タグ

weatherに関するgogatsu26のブックマーク (357)

  • テキサス州で観測された、かなり珍しい形の「炎の虹」 | BrainDead World

    正式には、環水平アークという、水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見える現象ですが、英語では「炎の虹」とか、それがこのように重なった場合は「クラゲ雲」と呼ばれるそうです。 2025年4月15日 テキサス州 An incredible “fire rainbow” was spotted in a cloud resembling a jellyfish over the Texas skies on Tuesday ☁️⁣ The phenomenon is called a “circumhorizontal arc.” The clouds that the arc was superimposed on are colloquially known as “jellyfish cloud” but their technical name… pic.twitter.com/oPscIBz4

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/04/17
    “環水平アークという、水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見える現象”
  • 『京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった』という話、地球温暖化か~というよりも“1200年間も桜が咲いた時期を記録し続けてきた”事に驚く

    リンク withnews.jp 桜の開花、1200年前からデータ分析 早まる「満開日」の理由は… 春の訪れを知らせてくれる桜ですが、今年の東京での開花は遅れているようで、「いつ咲くんだろう」とそわそわする今日この頃。実は、桜の満開日をなんと1200年以上前から集めたデータがありました。古来私たちの生活に寄り添ってきた桜のデータから分か… 8

    『京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった』という話、地球温暖化か~というよりも“1200年間も桜が咲いた時期を記録し続けてきた”事に驚く
  • ブルガリアで4月の吹雪と異常低温。しかし、来週には夏日になるというメチャクチャな天候 | BrainDead World

    ブルガリアでは吹雪がこれらの地域を襲い、気温が極端に下がる blitz.bg 2025/04/07 Снежна буря удря до часове тези места в България, градусите падат Мeteo Bulgaria 北極圏の高緯度から中央ヨーロッパと東ヨーロッパの中心部に強力な寒気が侵入し、ブルガリアで気温が大幅に下がり、雨や雪が降る現象が観測されている。 4月7日から西から東にかけて降り始めた降雪は徐々に減少し、止むと見られる。 山岳地帯、特にリラ・ロドピ地方とストランジャでは、15~ 20cm程度の積雪が予想される。残りの地域では、激しい降雪にもかかわらず、雪が積もることはないだろう。 日々の気温は 3〜 8℃と予測されている。 聖枝祭(エルサレム入城の日)週の前半は、朝は霜が降り、夜明けの気温は氷点下 5℃から氷点下 6℃まで下がる。日中

  • 観天望気 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "観天望気" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年10月) 古くから天気を予想することは漁師・農民・商人など多くの人々にとって重要なものであり、世界各地で観天望気を用いて天気を予想してきた。世界中で広く浸透しているものとしては次のようなものがある。 「夕焼けの次の日は晴れ」 --地球上の多くの場所では、天気が西から東へ移動するため 「太陽や月に輪(暈)がかかると雨か曇り」 --温暖前線の接近に伴う巻層雲のため 以下は日国内で知られる主な観天望気を列挙する。その正確性には差があり、まちまちな解説がなされることもある。こ

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/03/24
    “経験則をもとに一定の気象条件と結論(天候の変化の予測)の関係を述べたことわざのような伝承”
  • きょうから再び冬の寒さに 東京23区などでも積雪のおそれ | NHK

    前線の影響で東日から西日の広い範囲で雨や雪となっていて、関東甲信では山沿いを中心に雪が降っています。3日午後からは東京23区など関東南部の平地でも雪が積もるおそれがあり、交通への影響に十分注意が必要です。 気象庁によりますと、前線や上空の寒気の影響で、東日から西日の広い範囲で雨や雪となっていて、気温が高かった2日から一転、徐々に気温が下がり冬の寒さとなっています。 関東甲信では山沿いを中心に雪が降っていて、雨となっている関東南部では昼ごろには雪に変わる可能性があり、午後には東京23区などの平地でも積雪となるおそれがあります。 4日朝までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで ▽関東北部の山地と甲信で20センチ ▽関東北部の平地と、箱根から多摩地方や秩父地方にかけてで5センチ ▽関東南部の平地で3センチ ▽東京23区で1センチと予想されています。 その後、3日夜にかけていったん

    きょうから再び冬の寒さに 東京23区などでも積雪のおそれ | NHK
  • 中国の上海で、3月上旬としては「150年ぶりの高温」が記録される | BrainDead World

