タグ

2022年2月12日のブックマーク (4件)

  • 「ママ主体、心が折れる」ヨッピーさんが投げかけた〝男性の透明化〟

    ※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。 「ママ主体で心が折れる父親もいると思うから改善してほしい」――。ライターのヨッピーさん(@yoppymodel)がそんなツイートをすると、大きな反響がありました。共感が集まった一方で、ネガティブな反応も。ヨッピーさんに聞きました。 「分業制」の子育て ヨッピーさんには昨年10月、男の子の赤ちゃんが生まれました。 夫の子育ては「分業制」だそうです。夜間の担当が赤ちゃんと寝て、ミルクを飲ませます。一方、担当でない人は別部屋で就寝。「2人とも睡眠不足になる必要はないですよね」とヨッピーさん。代わりに、別部屋で寝た方が、翌朝の7時すぎには起きる息子の世話のほか、洗い物、洗濯物などの家事をこなします。 お昼過ぎから夕方ごろまで、ヨッピーさんは外出して仕事。自宅に戻れば、赤ちゃんの寝かしつけまで2人で担います。 そんなヨッピーさんは8日、こ

    「ママ主体、心が折れる」ヨッピーさんが投げかけた〝男性の透明化〟
    goldhead
    goldhead 2022/02/12
    こんなの、結婚できて子供まで作れる上級国民のいざこざだよな、と思うようなおれのような底辺人間こそ透明化されてんじゃねえのかと思う。無論、おれの無能、精神病が招いた自己責任ではあるが。
  • コンビニ店員に「無言でスマホを見せればいい」と思っている客の大きな勘違い(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    コンビニで長く働いてきた筆者。辞めていた時期もあるが、現在はライター業の傍ら、知り合いの店長に「人手不足」を理由に頼まれ、空いた時間だけ手伝う生活をしている。 店員は「何でもわかる」と思われがちだ。しかし、その業務は多岐にわたる。最近はあまりに増えすぎて、全てを把握できない状態。ベテランの筆者でさえそうなのだから、新人などは尚更だろう。客からすれば、「そんなの関係ない」ということは承知である。だが、ときには困ってしまうこともある。 店員は業務が多すぎて「全てを把握しているわけでない」 もちろん、客から聞かれた際にわかることは教えるのだが、わからないことは正直に「わかりません」と答えるようにしている。適当に答えてしまうと、間違っていた場合に「あの店員が言ったから」「責任取ってください」なんてことになりかねないのだ。 先日、こんなことがあった。30歳前後の女性がレジに来て「d払い」の入金300

    コンビニ店員に「無言でスマホを見せればいい」と思っている客の大きな勘違い(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2022/02/12
    バーコードの話はともかく、郵便を取り扱う以上はそれに対応すべきなんじゃないのか(店員の負担でなく、システム、マニュアルとして)。
  • 節約の味方「もやし炒め」ベチャッとさせぬ意外技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    節約の味方「もやし炒め」ベチャッとさせぬ意外技
    goldhead
    goldhead 2022/02/12
    このところ葉物野菜は安いのに、おれがスーパーに行くと決まってもやしが売り切れている。なにが起こっているのか。
  • 「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記

    昔に比べて文章が下手になってしまった、と思う。 以前はもっと、スッと意味の通るわかりやすい文章が一発で書けていた。それが今では、なんだかもたもたした、わかりにくい文章しか出てこなくなっている。 何度も見直して書き直せば、わかりやすい文章を作ることはできるのだけど、昔に比べて余計な手間がかかるようになった。 これは四十代になって、加齢の影響が出てきたということだろうか。多分そうなんだろう。 僕は二十代の頃から「全てがだるい」と言っていたけれど、今思うとその頃は今より全然元気だった。 あの頃は毎日のように面白いアイデアを思いついていたし、たくさんの人と会って話したりする元気もあったし、を読んで感動をすることも多かった。 今は、体力は落ちたし肩こりもひどくなった。頭の回転も悪くなったし、感受性も鈍ってきた。自分の中にあった良いものはすっかり失われてしまったし、今後もさらに衰えていく一方なのだろ

    「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記
    goldhead
    goldhead 2022/02/12
    最高のちょっと前、いくら踏んでもスピードあがらない、そんな人生。