タグ

xcodeとprogrammingに関するgologo13のブックマーク (10)

  • 第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第6回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回はUIEvolution株式会社@恵比寿での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-6 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 6回目となる今回は勢い余って3時間のボリュームたっぷりな会となりました。 そんな第6回で発表された15個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips Xcode5.1 and Clang 3.5 Tips + CarPlay @SEENEEさん Xcode5.1 での変更点(QuickLook, CodeSnippet) Clang3.5 での変更点(Box C String, DEPRECATED ATTRIBUTE) CarPlayをSi

    第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
  • Xcodeを便利に使って爆速開発する #yxcm

    「ヤフー vs クラスメソッド iOS 炎の7番勝負」で発表したスライド。 開発効率をあげるためのXcodeのtipsを紹介しました。 補足エントリはこちら: http://himaratsu.hatenablog.com/entry/xcode Ustはこちら: http://www.ustream.tv/recorded/44215492Read less

    Xcodeを便利に使って爆速開発する #yxcm
  • 初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO

    ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」でXcode プラグインについて話しました この記事は、ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」で話した「Xcodeプラグインで快適な開発ライフを」の補足記事になります。 まえおき IDEとプラグイン プラグインって聞くと Eclipse を連想される方が多いかと思います。Eclipse だとそもそも言語用のプラグインやらバージョン管理(git、SVN)やら開発に最低限必要なものがプラグインとして提供されています。なので、Eclipse にとってプラグインはなくてはならない存在と言えます。 Xcodeとプラグイン Xcode は非常に優秀な IDE で、プラグインを入れなくても iOS 開発に最低限必要なものはほとんど揃っています。なので Xcode では、Eclipse のようにプラグインを入れる必要はありません(決して E

    初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO
  • 最近のiOSアプリ開発環境

    huin Job : Software Engineer(iOS, Android) Use : Objective-C, Swift, Java Like : Gadget, Apple, Photography, Art, Design, UI, UX More posts by huin. Objective-C/iOSアプリ開発に触れてからもうすぐ3年が経とうとしてるんですが、 たった3年で色々変わったものがあると感じているので、 ここらで最近の開発環境を晒してみようと思います. 言語の文法とかはリファレンス見ればなんとかなるんですが、 開発で使うツール類とかってまとまってなかったりするので、 今からiOSアプリ開発始めるひとの助けになればっていうのがこの記事の目的です. とか言いながら、 正直プロジェクト毎に変わってるところもあったりしてあくまでも暫定ってことで. 「ここはこうし

    最近のiOSアプリ開発環境
  • Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    Xcode 5からOS X Serverと組み合わせてCIを実現するBotが追加されました。Botは長らくJenkinsとXcodeのコマンドラインツールを組み合わせて生き延びてきたCIコーダーたちにとって福音となるかと思われた機能です。 しかしそこはAppleというべきか流石の独自路線突っ走りで、Jenkinsのような自由度がまったくなくBotの利点があまりないのが現状です。Botの唯一といえる利点は、実機でのテストをCIに組み込めることです。 とは言えMacとの親和性が高くWebページからAdHocの配布を簡単にできたりと、拡張性を考えないならわりと使える面もあります。そこで今回は、Botを使って自動的にビルド&TestFlightアップロードができる仕組みを作るために、Botのことを少し探ってみることにします。 Bot from Apple VS Jenkins Bot自体リリースさ

    Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル
  • [Xcode][tool] ランタイムデバッガーSpark Inspectorが便利! | Natsu note

    デバッグ時にビューについての情報(重なりや位置、色など)を解析したくなることがよくあると思います。ビューの階層構造を知るための方法はいくつかありますが、先日見つけたSpark Inspectorがものすごく便利そうなのでご紹介します。 Spark Inspector – Runtime Debugger for iOS Apps Spark InspectorはBonjourとMethod Swizzlingを利用したランタイムデバッガーです。プロジェクトにフレームワークを追加し、起動のためのコードを記述するだけで簡単に利用できます(実際には、これらの作業もアシスタントが自動で行ってくれるので、ほぼボタン一つで利用可能になります)。 できることは大きく分けて二つ。 ビューの状態を2Dまたは3Dで表示する。ビューやレイヤーをリアルタイムで編集する。 通知センター(NSNotification