    この春全体として気温が高い低いはともかく、東アジアのこの春は、気温の変化が極端なんです。日もそうです。以下は、3月1日の気温と 3月7日の予想気温(平年との差異)です。 濃い赤からピンク色が最も平年より気温が高いエリアです。青から紫は、最も平年より気温が低いエリアとなります。 東アジアの3月1日の気温(平年との差異) tropicaltidbits.com 東アジアの3月7日の予想気温(平年との差異) tropicaltidbits.com 上海、150年以上ぶりの3月初旬の猛暑を記録 globaltimes.cn 2025/03/02 Shanghai records hottest early March in over 150 years 上海気象当局によると、3月1日の上海は、3月上旬としては、1873年以来、 150年以上ぶりの暑さを記録し、市内中心部の気温は 28℃まで上昇し

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/03/02
    “3月1日の気温と 3月7日の予想気温(平年との差異)”
  • 最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった

    雪の天気予報でJPCZという言葉をよく聞きます。DPZデイリーポータルZ)と似ているので気になりますよね。 このJPCZは一体何なのか、そしてなぜ聞くようになったのかを気象予報士 増田さんに聞きました。(ここの文章と構成・林雄司)

    最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/02/23
    “Japan-sea Polar airmass Convergence Zoneの略。日本語で言うと「日本海寒帯気団収束帯」”
  • 今シーズンの北半球の積雪量と氷量が過去20年で最大になっている模様 | BrainDead World

    NOAAのデータのようです。 自動マルチセンサー雪氷マッピングシステム「 北半球」 Matthew Wielicki 自動マルチセンサー雪氷マッピングシステム「ユーラシア大陸」 Matthew Wielicki

  • ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象

    沖縄でも寒い日が続く中、南城市のあおぞら第2こども園で10日午前7時半ごろ、プールにたまった雨水に氷が張っているのを職員が発見した。あおぞら第2こども園では昨年1月にも同じ現象が見られ、竹千晶園長は「まさか今年も見られるとは」と驚いている。 沖縄気象台によると、この日の午前6時32分に南城市糸数で10.4度まで気温が下がった。昨年、同園のプールに氷が張った日は気温11.8度まで下がった。この日より気温は下回ったものの、沖縄気象台の担当者は「気温だけを見ると氷が張るような値ではない」と話す。 園のプールでは、職員らが薄い氷をちりとりですくい上げると、集まった園児たちが氷のかけらをつまんで「冷たい」とはしゃいでいた。 2年連続で珍しい現象が沖縄の同じ園で起き、専門家らは地形や放射冷却の可能性を指摘しつつ、「謎を解明したい」と強い関心を示している。

    ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象
  • 帯広では記録的な大雪 一晩で積雪5cm→129cmに 落雪等に注意

    北海道の帯広周辺では記録的な大雪となっており、帯広での積雪深は昨日時点の5cmから一晩で最大129cmまで増加しました。雪のピークは過ぎつつありますが、重たく湿った雪のため屋根からの落雪や路面の悪化にこの後も注意が必要です。 北海道・道東の帯広では、記録的な大雪となりました。帯広測候所では9時までの12時間降雪量が統計史上1位の120cmとなりました。9時の積雪深(積もっている雪の厚み)は129cm、11時現在は125cmとなっており、1972年以来53年ぶりに120cm以上の積雪となっています。 » 全国のアメダス観測値・ランキング 13時現在も十勝地方には大雪警報が発表中ですが、雪雲は北に離れ帯広周辺の雪のピークは一旦越えています。除雪や排雪をする際は、屋根からの落雪などに十分注意し、必ず複数人で行うようにしてください。 » レーダー 積雪モードをアプリで見る» レーダー 積雪モード

    帯広では記録的な大雪 一晩で積雪5cm→129cmに 落雪等に注意
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/02/04
    “帯広測候所では9時までの12時間降雪量が統計史上1位の120cmとなりました”
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/31
    “1883(明治16)年3月1日の天気図。日本最初というよりも、現存日本最古と言ったほうがいいかもしれない”
  • 2月前半は冬へ逆戻り 強烈な「立春寒波」が影響 2月後半から春の陽気か 1か月(気象予報士 石榑 亜紀子)

