タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (30)

  • 手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」

    手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」先日公開した記事「CSSグリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置する」に続き、CSSグリッドレイアウト情報第二弾。今回はグリッドレイアウトを作成するにあたり、「Griddy」というCSSコードを生成してくれる便利なWebサイトがあったので紹介します。グリッドレイアウトの勉強にもなると思いますよ! CSS グリッドレイアウトで、サイズが違う複数のボックスをタイル状に配置するGriddyGriddyのサイトを開くと 4 つのグリッドアイテムが表示されています。アイテムの数を増減するには左上の「Add or Remove elements within the grid」のエリアでプラスまたはマイナスのボタンをクリックして数を変更します。 続いて「Grid Template Columns」でカラムの幅を指

    手軽にCSSグリッドレイアウトのコードを生成できる「Griddy」
    gonnu
    gonnu 2017/04/17
  • クリエイティブなファビコンを設置しよう

    クリエイティブなファビコンを設置しようWebサイトの制作時に、特に初心者さんが設置を忘れがちなファビコン。Webサイトをブックマークした際や、タブ表示した際にサイト名の横にちょこんと表示されている小さなアイコンのことです(Favourite + Icon = Favicon)。デバイスが増え、これまでとは設置方法が少し変わってきているのと、機能のついたファビコンも増えてきているので、その辺もあわせて紹介します! ファビコンをデザインするファビコンは 16x16 ピクセルとかなり小さいながらも、その存在は偉大です。複数のタブを開いている時や、ブックマークリストの中から、ひと目見てどのサイトか区別できるからです。 多くの場合、その Web サイトのロゴマークを縮めたり、簡略化したものがファビコンデザインとして採用されています。CHANEL、AppleTwitterなど、ロゴマークの認知度が高

    クリエイティブなファビコンを設置しよう
  • かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ

    かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ過去に書いた「かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました」という記事でかわいい系デザインの作り方を紹介しました。今回はかわいい系第二弾!CSSだけでできるかわいい小技をいくつか紹介します。すべてデモ付きなのでイメージしやすいかな?と思います。デモ画面内にある「HTML」「CSS」タブでコードが表示されるので、コピペして使ってくださいね! 過去記事「かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました」 1. キラキラ系テキスト某ギャル雑誌(もう刊行されてないのかな?)で毎回見かけていたこの白抜き+明るい色のシャドウ。CSS では text-shadow を用いて表現できます。ポイントは文字を白に設定し、シャドウの横位置・縦位置ともにゼロを指定してテキストの位置にあわせること。お好みの色で試してみてください

    かわいい系デザインに使えるCSSいろいろ
  • ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ

    2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML

    ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ
  • レストラン等、飲食店Webサイトの制作Tipsと実例まとめ

    レストラン等、飲店Webサイトの制作Tipsと実例まとめレストラン、居酒屋、カフェ、バーなどなど、国内だけでも数えきれないほどの飲店が存在します。そのため、飲店のWebサイト制作を経験したことのある、またはこれから制作予定のデザイナーさんも多いのではないでしょうか?そこで今回は特にレストランにスポットをあてて、必要な要素や制作ポイントを考えてみようと思います。 おいしそうな写真が命!ユーザーがお店に入る前にチェックしておきたいのは、そのお店でどんな体験ができるのか?という事。どんな料理が出てくるんだろう?一皿頼んだらどれくらいの量なんだろう?お店の雰囲気は?などなど…。これらの不安を解消してくれるのがクオリティの高い写真です。最近ではファーストビューで画面いっぱいの写真を背景画像としてドドーンと表示しているサイトもよく見かけますね。 鉄板焼きの可らしでは写真ではなく、調理中の動画を表

    レストラン等、飲食店Webサイトの制作Tipsと実例まとめ
    gonnu
    gonnu 2014/07/08
  • 人生をより楽しくさせる100の方法 | Webクリエイターボックス

