タグ

兵器に関するgoldheadのブックマーク (518)

  • ポーランドとバルト3国、対人地雷禁止条約から離脱へ

    [ビリニュス 18日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランド、リトアニア、ラトビア、エストニアは1997年の対人地雷禁止条約(オタワ条約)から離脱する計画を発表した。

    ポーランドとバルト3国、対人地雷禁止条約から離脱へ
    goldhead
    goldhead 2025/03/19
    地雷ほど専守防衛の兵器はないと思うのだがどうだろう。戦後の処理よりも目の前の侵略戦争が問題だろう
  • ガンダム観た女

    放映中のジークアクスビギニングが面白かったので(地上波先行上映とは知らず、ウオオ!えっ終わり?ってなった。盛り上げ上手だね) そんで春からの地上版の予習がてら、 ファースト映画三部作、逆シャア、それからハサウェイ(逆シャアが面白かったので)観た。 偏見から入るんだけど まずちゃんと戦争の話しててびっくりした なんかロボットがチャンバラするだけだと思ってた 悪の組織がやってきた!選ばれし主人公が戦うぞ!ウオー!みたいなもんだと思ってた(プリキュア?) まあ考えたらそんなんじゃここまで人気じゃないよね 男の子ってやっぱ戦争好きなんすね〜

    ガンダム観た女
    goldhead
    goldhead 2025/03/14
    戦争というか、男の子は兵器とかメカが好きなのやで(反論ありそう)
  • 名機零戦設計者が語るロケット戦闘機「秋水」誕生の記 元三菱重工第一製作所技術部次長・堀越二郎

    オレンジ色に塗られた「秋水」の試作機第二次世界大戦末期、ドイツではV2ロケットなど戦局逆転のための革新的な「ロケット兵器」が次々と開発されていた。その一つロケット戦闘機Me163に着目した日海軍は、その資料を潜水艦で日に持ち込もうとした。しかし、途中で撃沈され、多くの資料は失われてしまった。届いたわずかな資料をもとに三菱で開発されたのが「秋水」である。最大時速900キロという日最速の戦闘機はB-29邀撃に期待されたがテスト中に終戦となった。 設計にあたった堀越二郎氏「丸」4月号特集「秋水」から、名機零戦の設計者・堀越二郎氏が「丸」1964(昭和39)年3月号に寄稿された「秋水」開発の顚末記事を抜粋してご紹介する。堀越氏は敗戦濃厚ななか、せめて新技術を後世に残そうと敢闘したその技術陣の魂に大いなる敬意を覚えると綴っている。 ◇ Me163B日導入の事情日独軍事援助協定によって、Me1

    名機零戦設計者が語るロケット戦闘機「秋水」誕生の記 元三菱重工第一製作所技術部次長・堀越二郎
    goldhead
    goldhead 2025/03/07
    それはどうかわからんが>"海軍技術首脳部が、敗戦確実な見通しから、せめて新技術を後世に残そうという悲壮な決断に踏み切ったと想像できなくもない"
  • ノア・スミス「日本・韓国・ポーランドはいますぐ核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101

    Photo by Indian Ministry of Defence, via Wikimedia Commons(喫緊の内容を加えて再掲) 再掲の前置き1994年,ウクライナは核兵器を放棄した.アメリカロシアウクライナの国境と主権を尊重するという約束との引き換えだった. 2022年に,ロシアはその合意をたがえて,不当にウクライナ国境に侵攻して領土の一部を要求した.2025年に,アメリカ大統領ドナルド・トランプロシア首脳部と会談を行った.報道によれば,ウクライナ戦争を始めたと虚偽にもとづいて同国を非難し,ロシアによるウクライナ領土の征服を容認する「和平合意」を提案したという. これを,北朝鮮の経験と対比してみよう.2006年に,北朝鮮は初の核兵器実験を行った.いま,同国は約50の核兵器を保有していると見られている.北朝鮮貧困に喘ぎ,敵対的な大国たちと信用しがたい同盟国たちに囲ま

    ノア・スミス「日本・韓国・ポーランドはいますぐ核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101
    goldhead
    goldhead 2025/02/21
    核開発が現実的に難しいというなら、とりあえず生物兵器禁止条約と化学兵器禁止条約から脱退しよう(無茶苦茶)
  • フィンランド、禁止された対人地雷の再導入を検討

