タグ

2021年4月5日のブックマーク (13件)

  • 中国文学者の高島俊男氏死去 辛口エッセー「お言葉ですが…」シリーズが人気

    言葉をめぐる人気エッセー「お言葉ですが…」シリーズで知られるエッセイストで中国文学者の高島俊男(たかしま・としお)さんが5日、心不全のため死去した。84歳。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は妹、森沢敦子(もりさわ・あつこ)さん。 兵庫県相生市出身。東京大大学院で中国文学を専攻、岡山大助教授などを経てフリーの文筆家に。中国文学や、その影響を受けた日語や日文学についての深い学識を背景に、大手出版社や新聞、学界の権威の誤りを批判する軽妙なエッセーが好評を博し、「週刊文春」に平成7年から18年まで連載した「お言葉ですが…」は、全18巻におよぶ人気シリーズとなった。 7年、「が好き、悪口言うのはもっと好き」で講談社エッセイ賞受賞。13年、「漱石の夏やすみ」で読売文学賞随筆・紀行賞。他の主な著作に、「中国の大盗賊・完全版」「漢字と日人」など。

    中国文学者の高島俊男氏死去 辛口エッセー「お言葉ですが…」シリーズが人気
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    中学、高校のころ、親の買う週刊文春を読んでいた。「お言葉ですが…」は「淑女の雑誌から」の次に好きな連載だった。
  • ネットで見かける「食費は月1万円で余裕」はカラクリがあるから新社会人は騙されないで→みんなの体験談も

    けれの帝国:C99金曜G-35a @Kereno_Teikoku これは何度も言ってる事なんだけどネット上の費一万円は余裕みたいなのは ・実家から米や肉を送られている ・よっぽどいい激安店が近場にある ・そもそもごはん毎日とかべなくて平気 の3パターンできちんとべつつしっかり独力で節約してる人は皆無なのでどうか新社会人は騙されないで欲しい 2021-04-05 07:02:22 キサラギ @kisaragisuika これは間違いないですね。 3栄養バランス考えて自炊すると 1日400-700円辺り確実にかかります(;´∀`) そして3自炊は慣れないとまず無理で 材を無駄にするかお手軽な弁当になる罠。 栄養士さんの指導の元でやってますが けっこう大変ですよ・・・ twitter.com/Kereno_Teikoku… 2021-04-05 14:57:05

    ネットで見かける「食費は月1万円で余裕」はカラクリがあるから新社会人は騙されないで→みんなの体験談も
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    おれは朝食べられず、昼に100円ローソンがあるから助かっている。晩飯については、ほら、いろいろ安くて簡単なのがあるだろう。
  • バックで車庫入れ中、頭を柱にぶつけ男性死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    5日午前11時40分ごろ、兵庫県伊丹市の民家車庫で、市内に住む男性(71)が乗用車をバックで入れようと運転中、車外に出していた頭を柱にぶつけ、搬送先の病院で死亡が確認された。 【写真】ドンキにタクシー突っ込む 女性けが 伊丹署によると、現場の民家は男性の息子の自宅で、後方を確認するためにドアを開けて半身を出した状態でバックし、柱と車体に体が挟まれたという。 同署は男性がブレーキとアクセルを踏み間違えたとみて調べている。

    バックで車庫入れ中、頭を柱にぶつけ男性死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    人間にはいろいろな死に方がある……。
  • 泣いて笑って怒って書いた明治のジャーナリスト

    徳富蘇峰とならんで明治のジャーナリズムを二分した三宅雪嶺ですが、蘇峰が現代に忘れられた人なら雪嶺は文学の地層に埋もれてしまった人とでもいうべきでしょうか。 蘇峰の『近世日国民史』なら今でも古屋の片隅に置いてありますし、漢字にはふりがなが振ってあって今でも読めないということがありません。一方、雪嶺にも六十七歳(大正十五年)から二十年間にわたって書き続けた大巻『同時代史』があるのですが、しかし、これなど図書館でも閉架書庫でなければお目にはかかれません。 雪嶺が読まれないのにはいくつかの理由があります。まずはその独特の視点。雪嶺は、あとでも触れるように、東京大学哲学科の最初の学生でした。このころはまだ研究スタイルというものが確立していなかった時期で、ために雪嶺の思考方法はきわめてユニークなものでした。『真善美日人』『宇宙』『我観小景』など主題を見ただけでも、私たちのもっている「哲学」に対す

    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    "蘇峰が現代に忘れられた人なら雪嶺は文学の地層に埋もれてしまった人とでもいうべきでしょうか"
  • やっぱりリベラルじゃなくて左派・左翼って呼ばない?

