タグ

web2.0に関するgojoeのブックマーク (5)

  • eyeOS

    There is no denying Instagram has evolved into the most significant platform on social media. When the site first emerged, it felt as though users sharing some photographs with friends was the sum total of its impact. However, Instagram quickly became the go-to social network for younger people who wanted to avoid other platforms. Eventually, Instagram was purchased by Facebook and transformed eve

  • Ajaxload - Ajax loading gif generator

    Indicator type : Background color : # Transparent background Foreground color : # Create easily your own ajax loader icon : Select the type of indicator you want Enter the background code color you want (tick "Transparent background" if you don't want one Enter the foreground code color you want Press "Generate it"

  • 最強のAjaxワープロ登場!

    これはすごい! Ajax製のワープロで「ajaxWrite」というものですが、殆どMicrosoft Wordの感覚。パソコン初心者だったら気が付かないかも(笑) いや、メニューが英語なのでそれはないか。まず、試す前に大事なことを一つ。XULを使っているので、Firefox1.5以上しか使えません。IEの方はこの際、firefoxに乗り換えてください(笑) ajaxWriteの特徴&特長は 既存の.docを読み込める(アップロードする)操作感覚がWordと殆ど同じ機能面では必要十分。印刷も可能サーバーからのJavascript体の読み込みが早い→違和感無く立ち上がる(スプラッシュ画面まである)複数文書を扱え、文書切り替えはタブ式になっている無料、サインアップ不要、いきなり使える といったところ。4は、実際には、それ以前の段階、つまり、サーバーへの最初の接続でかなり待たされることもある(話

    最強のAjaxワープロ登場!
  • Web 2.0とは何か?

    筆者は、自分自身でもWeb 2.0に関わる事業を行っていく立場にあります。また、さまざまなブログや著作を通して自らの見解を発表させていただく機会にも恵まれているわけですが、連載ではWeb 2.0におけるビジネスモデル情報・分析を適宜お届けしていきたいと考えています。 特にケーススタディを重要視し、原則として、Web 2.0という領域に関わる企業や組織のキーマンをお招きして、Web 2.0をキーワードにインタビューしていきます。実際に事業に携わる最前線の人たちの生の言葉をお伝えすることで、Web 2.0のリアルな部分に焦点を合わせていけることでしょう。 今回はその導入部として、まず筆者が「Web 2.0とは何か」を整理してみたいと思います。 ■ Web 2.0とは、進行中の環境変化 改めて、「Web 2.0」という言葉を目にしたり耳にしたことがある方は、少なからずいると思います。 この数年

  • 2005年でもっともイケてたWeb 2.0サービス ベスト10 : アークウェブ ビジネスブログ

    ディレクターの安藤です。 現在、次々とWeb 2.0を標榜するWebアプリケーションが登場してきていますが、ArticleDashboardで2005年を振り返って特に先進的だったWeb 2.0アプリケーション ベスト10なるものがまとめられていました。 もちろん執筆者の視点からの選定ですが、なかなか面白いものだったので、レビューを書いてみようと思います。 TravBuddy 旅行ブログとGoogleMapを融合させ、筆者の足取りを確かめながら楽しむことができるサービス。 SNSのように友人とリンクし、友人の所在地をマップ上に表示する機能もついていますが、旅ブログの中で登場してくる人物が同じようにこのサービスでブログを書き、その日記同士が新たな作用を生み出しそうでワクワクしますね。 また旅行中訪れた場所のレビューなども書くことができ、現時点では旅の途中で立ち寄ったレストランなどがレビューさ

  • 1