーシュートと聞いて電気回路や制御工学で学んだことを思い出す方もここスラドなら少なくないと思うが、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による3月19日の「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(PDF)以後、オーバーシュートは「爆発的な感染拡大」のような意味でも使われるようになっている。だが、英語圏のニュース記事や医学論文でこの用法をする例はないと翻訳家がブログで指摘している。 唯一発見できた例は、まだ自然免疫(「なあにかえってry」)路線をとっていた頃の英の担当者が「いわゆる」付きで語った記事のようだ。ニュースサイトに関しては「COVID-19」に限定して検索している影響があるのかもしれないが、PubMedで見つからないというのは致命的だろう。 なお、このブログ記事の終わりの方ではテキトーなカタカナ用語の濫用にも苦言を呈している。タレ

    gogatsu26
    gogatsu26 2020/03/26
    大場修人
  • 日本の半導体設計人材の70%がソニーの仕事をしている | スラド

    電子デバイス産業新聞によると、日の半導体設計エンジニアの70%がソニーの半導体に関連する業務に従事しているという。 ソニーはイメージセンサが好調で、2019年の売り上げは国内半導体メーカーの中でトップになると見込まれていた(Yahoo!ニュース)。なお、2018年時点での日の半導体企業トップ3は東芝メモリ(現キオクシア)、ルネサスエレクトロニクス、ソニーセミコンダクタソリューションズとのこと(マイナビニュース)。

  • レジ打ち中に客のクレジットカード情報を瞬時に暗記し、それを悪用する犯罪が発生 | スラド

    東京都の商業施設のレジで、顧客からクレジットカードを預かった際に氏名やカード番号をその場で暗記し、その情報を使ってネット通販で買い物を繰り返していたパートの男が詐欺などの疑いで逮捕された(時事通信)。 容疑者のノートには1300件以上のカード番号がメモされていたという。

  • Windowsにおけるファイルコピーに関する驚くほど複雑な注意点 | スラド

    ソフトイーサの創業者として知られる登大遊氏が、「Windows のファイルのコピーは、驚くほど奥が深い」としてWindowsにおけるファイルおよびディレクトリーのコピー時に注意しなければならない仕様19点を挙げている。 どうしてそうなったんだ……。 これによると、Windowsでは歴史的経緯から長いファイル名を扱う際に「謎の呪文」を使わなければならなかったり、Windows特有の複雑なファイル属性やアクセス権限や代替ストリーム、ファイルシステムによって異なるタイムスタンプ精度などの仕様、面倒なシンボリックの仕様、OSのバージョンによる互換性問題などを考慮しなければならないとのことで、Windowsのファイルコピーは非常に複雑になっているという。

    gogatsu26
    gogatsu26 2019/05/09
    “♪?♪?♪? 最大限の恐怖”
  • ES File Explorerなどが規約違反としてGoogle Playから削除される | スラド

    百度傘下の中国系ソフトハウスDO Globalが提供している複数のAndroidアプリが、Google Playから削除されたとBuzzFeed Newsが報じている。 削除されたアプリは46にも及び、それらの延べインストール回数は600万回以上にもなるとのこと。以前バックグラウンドでHTTPサーバーを立ち上げていたことが指摘された ES File Explorerなどのメジャーアプリも含まれているようだ。 これらのアプリには、広告費を稼ぐためにユーザーがアプリを使っていない時でも広告をクリックするようなコードが含まれているそうだ。また、開発元がDO Globalであることを隠しており、これもGoogle Playの規約に違反しているとのこと。

    gogatsu26
    gogatsu26 2019/05/08
    “不正な広告配信で発生した額は広告主に返金だから、結局損するのはグーグル”…“Googleの客はユーザーじゃなく広告主だもんな”
  • Z80における「手抜き」回転行列 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、このtweetで35年ほど前の悪行がバラされてしまっていたので、当時の記憶を辿りつつ、ざっと書いてみようと思う。 画面中心を(0,0)とするxy座標系において、適当な微小角度θで回転をおこないたい。θの値は、まあ何でも良くて、とにかく見た目が「回って」いる雰囲気を出したい。ただ、対象とするCPUがZ80なので、乗算は自分で実装するしかなく、そのあたりの「手抜き」を考える。 微小角度θにおいてcosθは1に近い値なので、ここの実装を簡単にすべく、とりあえずcosθ=1-2-kとしてみる。そうすると、sin2θ=2(1-k)-2-2kとなるので、小さい方の項を捨てれば、だいたいsinθ≒2(1-k)/2。つまり、kが奇数なら実装が簡単となり、たとえばk=7なら、cosθ=127/128, sinθ≒1/8となる。 HLレジスタのHレジスタに符号付整数、Lレジスタ