    米ワシントンのヒューマン・ライツ・ウオッチのオフィスで、机の上に置かれた対人地雷のレプリカ(2024年11月20日撮影)。(c)Bastien INZAURRALDE/AFP 【11月29日 AFP】フィンランド国防省は28日、現在国際法で禁止されている対人地雷を防衛兵器として再導入することを検討しているとAFPに明らかにした。 地面に埋められた対人地雷を踏めば、即死はしなくても手足を失うことが多く、被害者の援助団体は市民への長期的な影響を非難している。 フィンランドは2012年に対人地雷の使用、備蓄、生産、移転を禁止する対人地雷禁止条約(オタワ条約)に加入。対人地雷を放棄した。 しかし、フィンランドの地雷再導入支持派は、ロシアウクライナ侵攻で国の安全保障環境が変化したと主張。オタワ条約への取り組みを再評価するよう当局に促している。 国防省はAFPに対し、夏から軍が対人地雷の再導入が必要

    フィンランド、禁止された対人地雷の再導入を検討
    goldhead
    goldhead 2024/11/29
    地雷ほど専守防衛を体現した兵器はない。後始末さえしっかりできるならば
  • ウ軍「ロシアがICBM発射」 ロは「中距離弾道ミサイル」と発表 | NHK

    ウクライナ軍は21日、「ロシア軍がウクライナ東部への攻撃の中でICBM=大陸間弾道ミサイル1発を発射した」と発表しました。 一方、ロシアのプーチン大統領は21日、ウクライナ東部への攻撃で新型の中距離弾道ミサイルを使用したと明らかにし、ICBM=大陸間弾道ミサイルを発射したというウクライナ側の発表を、事実上、否定しました。 ウクライナ空軍は21日、ロシア軍がウクライナ東部の都市ドニプロにある重要施設に対しさまざまなミサイルで攻撃を仕掛けたとしたうえで「ICBM1発がロシア南部アストラハン州から発射された」と発表しました。 地元の州知事は一連の攻撃で産業施設や住宅が被害を受け、火災が発生するなどして、2人がけがをしたとSNSで明らかにしました。 アメリカの複数のメディアは欧米の政府当局者の話として、「発射されたのは弾道ミサイルだが、ICBMではなかった」と報じました。 ロイター通信はアメリカ

    ウ軍「ロシアがICBM発射」 ロは「中距離弾道ミサイル」と発表 | NHK
    goldhead
    goldhead 2024/11/21
    ここまで露骨な核の脅しがあったとしても、ウクライナはロシア領内への長距離攻撃をやめるだろうか。行くところまで行くのかどうか
  • 米、ウクライナに「対人地雷」供与へ

    ジョー・バイデン米大統領(2024年11月19日撮影)。(c)ERIC LEE / POOL / AFP 【11月20日 AFP】米当局者は19日夜、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、米国が近く「対人地雷」を供与する方針であることを明らかにした。ウクライナの防衛力強化が目的。 米国のジョー・バイデン政権は、領内での使用の他、民間人が踏むリスクを減らすために人口密集地での使用を避けることについて、ウクライナに確約を求めているという。 供与する地雷は一定の期間が経過するとバッテリーが切れて不活性化するため「非永続的」なものだとされる。 ウクライナ支援に批判的なドナルド・トランプ次期大統領が来年1月に就任するのを前に、バイデン政権は最後の2か月でウクライナ戦争遂行能力を強化しようと努めている。(c)AFP

    米、ウクライナに「対人地雷」供与へ
    goldhead
    goldhead 2024/11/20
    不活性化というのもあるのか。それならば、地雷ほど専守防衛を体現した兵器はないはずだ
  • トランプを武器としたとき、最もダサいカードとは? | オモコロ

    トランプ、武器にしてますか? 投げてヨシ切りつけてヨシの万能武器、トランプ。修学旅行の夜ばかりはその地位を枕に脅かされ、児童生徒の玩具の地位に甘んじていることでもお馴染みです。 ところで、こんな風潮はないでしょうか。 答えはYES。トランプを武器とするキャラクターは、全員カッコつけがちです。 思い返してみてください。トランプを武器とする愛すべき連中を。どいつもこいつもキザったらしかったり、伊達男だったり、カッコつけだったりしませんか? でも仕方のないことなんです。トランプってカッコがついちゃうから。カッコがついちゃうもので逆張りするのって一番カッコ悪いから。 常にカッコいいが付きまとう武器としてのトランプ。だからこそ、逆に一つの疑問が思い浮かびました。 ああっ! 画像もガビガビになるほどのダサ力場が発生している! 日で流通しているトランプの多くは英米式であり、4種のスート(スペード・ハー

