タグ

2013年5月4日のブックマーク (4件)

  • 昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー

    昨日の続き。 こういうアプリケーションのテンプレートを管理するのに便利な仕組みはないですかねーと言っていたら @teppeis さんや @omo2009 さんに Grunt や Yeoman はどうかと教えてもらった。 Grunt はユースケースとしては JavaScript の連結や圧縮、SCSS/LESS なんかのメタ言語のコンパイルをするときに使うもの、つまり rake なんかと同じようなものと以前にチラ見した程度で知った気になっていたけども、ちょっと違っていた。Grunt は確かにタスクランナーではあるのだが、Node.js で実装している利点を十分に活かして、任意のファイルが更新されたのをトリガに一連のタスクを実行させたり、Grunt で Webサーバーを立ち上げて他のタスクと連携させたりといったことができるようになっている。プラグインの仕組みがあって、エコシステム的に結構活発に

    昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    gologo13
    gologo13 2013/05/04
  • 昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと jQuery と簡単なサーバサイドの処理を組み合わせた処理を試しに書いてみよう・・・なんて時に、いちいち jQuery を取ってきて HTML を書いて script タグを書いてロードして sinatra 立ち上げて云々・・・というのが毎度面倒なので、ひな形になるアプリケーションを作った。 https://github.com/naoya/boilerplate ひとまず sinatra でサーバーサイドを書き、HTML は slim で、CSS は sass 。JavaScript は CoffeeScriptで書くにあたって jQuery、underscore、Backbone をロードしてある、というような構成にしてあります。 まあ、この類のことは人それぞれ自分なりにカスタマイズしてやっていると思いますが、どういうコンポーネントで構成しているかを、備忘録も兼ねてちょっと紹

    昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー
    gologo13
    gologo13 2013/05/04
    あーこういうの作りたかった
  • 【転職一周年記念エントリ】エンジニアの転職を支える技術 - EchizenBlog-Zwei

    転職して1年が経ちました。 前職での6年間は私の人生で最も辛い時期でした。転職してようやく来の自分を取り戻せました。自分にあった場所で働くというのはとても大切だと思うので、転職するにあたって私がやったことをメモしておきます。 1.転職の意思を固める 辞めたいと思った時が辞めどきです。他人の意見は気にする必要はないです。よく「n年はうちで頑張れ」と言われたりしますが、実際は転職を決意してから転職完了までに身につけたことで充分なので「n年頑張る」という待ちのフェイズは不要です。決意から完了まで結果的にn年かかるということはあるかもしれないですが、特に意味もなくn年耐えても良いことはないです。 2.興味のある技術を持つ 人が技術を身につけるのは会社の仕事をするためだけではないです。必要な技術は会社によって異なりますし、会社内でも部署や情勢によって変わってきます。それに追随するためだけに技術を学

    【転職一周年記念エントリ】エンジニアの転職を支える技術 - EchizenBlog-Zwei