    今日30日、気象庁はこの先の1か月予報を発表しました。 1か月平均の海面気圧(左図)は、カムチャツカ半島付近で低気圧が強い一方、シベリア高気圧が強く東シナ海まで張り出し、日付近は期間前半を中心に冬型の気圧配置が強まるでしょう。 上空約1500mの気温(右図)は、東・西日と沖縄・奄美は平年より低い領域に覆われ、期間前半を中心に寒気の影響を受けやすくなる見込みです。 来週3日(月)には二十四節気の「立春」を迎えますが、暦とは裏腹に冬のような寒さや天気が続くでしょう。 2月前半は、冬型の気圧配置が続き、寒気の影響を受けやすいことから、日海側は雪や雨、太平洋側は乾燥した晴れと、冬のような天気分布となる日が多くなりそうです。 降水量は、北日や東日、西日の日海側ではいずれも「平年並みか多い」でしょう。雨や湿った雪が降ると、雪の多い地域ではなだれや落雪などの事故も発生しやすくなるため、注意

    2月前半は冬へ逆戻り 強烈な「立春寒波」が影響 2月後半から春の陽気か 1か月(気象予報士 石榑 亜紀子)
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/30
    “3日(月)「立春」以降、日本の上空にはしばらく強烈な寒波が居座り、2月中ごろにかけて強弱を繰り返しながら寒気の影響を受ける見込み”
  • 関東に節分寒波 凍える寒さで雨に雪がまじることも(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

    晴れる日が多い関東地方も、29日(水)から30日(木)は山沿いを中心に所々で雪。また、2月2日(日)の節分の日は、関東は山沿いを中心に雪が降り、平野部でも冷たい雨や雪になるでしょう。交通機関の乱れに注意。朝から気温は上がらず、日中も凍えるような寒さに。体調管理にも注意が必要。 向こう一週間は晴れる日が多いでしょう。ただ、29日(水)から30日(木)にかけて、関東の山沿いを中心に雪雲の流れ込んでくる所がありそうです。車で峠越えをされる方は、路面状況の変化にご注意下さい。最高気温は平年より高めですが、広い範囲で冷たい季節風が強めに吹きます。昼間でも暖かい服装でお出かけ下さい。 31日(金)になると、強い風は収まります。日中は穏やかに晴れて、日差しにホッとできるでしょう。ただ、空気は乾燥しますので、火の取り扱いには十分ご注意下さい。また、受験シーズン真っ只中となっています。帰宅後はうがい手洗いを

    関東に節分寒波 凍える寒さで雨に雪がまじることも(tenki.jp) - Yahoo!ニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/29
    “2月2日(日)は関東の市街地でも雪の恐れ 交通機関の乱れに注意を”
  • 極成層圏の気温が過去40年で最低に。そのために、ふだんは雲がまったくない成層圏にパステル色の雲が発生 | BrainDead World

    ここに出てくる「極成層圏」とは、南極や北極上空の極地の成層圏のことです。 極成層圏の雲 spaceweather.com 2025/01/29 POLAR STRATOSPHERIC CLOUDS 極成層圏で興味深いことが起こっている。40年に一度の寒波が続いており、気温は下がり続けている。成層圏が色とりどりの雲で満たされ始めていることから、寒さがわかる。 これらは、ノルウェーのブルムンダルのペル・シュタイナー・プローベン氏が撮影したタイプ II極成層圏雲(※ 真珠雲 / 氷の結晶で構成され、温度は約 -85 ℃ )です。「私たちは昼夜を問わずこれを見ました」と同氏は言います。 極成層圏雲(PSC)はまれな現象だ。通常、成層圏には雲はまったくない。しかし、気温が -85 ℃まで下がると、非常に乾燥した成層圏でも水分子が集まって氷の結晶を形成することがある。 高高度の太陽光がこれらの結晶に触

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/29
    “気温が -85 ℃まで下がると、非常に乾燥した成層圏でも水分子が集まって氷の結晶を形成することがある。 高高度の太陽光がこれらの結晶に触れると、パステルカラーの雲が花のように展開される。”
  • 2025年1月20日(月曜日)朝の米国の各地の気温 | BrainDead World

    フロリダ南部など一部を除くと、ほぼ氷点下ですね(このマップは華氏表示ですが、華氏32度以下は氷点下です)。大統領就任式がおこなわれるワシントンD.C.も -10℃以下。 Matt Devitt

