タグ

2018年5月22日のブックマーク (4件)

  • バーチャルYouTuber沼への踏み入り方をまとめてみるよ(2018年5月ver.) - はげあたま.org

    バーチャルYouTuber(以下、VTuber)、人気ですね。観ていない人でも、SNSなどでちらほらと話題は目にしている事でしょう。 私もここ1ヶ月ほどは毎日6~8時間、複数窓同時にVTuberを眺めている生活です。 そんなVTuber。興味はあるけど、どこから手を付けていいのか全然わからない方も多いんじゃないでしょうか。 かくいう私も、友人に布教しようとしたものの、布教記事やオススメ動画がすぐに出てこなかったりしました。 簡単かつ無料で観られる状態で目の前にあるんだから、VTuberについて言及する前に、まず100時間ほど視聴しようぜ。 — はげあたま@💎🍆🍃 👊🏾25217 (@hageatama) 2018年5月8日 私の持論として、とやかく言う前にさっさと観ろと思っているので、動画視聴前提で、心地よい沼へのマイルドな浸かり方をまとめました。 これでもだいぶ圧を下げたつもり

    バーチャルYouTuber沼への踏み入り方をまとめてみるよ(2018年5月ver.) - はげあたま.org
    goman
    goman 2018/05/22
    沼の記事だ
  • アジャイル開発におけるメトリクスには、どういうものがあるのか - ソフトウェアの品質を学びまくる

    アジャイル開発において、プロダクトや組織の現状を把握するのに役立つメトリクスを知りたいと思い、「agile kpi」などでググって上位のサイトを読むという丁寧なサーベイを敢行。20個くらい読んでいくとだいぶネタも尽きてきたので、整理してみました*1。参考にしたサイトについては、記事の最後に載せておきます。 なお以下では、アジャイル開発とスクラム開発をほぼ同じ意味で使っていますが、怒らないでいただきたいですね。 メトリクスとKPI メトリクス(metric / metrics*2)とKPIはごちゃごちゃに使われがちです。こちらの資料では、以下のように説明しています。 Agile KPIs from Gaetano Mazzanti www.slideshare.net メトリック: プロセス・プロダクト・チームの定量的な評価・制御・改善のための物差し、またはその組み合わせ KPI: 戦略的な

    アジャイル開発におけるメトリクスには、どういうものがあるのか - ソフトウェアの品質を学びまくる
    goman
    goman 2018/05/22
  • [噂] 2019年版『CoD』はやっぱり現代戦の『Call of Duty: Modern Warfare 4』でキャンペーンあり? | EAA!! - FPS News

    関連記事:CoD:MW4:Respawnから複数の開発者がInfinity Wardへ“帰還” Inifity Wardが開発中の『CoD 2019』ですが、ゾンビモードの開発着手やミスか意図的か分からない情報などで囁かれていた新作のタイトルが『Call of Duty: Modern Warfare 4(コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア4)』にるるとの新たな“リーク”情報です。 2019年版CoDは『CoD:MW4』? 海外メディアGaming INTELによる『CoD:MW4』のリーク情報は以下の通り。 2019年発売のCoDのタイトルは『Call of Duty: Modern Warfare 4』“格的な” Call of Dutyタイトルすでにキャンペーンの開発に取り組んでいる伝統的なCall of Dutyのマルチプレイヤー体験ゾンビモードあり『CoD:BO4』

    [噂] 2019年版『CoD』はやっぱり現代戦の『Call of Duty: Modern Warfare 4』でキャンペーンあり? | EAA!! - FPS News
    goman
    goman 2018/05/22
  • バーチャルユーチューバの三つの身体:パーソン・ペルソナ・キャラクタ - Lichtung Criticism

    はじめに 2017年の終わりごろ、にわかに人々の耳目を驚かし、少しづつ人口に膾炙しはじめたバーチャルユーチューバ(VTuber)というものたちがいる。動画では、3Dあるいは2Dモデルのキャラクタが動き、企画やトークを行なっている。それらは、あらかじめ決められた演技を行うような3Dアニメーションとはあるていど異なっている。というのも、それらのキャラクタの動きは、演者の意図した動きから、不随意な動きまでもトラッキングすることで生成され、たとえば、ライブ放送においては、演者とキャラクタの動きのリアルタイムな同期が行われているからだ。それらはアニメーションにおけるフィクショナルキャラクタのようでもあり、また、Twitterやライブ放送でのオーディエンスと双方向的なコミュニケーションを行う様子からすると実在の人物のようでもある。 バーチャルということばにこと寄せて、実在しないが実質的に存在するような

    バーチャルユーチューバの三つの身体:パーソン・ペルソナ・キャラクタ - Lichtung Criticism
    goman
    goman 2018/05/22
    VTuberをみてるときに何をみているのか