  • XcodeプラグインLinを作り直した - a.out

    今年のはじめくらいに Lin という Xcode プラグインを公開しましたが、今回 Xcode 5 がリリースされたということで、一から作り直しました。 http://questbe.at/lin/ 前回は NSTableView をそのまま置いただけのこだわりのないデザインでしたが、今回は Xcode 5 を意識してフラットなデザインにしました。 基的な機能は前バージョンと変わらず、カーソルが NSLocalizedString 内にあるときに .strings ファイルの中身をポップアップ表示してくれるというものです。 また、入力中のキーを使ってリストの絞り込みができたり、リスト項目をダブルクリックすることでキーを補完してくれたりします。 今回新しく追加された機能としては、ローカライズの追加・削除機能です。 ポップアップ左下の +/- ボタンから利用できます。 また、リスト項目をクリ

    XcodeプラグインLinを作り直した - a.out
  • いろいろな UIAlertView - アカベコマイリ

    iPhone でユーザー通知や警告などに使われる UIAlertView について代表的なカスタマイズ方法をまとめてみる。 2013/10/28 追記 この記事で紹介している UIAlertView - addSubView を利用したカスタマイズは、iOS 7 以降では利用できません そのため代替案を検討する記事を書きました。 iOS 7 以降の UIAlertView カスタマイズ代替について考える セレクターをボタン毎に設定する UIAlertView の内容やボタンが複数あるときに標準の UIAlertViewDelegate - clickedButtonAtIndex でハンドリングするのは非常に面倒だ。内容を判定するには UIAlertView の tag プロパティを利用するかオーナーとなるクラス側に状態を持つことになる。押されたボタンについてはインデックスしか情報がないた

  • xib/storyboardとの付き合い方について - blog.ishkawa.org

    アプリが大きくなるとstoryboardの小回りの利かなさに泣きたくなることがあると思います。 そうした反動からすべてのUIをコードで実装しているiOS開発者も少なくないと思います。 自分は全部storyboardにして痛い目にあってから、全部コードにしてまた痛い目に遭い、 結局コードとxibとstoryboardを上手く使い分けるのが良いという結論に達しました。 最近、やり方が定まってきてストレスを感じなくなってきたので方法をまとめます。 これから書くことは個人の見解ですが、自分のやり方を決める上では無駄にならないと思います。 使い分け方と理由 基方針: 以下に挙げる条件にマッチする場合除いて、コードで実装を行います。 xibを使う条件 viewの複雑度が高い場合(subviewが2,3個以上の場合)にはxibを使います。 xibを利用する理由は以下のような退屈なコードをたくさ

  • Xcode 4 からはじめる Unit Testing - jarinosuke blog

    テストを書く。 最近、色々なプロジェクトで Jenkins をはじめとした継続的インテグレーション(CI)という単語を良く聞くようになりました。 僕自身といえば、iOS 開発では 「Xcode 4 から Unit Test 全面サポートがはじまった!」位しかキャッチアップできていませんでした。 なので開発中にデグレが発生したりすると、モデルから一つずつデバッグを繰り返して、気付いたら2時間経ってるみたいなことも多々ありました。 何してるんだろうみたいな感じになって、流石に危機感を覚えたので一旦手を止めて Xcode 開発に所謂今流行っているテスト手法を組み込もうと思いました。 今回は初歩の初歩ということで、Xcode に付属されている Unit Testing フレームワークである SenTestKit を用いた単体テスト環境の構築を行います。 全てを通して Xcode は 4.3 を使用

    Xcode 4 からはじめる Unit Testing - jarinosuke blog
  • 1