ブックマーク / www.bloomberg.co.jp (7)

  • 三菱商社長、原子力は競争力ある安定的な電源も、民間にはハイリスク

    三菱商事の中西勝也社長は21日、国内でデータセンターなどが増え電力需要が拡大する中で、競争力のある安定的な電源は原子力だと考える一方で、民間企業にとってはリスクが高すぎるとの認識を示した。 中西氏は同日都内で開いた株主総会で、株主からの質問に回答する中で原子力発電に関する考え方を示した。三菱商事として原子力事業を日で手掛けることについては「厳しい」とし、「責任の範囲が青天井」であり、そうしたリスクを民間企業は取ることはないと説明。民間の負担が重い点を議論していく必要があるのではないかとした。 足元では柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けて地元の理解を得る取り組みが進められているほか、中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基計画」の見直しも始まっており、原発の扱いに向けた議論が活発になっている。 資源エネルギー庁によると、2022年度の電源構成では、原子力は6%にとどまっている

    三菱商社長、原子力は競争力ある安定的な電源も、民間にはハイリスク
    golf4_2001
    golf4_2001 2024/06/22
    原子力発電はビジネスとして成り立たない、という発言。つまりは公的な支援、リスク負担が不可欠であり、事前想定以上の損失が出て、国民負担で補われる、という話。事故があれば、だけども。
  • 欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下

    再生可能エネルギーの促進が、欧州の原子力発電業界に追い打ちをかけている。 化石燃料に依存しない電力の生産はかつてないほど急がれ、欧州の一部では依然として原発を電力政策の中核に据えている。だが、再生可能エネルギーの急増と電力価格の低下で、原発の運転にしわ寄せが及んでいる。 今後さらに厳しい時期が待ち受けている兆しもある。エネルギー危機以来、需要は十分に回復せず、風力や太陽光の発電量は増加の一途をたどる。これに押され、発電電力量に占める原子力と石炭火力のシェアはいずれも低下している。 エネルギー・電力市場分析会社ストームジオ・ネナのシニアアナリスト、シガード・ペデルセン・リエ氏は「太陽光と風力に極めて不利な状況が長期間続くか、強い熱波がない限り、現在の電力価格では従来型のベースロード電源は苦しいだろう」と指摘した。

    欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下
    golf4_2001
    golf4_2001 2024/04/10
    世界の電力市場の趨勢はこちらになるだろう。日本は〜〜だから状況が違う、と言ってるうちに、他国の電力料金は大きく下がっていく。
  • トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに

    電気自動車(EV)の市場シェアは最大でも3割、残りはハイブリッド車(HV)などになる。EVへの一点張り戦略に長らく懐疑的な見方を示してきたトヨタ自動車の豊田章男会長がそんな予測を示した。 トヨタの自社メディア「トヨタイムズ」によると、豊田氏は企業経営者や役員に向けて今月行った講演での質疑応答で「いくらBEVが進んだとしても、市場のシェアの3割だと思う」と語った。残りの7割はHVや燃料電池車、水素エンジン車などになるとし、「エンジン車は必ず残ると思う」と続けたという。 豊田氏が新車販売と保有車のどちらに占めるEVの市場シェアを念頭に置いた発言だったかは明らかではない。ブルームバーグNEFによると、2040年に世界乗用車販売の75%、保有車の44%がEVになると予測されている。

    トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに
    golf4_2001
    golf4_2001 2024/01/24
    HEVやPHEVとBEVの比率などは地域により変わるし議論が分かれるだろうが、燃料電池車や水素エンジン社は絶対に普及率1%にも達しない。少なくとも乗用車では。トヨタのリソースの無駄遣いだからさっさと撤退すべき。
  • TSMCが熊本県に3つ目の半導体工場、3ナノ品生産も検討-関係者

    半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊県内に3つ目の工場を設け、最先端半導体の製造を検討していることが分かった。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。実現すれば、国内で自動車向けから人工知能(AI)向け半導体まで幅広く調達できるようになる。 検討中の第3工場では、量産段階として最先端の回路線幅が3ナノメートル(ナノは10億分の1)半導体の製造も視野に入っているという。非公開情報だとして複数の関係者が匿名を条件に語った。既に日企業を含む製造パートナーや関係先に広く共有されているとしている。同関係者のうち3人は、第4工場の可能性も模索されているが、土地などの不足により北九州市など熊県外になる可能性もあるとした。