    リベラル派男性として「弱者男性論」に賛同できない理由 https://anond.hatelabo.jp/20210403165033 この増田も返信の増田見れば分かるけど所謂「リベラル」じゃなくてはてなでは「リバタリアン」と呼ばれるような思想の持ち主だったし、 何をリベラルと呼ぶのか混乱しすぎてる、マトモに議論できない。 じゃあこの増田のような奴は「リバタリアン」と呼ぶべきなのかって言うと、それもアメリカのローカルな文脈でしょ? シャルリエブドの件なんかでも分かる通り、ヨーロッパでの「リベラル」は増田の様な自由至上主義タイプのリベラルで、アメリカならリバタニアンと呼ばれてるような人種でしょ。 つまり世界的には日アメリカの様に社会主義的なリベラルを「リベラル」と呼ぶ方が少数派なんだと思うよ。 そもそも「リベラル」って名前自体、自由主義って意味だしね、アメリカでの呼び方の方が歪んでんの。

    やっぱりリベラルじゃなくて左派・左翼って呼ばない?
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    じゃあおれは純正社會主義者で。限度以下ノ私有財産ハ國家又ハ他ノ國民ノ犯スベカラザル國民ノ權利ナリ。國家ハ將來益々國民ノ大多數ヲシテ數十萬數萬ノ私有財産ヲ有セシムルコトヲ國策ノ基本トスルモノナリ。
  • 「宝塚」って書いたら宝塚歌劇団を指すけど

    一応宝塚って宝塚市なんだよね 他にこういう例ってあるのかな 鯖江って書いたって眼鏡って意味にはならないし

    「宝塚」って書いたら宝塚歌劇団を指すけど
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    目黒から宝塚へ。
  • 今季もコロナ禍対策に悪戦苦闘のプロ野球界 最大の焦点は広島の動向(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    "昨季、コロナ禍で観客動員激減で、46年ぶりの赤字に転落。売上高は前年比83億4489万減の85億5735万円"
  • 太田水穂 - Wikiquote

    太田水穂(1876年12月9日 - 1955年1月1日)[編集] おおた みずほ。日の歌人。名:太田貞一。 作品[編集] つゆ艸[編集] ゆく雲を見送るなべにその雲の行方もわかず日もくれにけり ほつ峯を西に見さけてみすずかる科野(しなの)のみちに吾ひとり立つ みそさざいまれに来てなく裏町のさぶらひやしき雪ふりにけり 雲鳥[編集] 何をかも夢みてさめし眼かひに熱き涙はたまりてゐたり 野毛山の異人屋敷に小米花まばらに散りて夏さやかなり 曇る日の枯野のまへに一軒の家の障子はとざされてをり 鷺鵜[編集] みんなみの海のはてよりふき寄する春のあらしの音ぞとよもす こがらしの吹ききよめたる朝空にはじけて梅の花しろく咲く 青き背の海魚を裂きし俎板にうつりてうごく藤若葉かな 僧ひとりひる寝してをり方丈の廂(ひさし)のうへのふかき青空 雷(らい)の音雲のなかにてとゞろきをり殺生石(せっしゃういし)にあゆ

    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    三宅雄は三宅雪嶺のことだろか? "あゝ明治、東郷、原敬、三宅雄、夏目漱石、市川団洲"
  • 【野球】独立L時代は4カ所バイト掛け持ちも…NPBで活躍するため広島・行木は走る/デイリースポーツ online

