タグ

2013年12月12日のブックマーク (4件)

  • xcodebuildのログをxcprettyで整える

    Xcode 5になってからxcodebuildも進化していて、Xcode 4までネックになっていたApplication Testsの実行も簡単になりました。 そういうわけで自分にとってのxctoolの必要性は薄まり、あとはログさえキレイになってくれればいいのになあと思っていたのですが、そんなときにxcprettyが登場しました。 mneorr/XCPretty xctoolとの違い xctoolはxcodebuildを置き換えることを目的としていましたが、xcprettyはxcodebuildと共存してログの整形のみを行います。 xctoolの場合、”xcodebuildでは動くけどxctoolでは動かない”という状況に遭遇することがありますが、 xcprettyはビルドやテストの実行自体にxcodebuildを利用するので、既にxcodebuildで進んでいるプロジェクトでは簡単に利用

  • NSUserDefaultsを使うときはWrapして使うと便利 - Qiita

    皆さんObjective-Cを楽しんでますか? 巷ではObjective-Cの事を「変態言語」なんて呼ばれたりしているそうですが、Modern Objective-Cなんかも出てきて、すっかり「大衆的」な言語に近づいて来ました。 さてそんな訳で今回はiOS開発でよく使うNSUserDefaultsの話。 NSUserDefaultsはアプリ固有の設定情報を永続化する時などによく使われる便利なクラスです。 普通に使うとこんな感じ。 // 設定情報を保存 NSUserDefaults *userDefaults = [NSUserDefaults standardUserDefaults]; [userDefaults setObject:@"hoge" forKey:@"Name"]; [userDefaults setBool:YES forKey:@"Setting"]; [userDe

    NSUserDefaultsを使うときはWrapして使うと便利 - Qiita
    gologo13
    gologo13 2013/12/12
    デフォルト値指定いいね
  • NSBlockOperationで手軽にキャンセル処理 - Qiita

    GCD便利ですね。手軽にネストした非同期処理を書けるので、使いまくっています。しかし一直線にコードを書いていると見過ごしがちなのが、キャンセル処理です。時間のかかる処理を途中で止める場合や、別のUIViewControllerに遷移するから処理そのものが必要なくなった場合に、処理を止めたい場合があります。具体的には以下の様なケースがあると思います。 大きなファイルのアップロード中にキャンセルボタンを出したい 画面遷移をしたら、前の画面で進行中の画像ダウンロードはキャンセルしたい このような場合にGCDライクに使えて、しかもキャンセル処理ができのが組み込みクラスのNSBlockOperationです。早速使い方を見て行きましょう。weakのおかげでややこしいメモリ管理を考えなくて楽です。 -(void)heavyTask { if (!_queue) _queue = [[NSOperati

    NSBlockOperationで手軽にキャンセル処理 - Qiita
  • 最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)

    こんにちは、だんだんブログ勘を取り戻していきたい和田です。このエントリは TDD Advent Calendar 2013 の 11 日目のエントリです。このエントリでは、最近行ったテスト駆動開発関連の講演や寄稿に関して、この機会にまとめておきたいと思います。 DevLOVE 現場甲子園 まず 11/9 にDevLOVE現場甲子園2013にて「テストを書く文化を育てる戦略と戦術」というタイトルで短い講演をさせて頂きました。DevLOVE 甲子園は楽天第2タワー大広間の四隅で最大四つの講演が同時に行われるという意欲的なイベントで、話す方も気合い(と声量)が必要な場でした。 この講演では、開発者が自動テストを書く文化が無かった組織に自動テストの文化を育てる際の姿勢、心がけについて短い時間でまとめました。そのときの講演資料がこちらです(ライセンスは CC BY です)。 テストを書く文化を育てる

    最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)