タグ

2009年12月27日のブックマーク (11件)

  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

    gom68
    gom68 2009/12/27
  • ログインした後、元いたページにリダイレクトする方法。 - このブログは証明できない。

    ユーザー認証が必要なWebアプリを作ったとします。いったん、ログインページに移動して、そこでログイン成功。さて、この後です。ユーザーとしては、元いたページに戻って欲しいところです。トップページにリダイレクトされた日には、うっきー!ってなりますよね。この場合、どのように実装すればいいのでしょうか。 Railsだとカンタン。 def store_location session[:return_to] = request.request_uri end def redirect_back_or_default(default) redirect_to(session[:return_to] || default) session[:return_to] = nil end ユーザーがサイト内をうろちょろする度に、store_locationを呼んでおきます。今、どのページにいるのか、記録してお

    ログインした後、元いたページにリダイレクトする方法。 - このブログは証明できない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • rails の action_cache (アクションキャッシュ)を使う、その一。

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 M.T.です。前開の書き込みから2ヶ月以上経ってしまいました。 ノウハウはできるだけ落としておきたいなーと思いながら、なかなか書く時間が作れません。 さて、今回は rails のキャッシュ、特に action_cache について書いてみます。 rails で提供されるキャッシング rails にはデフォルトで 3 つのキャッシュ方法が提供されています。 ウェブ上で情報が多く、ゆえによく使われていそうな順に並べるとこんな感じでしょうか (といっても、あくまでも実感で数値検証ないです)。 ページキャッシュ フラグメントキャッシュ アクションキャッシュ キャッシュ方法に応じた向き不向き 3 つも実装が用意されているということは、当然それぞれ得意な処理、不

    gom68
    gom68 2009/12/27
  • 人は俺を「recentfマスター」と呼ぶ - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsを使ってるみんな、recentfというパッケージを知っているかい? 「最近使ったファイル」を上から順に並べていってすぐに切り換えられるようにするヤツだ。最近使ったものを一番上の見易い位置に置いておくのは超整理法の手法で、すこぶる便利だ。知らない人はすぐに使おう。 ただ、デフォルトのrecentfのインターフェースはどうしようもなく使いづらい。ダイアログとかごちゃごちゃになってるし。たかだか超整理法の実装に1360行もあるってどういうことなの?そのまま使っていても、いまいち便利さに気付かないかもしれない。こんなのは空気のようなツールであるべきで、使い方を覚えるようなものではない。 anything.elから最近使ったファイルにアクセスする そこで、anything.elの出番だ。auto-install.elを使って M-x auto-install-batch anything

  • iPhone SDKで、コンテンツがキーボードで隠れないようにする。 - このブログは証明できない。

    クリスマスケーキと、子どもたちのプレゼントをゲットしてきました。リア充です。クリスマスとは関係ないですが、KPF(熊プログラミングフリークス)のvalvallowさんのブログ記事が大ヒットしていますね。彼と話していると、この手の話がポンポン飛び出してきてオモシロイです。 vallog: プログラマが好きそうな読み物100 9LISPのブログは私が書いていますが、ブックマークの方はvalvallowさんが大量に集めてくれています。こちらも要チェック! はてなブックマーク - qlispのブックマーク 9LISP (Kyushu.lisp)のブログ クリスマスともLISPとも関係ないですが、iPhone SDKの話です。縦にテキストフィールドを並べたときなどに、下のほうのテキストフィールドを編集しようとすると、キーボードが表示されて隠れてしまうことがあります。その対処法。Appleの公式ドキ

  • ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場

    先のエントリ (ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) ではボトムアップに煽った書き方をしたけど、自分がトップダウンでどういうふうに捉えているかについて。以下、あくまでも私見です。 いわゆるネット業界は1990年代後半に始まってから15年くらいたったわけだけど、当初はマスメディア(静的コンテンツの配信)が業界の中心だったのが、パーソナライゼーションを経て、コミュニケーションツールへと変化してきた*1。 それにあわせて技術的な面でも分化が進み、今ではデータベースとアプリケーションサーバと httpd っていう三層構成が一般的になっている*2。 そもそも Apache って、モジュールをC言語で a-patchy に書いて動的コンテンツを作れるのが売りだったわけだけど、今じゃコモディティ化を通り越してレガシーソフトウェアの代表格。でもみんなあんまり困ってないの

    ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場
  • 任意のプログラムを実行するとき開始/終了時のタイムスタンプを出力する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    [update] <2010-03-30 火> シグナルで終了したときには、プロセスオブジェクトを表示してみた。 任意のRubyスクリプトを実行するとき開始/終了時のタイムスタンプを出力する方法 - 今日もスミマセン。はたしかに便利なのだが、わざわざRubyスクリプトに限定する必要はない。 次のようなスクリプトにしてしまえば、任意のプログラムのタイムスタンプを出力することができる。ついでに終了ステータスと経過時間も出力してみた。timestampという名前で保存する。 #!/usr/local/bin/ruby191 start_time = Time.now cmdline = ARGV.join ' ' $stderr.puts "-" * 60 $stderr.puts "#{Time.now} start: #{cmdline}" $stderr.puts "-" * 60 sys

    任意のプログラムを実行するとき開始/終了時のタイムスタンプを出力する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • GitHub - google/google-toolbox-for-mac: Google Toolbox for Mac

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - google/google-toolbox-for-mac: Google Toolbox for Mac
  • どのグラフを使えばいいかを1枚の画像にまとめてみた…の図を日本語化してみた - 適宜覚書はてな異本

    皆大好き自分も大好きな二十歳街道まっしぐらにはネタ帳という記事が定期的に挙がります。自分も普段記事にするネタをあれこれ自力で探している訳ですが、カメきちさんのネタ放出はかなり美味しい。という訳で有り難くご相伴に預り、 【ネタ帳】bitlyで短縮されたURLから動画だけを抜き取ったサイト「bitly.tv」 + 25記事*二十歳街道まっしぐらより拝借。 元々の絵は当然英語(YjWta.jpg (1024×767))なんだけど、ちょいと単語が分かりにくいので自分なりに妥当な用語をあてて日語化してみました。 とってもひどい蛇足 まあ、普通にグラフ作ってるだけなら棒グラフ、線グラフと円グラフがあれば足りると思います。組成分析のためにウオーターフォール使うあたりになるとパレート分析やマトリクス分析に手が出始めて多分こういった図にまとめると言うのは厳しいかと(^^;; 後ですね、散布図が右にも左にも

    どのグラフを使えばいいかを1枚の画像にまとめてみた…の図を日本語化してみた - 適宜覚書はてな異本
  • Google Toolbox for Mac の iPhoneUnitTesting を使ってみた - yuumi3のお仕事日記

    ソフト開発に必須なUnitTestですが、Xcodeで動くUnitTest としてはiPhone Dev Center: iPhone Development Guide: Unit Testing Applications があります。このページに丁寧に使い方が書かれているので説明通りに設定する事で UnitTest が使えるようになります。ただし、この SenTestingKit にはいくつかの問題があります。 まずテストが結果がコンパイルエラーのように表示されるので、チェックするのがめんどうです。 そして、テストが通らなかった場合にデバックしようとしてもコンソール等にログを出したりできません ^^); この問題は致命的です。 そこで、他のUnitTestツールを探したところGoogle Toolbox for MaciPhoneUnitTesting というものがありました。こ