    トランプを武器としたとき、最もダサいカードとは? | オモコロ
    goldhead
    goldhead 2024/11/19
    記事を開く前に「クラブの6」と予想した。読み応えあった
  • БИ-1 — Википедия

    goldhead
    goldhead 2024/11/19
    ソ連の試作ロケット戦闘機
  • ロシア軍によるバイク攻撃、無人機と地雷に埋め尽くされた戦場への適応

    New York Timesは29日「荒野を移動する最中に少しでも攻撃を受けにくくするためロシア軍は様々な方法を試している」「その最新アプローチがオートバイによる攻撃だ」「この新しい戦術は無人機と地雷に埋め尽くされた戦場に対する適応だ」と報じている。 参考:Motorcycles and Mayhem in Ukraine’s East ロシア軍が攻撃方法を改善して「一定の効果が認められる戦術」に昇華するかもしれないので、じっくり見ていくしかないロシア軍の前線部隊はドローン攻撃から身を守るため全地形対応のバギーやバイクを欲しており、New York Timesも29日「荒野を移動する最中に少しでも攻撃を受けにくくするためロシア軍は様々な方法を試している」「その最新アプローチがオートバイによる攻撃だ」「この新しい戦術は無人機と地雷に埋め尽くされた戦場に対する適応だ」と報じている。 “ウクライ

    goldhead
    goldhead 2024/09/04
    塹壕内で戦闘するとなると、本当の近接戦闘やな……"荒野を通り抜けたロシア軍兵士はバイクを乗り捨ててウクライナ軍陣地の塹壕に侵入し、双方の兵士は近接戦闘に突入する"
  • 戦車って乗り物として特殊すぎない?

    移動が遅い キャタピラ 砲台がついている 色が地味 車高が低い 中も狭い でも戦争では必須の乗り物なんだよね? なんであの形がいいんだろう 例えばバギーに砲台乗せた方が移動早そうなのにね 荒地を乗る前提なのかな、あれ

    戦車って乗り物として特殊すぎない?
    goldhead
    goldhead 2024/09/03
    「あの形」以外を考えた技術者はたくさんいるだろうし、歴史の裏側に消えていった珍兵器の設計図は数え切れないくらいあると想像する。一部は試作されたりしたかもしれない。それでも、「あの形」に収斂したんよな
  • ウクライナに供与のF16戦闘機墜落、パイロット1人死亡 CNN EXCLUSIVE

    ウクライナ軍に今夏供与されたF16のパイロット1人が墜落死していたことが分かった/Efrem Lukatsky/AP/FILE (CNN) ウクライナに供与された米国製のF16戦闘機が26日に墜落し、操縦していたウクライナ軍のパイロット1人が死亡した。同軍の情報筋が29日にCNNに明らかにした。同軍はパイロットによるミスが事故の原因ではないと考えているという。 情報筋によると、「ムーンフィッシュ」というコールサインを持つパイロットのオレクシー・メス氏は、ロシアの攻撃を撃退している最中に墜落死した。遺体は29日に埋葬された。 現在、事故の調査が行われており、国外の専門家も原因究明に加わる見通しという。 メス氏の死亡はウクライナにとって大きな打撃となる。西側諸国が供与を約束したF16戦闘機の第1陣が今月初めにウクライナに到着したばかりで、メス氏は同戦闘機の操縦の訓練を受けた数少ないパイロットの

    ウクライナに供与のF16戦闘機墜落、パイロット1人死亡 CNN EXCLUSIVE
    goldhead
    goldhead 2024/08/30
    "ウクライナ空軍のパイロットらへの操縦訓練は昨年秋から米国で始まった。一通り操縦できるようになるには数年かかることもあるが、メス氏らは6カ月で訓練を終えなければならなかった"
  • 安価な爆弾「クイックシンク」で強襲揚陸艦撃沈、米が演習に成功 中国も注目