    TSMCが熊本県に3つ目の半導体工場、3ナノ品生産も検討-関係者
    golf4_2001
    golf4_2001 2023/11/22
    これは良いことだと思うが、政府からの補助金の総額が工場三つ合計で1兆円を超えるのではなかろうか。同他産業との整合性を取るのだろう。
  • ガソリン車禁止の前に再エネ整備、EV転換には電力足らずと豊田氏

    豊田氏は、移動に関わる産業の課題などを議論するモビリティ委員会の会合で、今の発電能力では、国内で販売される年間約500万台弱の新車全てをEVに置き換えるには足りないと指摘。毎年新たに原子力発電所1基分に相当する発電能力が必要になるとした。 その上で、規制でガソリン車販売を禁止するには、再エネで十分な電力を発電する能力を作るために業界を超えた協力体制を作る必要があると述べた。 豊田氏は考え得る取り組みの1つとして、水力発電用のダムに浮体式の太陽光パネルを敷くことを挙げた。国内には、東京都全体の面積に相当する約2700カ所の水力発電のダムがある。そこに太陽光パネルを置けば、原発で計30基分ぐらいになるという。 経団連が2022年6月に新設したモビリティ委員会には、幅広い産業から約200社が参加しており、経団連会長の十倉雅和氏(住友化学会長)と日自動車部品工業会の有馬浩二会長(デンソー社長)が

    ガソリン車禁止の前に再エネ整備、EV転換には電力足らずと豊田氏
    golf4_2001
    golf4_2001 2023/02/09
    またコメント欄がアンチEVの脊髄反射で半分埋まってるなあ。欧州だけでなくアメリカも中国もインドもBEVの市場になるのに、日本で抗ってどうするのか
  • 三菱商連合が洋上風力発電事業を総取り、政府公募で競合を圧倒

    経済産業省と国土交通省の発表によると、秋田県能代市、三種町、男鹿市沖と千葉県銚子市沖の2区域の事業者として選ばれたコンソーシアムには三菱商のほか、国内で発電事業を手掛ける同社子会社の三菱商事エナジーソリューションズと中部電力グループのシーテックが参加。 秋田県由利荘市沖の事業で選ばれたコンソーシアムには同3社に加え、風力発電事業者のウェンティ・ジャパンが入っている。 3事業の合計出力は約169万キロワットで、いずれの事業でも米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の出力が1基当たり1万2600キロワットの発電設備を採用する。運転開始は2028年9月から30年の12月を予定しているという。 ブルームバーグNEFの菊間一柊アナリストは、価格点が評価全体の半分を占めたことが三菱商系コンソーシアムの選定につながったと指摘。3区域全てで選定されたことで三菱商は建設、タービンの調達などでスケールメリット

    三菱商連合が洋上風力発電事業を総取り、政府公募で競合を圧倒
    golf4_2001
    golf4_2001 2021/12/25
    東電、レノバなど、新規参入を目指していた企業を軒並み焼き払う圧倒的低価格で落札。洋上風力バブルは開始と同時に崩壊した感。これで普及できるなら良いが。風車はGE(東芝が提携)が独占。建設はどこだろ?千代田?
  • ゲイツ夫妻は19年から離婚協議、性的搾取被告との関係が一因-WSJ

    米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏とメリンダさんは先週、離婚を発表したが、メリンダさんは2019年に離婚問題専門の弁護士との相談を開始していた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が9日に伝えた。未成年者の性的搾取を目的とする人身取引の罪で起訴されたジェフリー・エプスタイン被告(故人)とゲイツ氏との関わりを巡る懸念が理由の一つだったという。 同紙によると、メリンダさん(56)は複数の法律事務所の弁護士に19年10月から相談し、夫婦関係が「修復不可能なほど破綻した」と述べていた。事情に詳しい複数の関係者や書類を引用している。ゲイツ氏とエプスタイン被告の関係に関する懸念は少なくとも13年までさかのぼるという。 米紙ニューヨーク・タイムズは19年10月、ゲイツ氏がエプスタイン被告と数回にわたって面会し、ニューヨークにあるエプスタイン被告のタウンハウスで夜遅くまで過ごしたこともあると

    ゲイツ夫妻は19年から離婚協議、性的搾取被告との関係が一因-WSJ
    golf4_2001
    golf4_2001 2021/05/10
    これはきつい。ビル・ゲイツの名声が一気に地に落ちそう。同様の立場にいそうなクリントン夫妻とか、その他無数の関係者にも影響でるのか。
  • 1