  • スチールやチタン合金に匹敵する「スーパー木材」 | スラド

    最近、木造高層ビルの構想を聞くようになった。これは、CLT(Cross Laminated Timber:直交集成板)の登場が背景にあると思われる(WIRED、読売新聞)。 2月8日、無垢の木材そのものを加工して、いわば「スーパー木材」を作る技術が発表された(Nature誌掲載論文、Science alert、ハザードラボ)。その要点は次のようなものらしい。 Our two-step process involves the partial removal of lignin and hemicellulose from the natural wood via a boiling process in an aqueous mixture of NaOH and Na2SO3 followed by hot-pressing、leading to the total collapse o

  • NTP利用の理由とアップデートの推奨 (#3335688) | TP-Linkの無線LANルーターなどで高頻度でNTPサーバーにリクエストを投げる設定が発覚し問題に | スラド

    中国深圳に入れる企業である普聯技術は、製品を120を超える国の数千万人のユーザーに売っている。 製品は100%安全で、あなたのプライバシーはセキュリティで保護されています。 しかし、中国の製品は、屡々スパイウェアとバックドアが含まれるという事実無根の冤罪にさらされます。 世界で信頼された日私立の大学のNTPサーバー (clock.nc.fukuoka-u.ac.jp) と通信しているのは、120を超える国の皆様を安心にする目的です。 > 8.8.8.8にでもなげとけばいい Googleサービスは中国国内からの金盾工程(全国公安工作信息化工程,Great Firewall)を通れることが保証されていない。 中国国内では政府の管理底でDNS cash poisoningがなされるのでGoogleサービスはDROPされる恐れがあります。 > 自前でサーバ立ててそこへの疎通確認するのが普通 もし

  • 防衛省でPC盗難、換金目的 | スラド

    新宿区の防衛省庁舎内からPC17台を盗み出したとして、防衛省職員が逮捕された。容疑者はリサイクルショップに盗んだ物品を持ち込み換金していたという(NHK、日経新聞 毎日新聞)。 容疑者はPC以外にも数年前から窃盗を繰り返しており、被害額は数千万円に上るという。 窃盗が行われたのは納入物品の保管庫で、未使用の状態で盗まれていたという。そのため、情報漏洩などは発生していないとのこと。被害総額は数千万円に上る可能性があるという。容疑者は監禁によって得た金を「借金の返済や遊興費に使った」と供述しているという。また、容疑者は保管庫への出入りのためのカードキーを持っていなかったという報道もあり、庁舎内のセキュリティ管理に不備があった可能性も指摘されている。

  • 国税庁、ビットコインを使用して利益が生じた場合課税対象になることを明言 | スラド

    国税庁がWebサイトにて、「ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係」という文書を公開した。これによると、「ビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象になります」とのこと。 また、「邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益」は原則として雑所得に区分されるとのこと。「使用すること」の定義が難しいが、とりあえずビットコインを取得してそれを通貨に変える行為については、利益が生まれた場合は課税対象になるようだ。

  • アニメ制作の「製作委員会方式」の是非 | スラド

    昨今ではアニメ制作企業の経営や、アニメ制作に携わるスタッフの労働環境などが悪い意味で注目されている。帝国データバンクが発表した「アニメ制作企業の経営実態調査(2017年)」によると、昨今では1年の間に制作されるアニメの数が増え、ヒット作も多数生まれているとのことで、アニメ産業市場は成長を続けているという。しかし、アニメ制作企業の一社当たりの平均収入は10年間で約4割の減収という状況で、昨今では収入高・収益ともに伸び悩んでいるという。 この状況について、製作委員会方式が問題という声も出ている。複数の関係者が共同で出資する「製作委員会」方式では、もし作品がヒットしても出資していない制作会社にその収益は分配されないというのがその理由だ。そのため、この記事ではアニメ制作企業が自ら資金調達し、直接配信を行って利益を直接取るべきだとの意見が掲載されている。 ただ、帝国データバンクの調査結果にも記され