    米軍の戦略爆撃機「B2」=10日、米ミズーリ州のホワイトマン空軍基地/Tech. Sgt. Anthony Hetlage/U.S. Air Force ソウル(CNN) 米ハワイ沖で行われた軍事演習の非常に専門的な部分が太平洋の両側からの注目を集めている。安価な誘導爆弾「クイックシンク」による強襲揚陸艦撃沈の演習だ。 米国と同盟国は今月19日、環太平洋合同演習(リムパック)の中で長距離兵器を用いて大型水上艦を撃沈する訓練を行った。この訓練には米空軍の戦略爆撃機「B2」も初めて参加した。 テストではB2が、退役した全長820フィート(約250メートル)、3万9000トンの小型空母ほどの大きさの強襲揚陸艦「タラワ」に安価な誘導爆弾「クイックシンク」を命中させ、撃沈した。このテストはアナリストらが米中間で起こりうる紛争の戦略策定という観点で「非常に重要」と評している。 リムパックを主導した米海

    安価な爆弾「クイックシンク」で強襲揚陸艦撃沈、米が演習に成功 中国も注目
    goldhead
    goldhead 2024/07/29
    使える兵器かどうかということより、実際に有事の際に使うのかどうかという政治的判断の方が問題だ。アメリカは台湾有事のときに動いてくれるのか?
  • 中国で90歳のおばあちゃんがハンマーだと思って「柄つき手榴弾」を使ってたことが判明→そっくりな道具があるんだわ…

    ミリレポ @sabatech_pr 中国の湖北省に住む90歳の女性が釘を打ったり、クルミを割るのに使用していた道具が「柄付き手榴弾」であった事が分かり、警察の爆弾処理班が出動、手榴弾は回収された。女性は数年前に畑で見つけ、ハンマーだと思い込んでいた しかし、中国の爆弾処理ってこんなんなの? pic.twitter.com/jycb2dMzIy 2024-06-26 10:49:20

    中国で90歳のおばあちゃんがハンマーだと思って「柄つき手榴弾」を使ってたことが判明→そっくりな道具があるんだわ…
    goldhead
    goldhead 2024/06/28
    プチプチで手榴弾包んでるのがなんかよかった。まあ、長年の信頼あるハンマーだしな
  • 中国軍 銃で攻撃できる犬型ロボットやAI搭載の無人機 訓練公開 | NHK

    中国の国営メディアは、銃で攻撃ができる犬型のロボットやAI人工知能を搭載した無人機を使った中国軍の訓練の様子を伝え、最先端技術による軍の強化をアピールするねらいとみられます。一方、国際社会では、AIを使ったこうした兵器への懸念が強まっていて規制をめぐる議論が続いています。 中国軍はカンボジアで今月16日からカンボジア軍と合同演習を行っていて、国営の中国中央テレビは25日、ロボットや無人機を使った訓練の様子を伝えました。 このうち、兵士がリモコンで操作できる犬型のロボットは歩行動作だけでなく、ジャンプしたり伏せたりすることもできるほか、偵察映像を送ることができるとしています。 また、重さが50キロある大型の犬型ロボットは、背中に装着されたライフル銃で射撃することができ、兵士とともに建物への侵入訓練を行う様子が紹介されています。 訓練では、AIを搭載した無人機も使われていて、無人機が空中から

    中国軍 銃で攻撃できる犬型ロボットやAI搭載の無人機 訓練公開 | NHK
    goldhead
    goldhead 2024/05/29
    銃器搭載されると生々しさが違うな
  • ホバーツ・ファニーズ - Wikipedia

    ホバーツ・ファニーズ (Hobart's Funnies) は、第二次世界大戦期のイギリス陸軍第79機甲師団(英語版)やイギリス陸軍王立工兵隊(英語版)の部隊で開発され運用された一連の特殊車両に対する非公式な呼称である。 この呼称は日語に直せば"ホバートの愉快な連中"、"ホバートの面白い奴等"といった意味で、ホバートとは第79機甲師団の師団長を務め、これらの車種の開発や運用を主導したパーシー・ホバート少将を意味する。ホバーツ・ファニーズは同時期に開発されたAVRE (Armoured Vehicle Royal Engineers)などと同様に、近代的な戦闘工兵車の元祖といえる存在であった。 ファニーズを率いたパーシー・ホバート少将 連合軍によるヨーロッパへの上陸作戦は、1942年8月のディエップ上陸作戦の失敗の後、その実現手法が完全に再検討される事となった。上陸作戦成功の為には、侵攻す

