JJUG CCC 2017 Fall での発表資料です ◆githubにサンプルプロジェクトあげてます https://github.com/maeharin/kotlin-dvd-rental-dev ◆Kotlinのイベント「どこでもKotlin」を開催してます! https://m3-…

Javaの国内最大カンファレンス、JJUG CCC 2017 springで登壇してきました。 僕の中で先週のオープンセミナー岡山の熱がまだ収まらぬ中の登壇だったのですが、多くの方に聴いていただけて嬉しかったです! その時の資料がこちら。 RDBアンチパターンについてはPHPカンファレンスやYAPC:Kansaiでも話をしましたが、今回は別バージョンです。 soudai1025.blogspot.jp soudai.hatenablog.com あのときはWeb系の人向けに話をしましたが、今回はエンタープライズな業務系の人向けです。 業務系は僕の印象では制約だったり、RDBの機能を有効活用してる印象があるのですが、逆に過剰になっていることが多い印象があります。 また論理IDなどデータ量が少なかったり、アプリの改修が少ないから死ななかっただけの設計も多く見られる印象です。 そういう点を今回お
[CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例
This document provides an overview of ZOZOTOWN, a large online fashion retailer in Japan. Some key points: 1. ZOZOTOWN is Japan's largest fashion e-commerce platform, offering over 1,300 brands and 7,900 styles. It has over 83 million product listings and introduces over 3,000 new products daily. 2. In addition to online shopping, it offers same-day delivery services and provides digital marketing
JJUG CCC 2015 Fall に行ってきました! 今回は、ちょうどJava 8 と 9 のちょうど間、ということで Java 自体の話よりもその周辺の話、特にライブラリの話が多かった気がします*1。 こういう話がきけるのが Java らしい(ライブラリが豊富な Java ならでは)ですね。 すぐにライブラリ使ってみよう!というとそんなことはないのですが、そのライブラリが持つ考え方を聞ける*2というのがとても貴重で楽しかったです。 さて、毎回のことですが*3、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開されている資料一覧をまとめしました。*4 (あとで JJUG CCC 2015 Fall のページにもリンクが載ると思うんですが、とりあえず自分の方で調べました) Room A+B+C+D keynote-1 基調講演
JJUG CCC 2015 Fall に行ってきた。 JJUG CCC 2015 Fall(11月28日開催) | 日本Javaユーザーグループ 面白かったヽ(=´▽`=)ノ 到着早々携帯の電池が切れて、QRコード出せなかったんだけど 受付の、よこなさんの笑顔が天使やった。 受付で「電池切れたんですけど・・・」って言ったらよこなさんやって「大丈夫だよ」って言ってくれて、まじ天使やった。— Mitsuyuki.Shiiba (@bufferings) November 28, 2015 基調講演1 : Javaは守りに入らない、これが今のJavaだ せろさんの基調講演。今日のCCCの見どころをJavaの動向と合わせて教えてくれて、全部のセッションを見たくなってしまった。 内容も良かったのですが、先日、僕がテックカンファの発表の準備してたときにせろさんから @bufferings すべるつもり
JJUG CCC 2015 Fall 2015-11-28T15:00-15:50 の発表資料です。 話せなかった分は切りましたが、言いたいことは言い切っています。
2015年11月29日のトピック JJUG CCC 2015 Fallで聞いてきたセッションの感想 エントリー15 累計USERS878
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く