タグ

ブックマーク / aoki2.si.gunma-u.ac.jp (4)

  • クラスター分析

    クラスター分析     Last modified: Aug 28, 2015 似通った個体あるいは変数のグループ化を行うための分析手法である。 クラスター分析の結果は,図 1 のようなデンドログラム(樹状図)として表現される。 個体が似通っているかどうかの判定基準としてはいくつかあるが,取り扱いが容易なユークリッド距離を用いる。 個体のクラスター分析を行う場合には,解析に用いるデータを正規化する場合としない場合では結果がかなり異なることがある。 解析に使用する変数が異なった単位で表されているときには,正規化した方がよいかもしれない。しかし,ある変数が決定的な性質を持つ場合には,正規化することは他の変数と同格に取り扱ってしまうことになるので正規化しない方がよいかもしれない。 $n$ 個の個体について,$p$ 個の変数 $X_{i1}, X_{i2}, \dots X_{ip}\ (i =

  • ピアソンの積率相関係数

    計算手順: 2 変数 $X$,$Y$ が $n$ 組あるとする。 ピアソンの積率相関係数 $r$ は,「変数 $X$と変数 $Y$の共分散」と「それぞれの変数の標準偏差」から求められる。 \[ \begin{align*} r &= \frac{\text{変数}X\text{と変数}Y\text{の共分散}}{\text{変数}X\text{の標準偏差} \times \text{変数}Y\text{の標準偏差}Y} \\ &= \frac{\displaystyle \frac{1}{n-1}\sum_{i=1}^n \left ( X_i-\bar{X} \right )\ \left ( Y_i-\bar{Y} \right )}{\sqrt{\displaystyle \frac{1}{n-1}\sum_{i=1}^n \left ( X_i-\bar{X} \right )^2

  • 統計学自習ノート

    多変量解析 回帰分析(あてはめ),判別分析,主成分分析,因子分析, SEM 数量化 I 類,数量化 II 類,数量化 III 類,数量化 IV 類 正準相関分析,クラスター分析,主座標分析 クロンバックの $\alpha$ 信頼性係数 生存率解析 Cutler-Ederer 法による生命表,Kaplan-Meier 法による生命表 多重ロジスティックモデル,Cox の比例ハザードモデル

  • R による統計処理

    「Rによる統計解析」 オーム社 刊 サポートページ 目次 第1章 Rを使ってみる 第2章 データの取り扱い方 第3章 一変量統計 第4章 二変量統計 第5章 検定と推定 第6章 多変量解析 第7章 統合化された関数を利用する 第8章 データ分析の例 付録A Rの解説 付録B Rの参考図書など はじめに R とは何か,何ができるかのリンク集(日のもののみ) R を使うためにはどうしたらいいの? データなどの読み書き R の定石(R に限らずプログラミングの定石も) R を使って実際に統計解析をする AtoZ 一連の流れ データファイルの準備をする 分析してみる 分析結果を LaTeX で処理したり,ワープロに貼り込んだりする 道具立て 連続変数データをカテゴリーデータに変換 カテゴリーデータの再カテゴリー化 度数分布表と度数分布図の作成 散布図・箱髭図の描画 クロス集計(独立性の検定,フィ

  • 1