    【野球】独立L時代は4カ所バイト掛け持ちも…NPBで活躍するため広島・行木は走る 2枚 広島にドラフト5位で入団した新人の行木俊投手(20)=四国ILp・徳島=が肉体強化に励んでいる。春季キャンプ後、2軍のメンバーから外れ、強化選手として一から体を鍛え直す日々を送る。150キロを超える直球が武器。投球の土台をしっかりと築き、1軍で活躍できる投手を目指していく。 瀬戸内海に面する大野練習場のサブグラウンドを、行木は歯をいしばって走り続けた。約30メートルのインターバル走は1ごとにタイムが設定され、時間内で走りきることが求められる。「走るのは好きじゃない。でも今は体作りを頑張らないと」。そう言って噴き出る汗をぬぐった。 高校卒業後、独立リーグの徳島に入団したが、1年目は右肩の故障で練習生扱い。リハビリの毎日で、公式戦の登板はなかった。2年目の昨年はケガが癒え、トレーニングの成果もあり直球は

    【野球】独立L時代は4カ所バイト掛け持ちも…NPBで活躍するため広島・行木は走る/デイリースポーツ online
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    今は上が安定しているから、じっくり鍛えてくれ。
  • うつのサイン「見逃して重症化する人」の盲点

    ――抑制された生活が続くことで、小さなことでも「イライラ」してしまう人が増えているような気がします。 イライラとは、状況や物事が上手くいかない際に出てくるネガティブな感情で、イライラしやすい状態を精神医学では「易刺激性」や「易怒性」と呼びます。原因としては、不快な出来事が起きたとき(いわゆるストレス)や、体調を崩したとき、睡眠不足、あとはうつ病や躁うつ病、てんかんや認知症の症状として観察されることも少なくありません。 ――コロナ禍が長引く中で、ライフサポートクリニックにもイライラが止まらない、なんて方が訪れることはありますか? たくさんいらっしゃいます。最近では中間管理職のような役職の方が多い印象です。新入社員のミスが気になってしまう、取引先の対応が悪くイライラしてしまうなど。世間的にテレワークが推奨されているとはいえ、職場に行かないと仕事にならない方はいまだに多い。規則を順守させたい企業

    うつのサイン「見逃して重症化する人」の盲点
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    "不安と恐怖を分けて考えることが有効です。なぜなら不安には「対象」がなく、恐怖には「対象」があるからです"
  • 旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記

    今回については「旧日軍」を学ぶためのを5冊紹介しようと思います。私は日軍の兵器や軍服ではなく、組織論や生活史などが好きなため、あまり軍事に知識のないビジネスマンや学生でも読みやすいと思います。旧日軍を学ぶことは現代の日組織を知るためにも有用なので、ぜひ手に取ってみてください。 紹介アイテム失敗の質(戸部良一 他共著)日軍と日兵 米軍報告書は語る(一ノ瀬俊也)一下級将校の見た帝国陸軍(山七平)総員玉砕せよ!(水木しげる)静かなノモンハン(伊藤桂一) 失敗の質(戸部良一 他共著) まず最初に「失敗の質」を紹介します。こちらのはノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、「日軍の敗因の組織論的考察」から「日企業・日の組織が陥りがちな点」を考察しています。 人間関係の

    旧日本軍を学ぶためにおすすめ本 - ぱやぱやくん日記
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    『米軍が恐れた「卑怯な日本軍」』(https://goldhead.hatenablog.com/entry/20130629/p2)という本は興味深かった。
  • もうパンクしない!最強の耐パンクタイヤ「マラソン」を導入してみた!

    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    通勤用の小径車で7年パンクしなかった。強いと思った。
  • ワクチン・パスポートに関する海外での議論(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    イスラエルやイギリスなど、ワクチン接種が進む地域では新型コロナの新規感染者数が大きく減少しています。 こうした中、世界各国でワクチン・パスポートが議論されています。 海外での議論の要点を整理しました。 ワクチン接種が進む国で新規感染者数が減少イスラエル、イギリスでの新型コロナ新規感染者数(Worldometerより) 新型コロナワクチン接種が開始された国では、新型コロナウイルス感染症の症例数が減少傾向になってきています。 すでに国民の半分以上が2回のワクチン接種を完了させているイスラエルでは、一時期には1日あたり1万人の新規感染者が報告されていましたが、現在は1日あたり約200人にまで減ってきています。 同様にワクチン接種率の高いイギリスでも、ピーク時の1日あたり6万人から、現在は4000人前後まで減少傾向にあります。 この減少に寄与しているのはワクチンだけではありませんが、イギリスに比べ

    ワクチン・パスポートに関する海外での議論(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2021/04/05
    そういうのあったら便利だろうな、くらいしか思ってなかった。