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/20
    “フロリダ南部など一部を除くと、ほぼ氷点下”
  • もうすぐ大寒なのに…“10年に1度レベル”かなりの高温に 23日ごろから九州北部で 農作物の管理などに注意呼びかけ 福岡など(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

    もうすぐ大寒なのに…“10年に1度レベル”かなりの高温に 23日ごろから九州北部で 農作物の管理などに注意呼びかけ 福岡など(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
  • 元旦にサハラ砂漠で珍しい降雪 | BrainDead World

    アフリカのサハラ砂漠に珍しい雪が積もる FOX WEATHER 2025/01/03 Rare snow blankets Sahara dunes in Northern Africa アルジェリアの写真家カリム・ブシェタタさんは元旦、サハラ砂漠の一部に雪が降る様子を動画で撮影した。 ヨーロッパを通過した暴風雨が大陸北部に寒気を運んだため、北アフリカのサハラ砂漠の一部で珍しく予想外の光景が生まれた。 アルジェリアの写真家カリム・ブシェタタさんは元旦、モロッコ国境から東に約 30マイルのアルジェリア西部の町アイン・セフラに雪が降る様子を動画で撮影した。 動画には砂丘が新雪に覆われている様子が映っていたが、路面温度が上昇したため積雪が解け、道路は通行可能のようだった。 凍結した降水を引き起こした嵐はヨーロッパで発生し、アルジェリア、チュニジア、リビアなどの国々に冬の寒さをもたらした。 低地

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/01/06
    “ヨーロッパを通過した暴風雨が大陸北部に寒気を運んだ”
  • 2024年の気候シーンを振り返る:見えてきた明るい兆し

    画像クレジット:Christopher Furlong/Getty Images 2024年の世界の温室効果ガス排出量は過去最高を記録し、さらに、観測史上最も暖かい年になる見込みだ。だが、英国で最後の石炭火力発電所の閉鎖や、電気自動車や送電網に使えるバッテリー価格の下落など明るい話題もあった。 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 今年の気候変動分野は概して、あまり良い雰囲気ではなかった。 2024年の世界の温室効果ガス排出量は374億トンに達し、過去最高を記録した。また、9月までの気温は産業革命前の水準を1.54 °C上回り、今年は観測史上最も暖かい年になる見込みだ。気候変動に関する国際協議は不調に終わり、山火事からハリケーンまでさまざまな災害は気候変動によってさらに悪化している。 しかし、こうした(非常に現実的な)暗いニュースの中にも、いくらかの朗報はあった。最も環

    2024年の気候シーンを振り返る:見えてきた明るい兆し
  • 韓国の首都で11月としては観測史上最大の積雪が記録される | BrainDead World

    ソウルに大雪 11月の積雪では観測史上1位 聯合ニュース 2024/11/27 雪に覆われたソウルの北岳山=27日。 韓国・ソウルでは27日、16センチを超える積雪となり、11月としては観測史上最大を記録した。 この日午前8時の時点で、ソウルの観測地点(鍾路区)での日最深積雪は午前7時に記録した16.5センチとなっている。 日最深積雪とは、一日の中での積雪の最大値を指す。ソウルの11月の日最深積雪はこれまで、1972年11月28日の12.4センチが最大だった。年間では1922年3月24日の31.0センチが最大。 今回は城北区で20.6センチ、江北区で20.4センチの積雪を記録したほか、西大門区、道峰区、恩平区、麻浦区、冠岳区、東大門区、蘆原区でも10センチ以上の雪が降った。 異例の大雪となった原因は、朝鮮半島の北側にある寒冷低気圧だ。寒冷低気圧は上空のジェット気流が曲がりながら流れる際に一

    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/27
    “韓国・ソウルでは27日、16センチを超える積雪となり、11月としては観測史上最大を記録した。 ”
  • あばら骨のような縞模様 その名も「肋骨雲」天気悪化の前兆とも | TBS NEWS DIG

    長崎県南島原市で、11月7日に撮影された「雲」の映像がNBCに届きました。「面白い雲の写真を撮りました。どういう雲ですか?」との質問です。これは飛行機雲が風に流されて変化した雲だと思われます。その形から「…

    あばら骨のような縞模様 その名も「肋骨雲」天気悪化の前兆とも | TBS NEWS DIG
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/11/11
    “上空を飛んでいた飛行機から出た飛行機雲が、長く伸びながら変化したもの”