タグ

xcodeとSwiftに関するgologo13のブックマーク (4)

  • Xcode で快適なデバッグライフを追い求める

    iOSDC https://iosdc.jp/2016/c/node/116 僕は怠惰な人間です。プログラミングの大半はデバッグに時間を費やすと思っているので、なるべく早く原因に辿りついたり効率のよいデバッグライフを送りたいと常々思っています。 プリントデバッグもいいのですが Xcode には便利な機能が色々とあります。それらを使うことで簡単に原因を特定できるケースがあります。 visualize されるのは分かりやすいですよね。 それらを tips で紹介できたらなと思います。

    Xcode で快適なデバッグライフを追い求める
  • XCTestCase /<br/>XCTestExpectation /<br/> measureBlock()

    Although iOS 8 and Swift has garnered the lion’s share of attention of the WWDC 2014 announcements, the additions and improvements to testing in Xcode 6 may end up making some of the most profound impact in the long-term. This week, we’ll take a look at XCTest, the testing framework built into Xcode, as well as the exciting new additions in Xcode 6: XCTestExpectation and performance tests. Most Xc

    XCTestCase /<br/>XCTestExpectation /<br/> measureBlock()
  • Swiftで使いやすいAPIを書くために気をつけていること - 24/7 twenty-four seven

    先日iOSオールスターズ勉強会でSwiftでライブラリを書く際に良いと思ってることについて話しました。そこで好評だったり同意してもらえた何点かについてあらためてまとめます。 オーバーロードを積極的に活用しよう Swiftではメソッドのオーバーロード(引数の数、型、および戻り値の型が異なる同じ名前のメソッドが定義できる)が言語仕様としてサポートされています。これは上手に使うと利用する側にとってとても書きやすくなるので積極的に使っていきましょう。 例えば下記のような例では、Objective-Cではデータ型によって複数のメソッドを使い分ける必要がありました。 (引数の型がNSStringかNSDataかでメソッドの名前が異なる) - (BOOL)setString:(NSString *)string forKey:(NSString *)key; - (BOOL)setData:(NSDat

  • デザイナー必見! Xcodeで動くモックを作ろう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog この記事を読むとデザイナーの方でもエンジニアと同じ開発環境で動くモックを作れるようになります!(社内での実績あり) 例えば以下のようなデザインの画面を新規に作りたいとします。そして社内の人に直接触ってもらい感想を聞きたいとします。 さて、あなたならどうやって感想を求めますか? モックの画像をカメラロールに保存してユーザに見せたりしていませんか? ですがこの方法だと触っているうちにピンチイン・アウトしてしまいますし、あまり良いやり方とは言えませんよね。 モック作成ツールを使うやり方もありますね。世の中には様々なモック作成ツールがあります。 ですが、モック作成ツールだと実現できないことも多々出てきます(例:画面の固定位置にオーバーレイ

    デザイナー必見! Xcodeで動くモックを作ろう
  • 1