  • 日本のソフトウェア産業は税制で不利益を得ているのか | スラド

    ソフトウェアを固定資産として扱うことは日のソフトウェア産業にとって不利益なのでは、という問題提起が議論になっている。 日においては、ソフトウェアは固定資産となり、たとえば自社で開発したソフトウェアは資産として計上され、数年で減価償却を行うことになっている。そのため、ソフトウェア開発に人件費を投入しても、その大多数は資産として計上されることになり、多額の法人税を支払う必要が出てくる場合があるという。 いっぽうおごちゃんの雑文によると、ソフトウェアを資産計上するようになったのは、ソフトウェア会社が銀行から融資を受ける際に資産があったほうが都合が良い、という理由だそうで、過去の日においては意味があったようだ。

  • 若年層ゲーマーの 8.5% は「病的にゲーム依存」 ? | スラド

    ストーリー by reo 2009年04月24日 11時30分 ゲームに依存→成績低下か、成績低下→ゲームに依存か 部門より 家/.の記事 (Study Claims 8.5% of Young Gamers "Pathologically Addicted") より。アイオワ州立大の心理学者 Douglas Gentile 教授の研究によれば、アメリカの 8 歳から 18 歳までの子供のうち 12 人に 1 人は、テレビゲームに「病的に依存」しているという (Times Onlineの記事、Gentile 氏の論文)。こうした病的な依存の有無は、性別や年齢、週ごとのテレビゲームのプレイ時間をコントロールした上でも、学校における成績の低さと相関があるとのこと。 しかし、以前ビデオゲームの影響に関して研究を行ったハーヴァード大の Cheryl Olson 教授によれば、Gentile 博士

    若年層ゲーマーの 8.5% は「病的にゲーム依存」 ? | スラド
    gogatsu26
    gogatsu26 2017/08/05
    “なぜ日本人研究者はパチンコ依存症の存在の有無を研究しないのだろう”
  • 凸版印刷、労働組合との団体交渉に応じず東京都労働委員会から強い非難を受ける | スラド

    凸版印刷が明確な理由無しに労働組合との団体交渉に応じなかったとして、東京都労働委員会が凸版印刷に対し命令書を交付した。 問題の団体交渉は、日労働評議会が2016年4月に申し入れたもの。しかし、2017年4月21日に至るまで同社は団体交渉に応じていなかったという。交付された命令では、同社が団体交渉に応じること、さらに団体交渉に応じなかったことが不当労働行為であることを文書にして交付するとともに社内に掲示することを求めているという(BuzzFeed)。 日労働評議会は特定の企業/業種に特化した組合ではない労働組合であることから凸版印刷側は団体交渉を拒否したとされているが、日労働評議会によると、これは凸版印刷が依頼している法律事務所の弁護士が、「凸版印刷が雇用している労働者が主体ではない組合は法的には労働組合ではない」と主張していることが理由だという。 なお、この弁護士は牛丼チェーン「すき

    凸版印刷、労働組合との団体交渉に応じず東京都労働委員会から強い非難を受ける | スラド
  • 東芝には従業員を監視する秘密組織が存在した? | スラド

    経営不信が騒がれている東芝だが、その経営危機の原因の1つとして従業員を監視する秘密組織の存在が指摘されている(共同通信)。 この秘密組織は「扇会」という名前で、公安警察のOBらが所属。「問題がある」従業員を監視したり、勤労部門に「通報」する活動を行っていたという。ここで「問題」とされる従業員の行動としては「昼休み時や終業後の行動が見当つかない」、「社内で世話役や活動を積極的に行う」、「有給休暇などの行使など権利意識が強くなる」、「お茶くみや掃除などのサービス労働に抵抗する」、「奉仕的な美徳をなくする方向に力を入れる」、「特定日の残業をしない」などが挙げられており、現在の感覚では時代錯誤感が高い。この「扇会」は1992年に解散し、その後「自己啓発の会」という名称になったものの、数年前に解散したという。 こうした社内の活動が「ものが言えない風土」を作り、現在の東芝の凋落につながったのではないか

    東芝には従業員を監視する秘密組織が存在した? | スラド