タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

haskellとmonadとprogrammingに関するgojoeのブックマーク (1)

  • もなもなモナド - sshi.Continual

    haskellのモナドの解説は、「Haskellの入出力」というページ(http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/haskell_io.html)がめちゃくちゃわかりやすい。やっぱり、いきなりdo記法からはいるのは、袋小路につっこんでいくだけだよな。do記法なんて一番最後でいいんだ。うん。 モナドに悪戦苦闘中な自分の感想からいえば、「haskellはモナドを使って入出力と参照透明性を両立させている!すげえ」みたいなセリフを真に受けて、IOモナドだけつまみいしようとしても駄目なんだよな。でも、よくある入門やらサンプルコードを見ると、いきなりdo記法でputCharとかやられるもんだから、モナドが持つメタパターン的構造をすっとばして、「あ、実行順を制約したい時はこんな記法でこう書くのか」と迂闊に理解して終わってしまう。 これ良くないゼ

    もなもなモナド - sshi.Continual
  • 1