    ホバーツ・ファニーズ - Wikipedia
  • A7V - Wikipedia

    突撃戦車 A7V(独: Sturmpanzerwagen A7V)は第一次世界大戦末期の1918年に実戦投入されたドイツで最初の戦車である。膠着状態に陥った塹壕線を突破することを目的として開発された。 イギリス、フランスと比肩する工業国であったドイツにおいて、初期の戦車にあたる兵器が最初に検討されたのは、オーストリア軍将校グンター・ブルスティン (Günther Burstyn) が1911年に提案した自走砲架「モトーア・ゲシュッツ」 (Motorgeschütz) で、当時としては斬新な旋回式砲塔を持った装輪装軌併用式車両であった。オーストリア・ハンガリー戦争省とドイツ陸軍省は、この兵器を検討調査したものの、採用しなかったので、実車は製作されなかった。ブルスティンは、モトーア・ゲシュッツの特許のみを取得した。現在、ウィーン軍事史博物館に、モトーア・ゲシュッツの実物大模型が、収蔵されている

    A7V - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2024/04/15
    "突撃戦車 A7V(独: Sturmpanzerwagen A7V、シュトゥルムパンツァーヴァグン アー ズィーベン ファオ)は第一次世界大戦末期の1918年に実戦投入されたドイツで最初の戦車である"
  • 政府 日英伊で共同開発の次期戦闘機 第三国への輸出容認を決定 | NHK

    イギリス・イタリアと共同開発を進めている次期戦闘機について、政府は第三国への輸出を容認することを決定しました。実際に輸出する際には、与党で協議を行うようにするため個別の案件ごとに閣議で決定するほか、戦闘が行われている国には輸出しないなどとしています。 政府は、26日の閣議で、イギリス・イタリアと共同開発を進めている次期戦闘機について、自民・公明両党の合意に基づき、歯止めを設けた上で第三国への輸出を容認する方針を決定しました。 この中では「わが国の安全保障環境にとって必要な性能を満たした戦闘機を実現し、日の防衛に支障をきたさないようにするためには、第三国に移転しうる仕組みを持つ必要があるとの認識に至った」として、第三国への輸出を認めるとしています。 一方、実際に輸出する際には与党で協議を行うようにするため、通常の審議に加え、個別の案件ごとに閣議で決定するとしています。 また政府は26日の閣

    政府 日英伊で共同開発の次期戦闘機 第三国への輸出容認を決定 | NHK
    goldhead
    goldhead 2024/03/26
    ロシアやイスラエルに売らないならばよい。しかし、それ以前に、ちゃんとしたもの作れるんだろうか、少し不安
  • 戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか

    頽廃卿ポッピー @BigBrother_Popy 戦列歩兵って相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面が映画でよくあるがあれって当に可能なのか? 正面から撃たれた時点で隊列が乱れるけど突撃する、もしくはその場でこちらも銃で応戦、最悪の場合は恐怖で総崩れとかの方がありえそうなんだがあんな平然としていられるものなのか? pic.twitter.com/BYydJDXubb 2024-01-21 11:08:59 リンク ニコニコ大百科 戦列歩兵とは (センレツホヘイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 この記事は第89回今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 戦列歩兵とは、近世から近代のヨーロッパでマスケット銃と銃剣で武装し隊列を組んで...

    戦列歩兵は映画とかでは相手から撃たれても平然と隊列を崩さず前進し続ける場面があるが本当に可能なのだろうか
    goldhead
    goldhead 2024/01/22
    ライフリングの軍用化一つで戦争が変わったのか(というのは言いすぎなのかもしれないけど)。
  • 旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬 | NHK

    太平洋戦争の末期にかけて群馬県内で開発が進められた旧日軍の「連山」という攻撃機は、戦局の悪化などから試作機4機にとどまり、「幻の攻撃機」とも言われています。この「連山」の操縦席などを覆う風防ガラスとみられる部品が群馬県内で見つかり、専門家は、非常に貴重な資料だと指摘しています。 「連山」は、旧日海軍の命で太平洋戦争中の昭和18年ごろから20年にかけて、群馬県の製造工場で開発が進められましたが、戦局の悪化や資材の不足から実際に製造されたのは4機の試作機のみにとどまり、「幻の攻撃機」や「幻の翼」とも言われています。 この製造工場に勤務していた男性の親族から「風防ガラスだと思われるガラスを持っている」という情報がNHKに寄せられ、親族の意向も踏まえて戦前の航空機の機体に詳しい中村泰三さんが分析しました。 保管されていたガラスは合わせて38枚あり、1枚の大きさは最も大きいもので横が65センチ、

    旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬 | NHK
    goldhead
    goldhead 2024/01/19
    「連山」……!