タグ

メディアと誤読に関するgoldheadのブックマーク (2)

  • CNN向け「アリガトウCM」が「残念」な理由とは?

    東日大震災に対してアメリカは米軍を中心に多くの支援をしました。日政府として、これに謝意を示すのは良いことだと思います。また、このCM放映に際して日サイドのクリエーターの方が、政府の細かな注文や規制などに耐えてCMを作ったと察すると、安易に批判するのは失礼かもしれません。ですが、26日からケーブル局の「CNNヘッドライン」で放映の始まった、この「アリガトウCM」を評価することはできません。 そこには日の対外的な広報に見られる誤りの典型があるからです。厳粛な時に厳粛な意図で行われたことを批判するのは気が重いのですが、こういう時に学べなくては永遠に学べないと考え、あえて申し上げる次第です。 まず「顔」が見えません。 謝意を示す際に、一切「顔」の見える個人が出てこないというのは異様であるのと同時に主旨が伝わらない危険があります。「無名のネイティブ英語話者の声優」をナレーターに使っているのも

    goldhead
    goldhead 2011/04/27
    完全に「ありがとウサギ」の話だと思ってリンクを開いたAC脳の恐怖。つーか、あれをそのままCNNで流したら面白かったのに。面白くてどうする。
  • livedoor ニュース - 産経新聞に経営危機説? 社内でまことしやかに、大規模リストラの実施で

    産経新聞に経営危機説? 社内でまことしやかに、大規模リストラの実施で2009年07月08日10時44分 / 提供:産経新聞の09年3月期決算短信 【PJニュース 2009年7月8日】産経新聞社内で経営危機説がまことしやかにささやかれている。関係者によると、産経は今月、200人規模の編集局から他の部署への異動や給料カットなどのリストラ策を実行するという。産経は今年1月、100人規模の早期退職を募ったが、これ以外にも将来不安で産経を去る記者がいる。大規模なリストラ策を実施中だが、それでも産経は業績改善の糸口が見えない状況という。 昨秋のリーマンショック以降、新聞業界では販売部数が落ち込み、広告出稿数や広告単価が落ち込み、産経に加え朝日、読売、日経、毎日の全国紙と呼ばれる5紙の09年3月期決算はそろって減収減益となった。 09年3月での産経の連結決算を見ると、売上高が前期比20%減の1596億円

    goldhead
    goldhead 2009/07/08
    "「夕刊が無くなっても犬は困らない」"<一瞬、読者のことを犬呼ばわりしてるのかとおもってびっくりした。/『ウェブファースト』が収益につながらんと厳しいか。
  • 1