タグ

JavaScriptとcookieに関するgologo13のブックマーク (3)

  • XMLHttpRequestを使ったCSRF対策 - 葉っぱ日記

    合わせて読んでください:Flashと特定ブラウザの組み合わせでcross originでカスタムヘッダ付与が出来てしまう問題が未だに直っていない話 (2014-02/07) XMLHttpRequestを使うことで、Cookieやリファラ、hidden内のトークンを使用せずにシンプルにCSRF対策が行える。POSTするJavaScriptは以下の通り。(2013/03/04:コード一部修正) function post(){ var s = "mail=" + encodeURIComponent( document.getElementById("mail").value ) + "&msg=" + encodeURIComponent( document.getElementById("msg").value ); var xhr = new XMLHttpRequest(); xhr

    XMLHttpRequestを使ったCSRF対策 - 葉っぱ日記
    gologo13
    gologo13 2017/07/11
    なるほど。セッションを利用しないやり方
  • JWTを認証用トークンに使う時に調べたこと - Carpe Diem

    概要 JWTを認証用トークンに使う時に調べたことをまとめます。 JWTとは JWTはJWSやJWEの構造の中にエンコードして埋め込まれるJSON形式のclaimのセットです。 一般的にはJWS形式のJWTが使われるのでそれを前提に進めます。 JWS形式のJWTは以下のフォーマットです。 {base64エンコードしたheader}.{base64エンコードしたclaims}.{署名} 以下の特徴があります。 発行者が鍵を使ってJSONを署名(or HMAC)し、トークンとして扱う。 暗号化ではないので、JSON の中身は誰でも見られる。 発行者は鍵を使ってメッセージの検証ができるので、改竄を検知できる。 以上の点からトークンとして向いているため、認証トークンとして用いられるようになってきました。 Cookieとの認証フロー比較 ref: Cookies vs Tokens. Getting

    JWTを認証用トークンに使う時に調べたこと - Carpe Diem
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp

    3回目となる今回は、サービス間の連携におけるlocalStorageとpostMessageの使いどころについて解説します。localStorageはWeb Storage、postMessageはCross-document messagingまたはWeb MessagingとしてHTML5の仕様に含まれているAPIです。どちらもIE(Internet Explorer)8以降、Firefox 3以降、Safari 4以降と、近年のモダンなブラウザで幅広くサポートされており、iPhone用のSafariやAndroidの標準ブラウザでも使うことができます。 localStorageとCookieの違い Cookieは一時的にデータを書き込んで保存させるしくみとして長い歴史を持っていますがさまざまな問題を抱えており、使い方には注意する必要があります。ここで取り上げるlocalStorage

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp
    gologo13
    gologo13 2017/07/06
    わかりやすい
  • 1