    人生をより楽しくさせる100の方法今、あなたは自分の人生に満足していますか?もしそうでないなら、今回の記事が役に立つかもしれません。より素敵な人生を送るためのライフハックです。SEOに疲れたとき、1pxのズレで残業したとき、納期から逃げたくなったときに、ぜひ読んでみてください! Web クリエイターボックスを始めた理由実は約一年前、毎日なんだか退屈だな…と思っていたときに、今回紹介する「100 Ways To Live A Better Life」という記事を見て、ブログを始める決意をしたのでした。落ち込んでいたり、私と同じく退屈している友達がいればこの記事を見せていました。その友人の中には仕事をやめる決心がつき、バンクーバーでも有名な大手の会社に入社したり、海外に引越たり、結婚を決意したりと、彼らがなにかを始めるきっかけとなりました。 ちょっと古い記事なのですが、先日友人と話しているとき

    人生をより楽しくさせる100の方法 | Webクリエイターボックス
  • かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました

    かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました女性Webデザイナーにとっては「かわいいと言えばこんな感じ!」という基的な概念が自然と身についているものの、男性デザイナーにとってはなかなか難しい女性テイストのデザイン。でも大丈夫!今回紹介する無料素材やフォント・配色例を組み合わせれば、きっと女子力の高いかわいいデザインができあがるはずです!紹介する素材はすべて商用利用OK!参考になるデザインのWebサイトもいくつか紹介します! (あ、ちなみによく誤解されますが、私、Web クリエイターボックスの中の人は女です w) 無料フォント曲線をうまく使うと女性らしいデザインに仕上がります。そこで、使用するフォントはまるっこいものや女性の手書き風にすると、かわいらしさがググッとアップします!紹介するフォントはすべて商用利用 OK です(但し書きのあるサイトについては、以下にその

    かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました
  • Photoshopをより便利に利用できる無料プラグインいろいろ

    2013年12月17日 Photoshop, 便利ツール デザイナーにはかかせないツール、Adobe Photoshop。Creative Cloudになってどんどん便利になってきましたね!そんなPhotoshopをさらに使いやすくしてくれる無料プラグインが多数配布されています。私はPhotoshop CC ver. 14を使用しており、そのバージョンで使えるプラグインを中心に紹介していきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopプラグインの使い方 最新版のAdobe Extension Managerをダウンロード&インストール ダウンロードしたPhotoshopプラグイン(.zxpファイル)をダブルクリック 自動的にAdobe Extension Managerが起動するので、そのままプラグインをインストール。自動的に起動しない場合はAdobe Extensi

    Photoshopをより便利に利用できる無料プラグインいろいろ
  • コーディング規約を作ろう

    コーディング規約を作ろうコーディング規約やスタイルガイドは、HTMLCSSのマークアップや、各種プログラミング言語の書き方をまとめたものです。コーディングスタンダードやコーディングガイドラインとも呼ばれますね。コーディング規約を決めていなかったり、あいまいにしたまま進めていくと、書式が統一されていないため、コードを追加すればするほどゴチャゴチャしたコードになりがちです。チームでコーディングしていくならなおさら。今回チーム用のコーディング規約を見直すことになったので、その時感じた抑えておくべきポイントをまとめてみます。 コーディング規約に含むべき項目ディレクトリー階層ファイルを保存するフォルダーの階層や、そのフォルダーの名前を決めておきます。画像を格納しているフォルダーを例にあげても、「image」「images」「img」などの名前が考えられます。人によってつけるフォルダーの名前が変わっ

    コーディング規約を作ろう
  • 日本にいるWeb制作者に必要な英語力は「英会話」ではない

    2013年11月28日 英語 私達Webサイトの制作者は、常に英語と関わっています。なぜならHTMLコードやプログラミング言語は英語をベースに作られているからです。そのため、Web業界界隈では英会話上達方法についてのブログ記事がよく話題になります。しかし、当に英会話って必要なんでしょうか?海外の企業に就職するのであれば、英会話は必須ですが、日にいるWeb業界の人達はどうでしょう? ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Web制作者にとって英語ができることのメリット まずは根的なところから考えてみましょう。 リリースしたてのWebサービスを使える 多くのWebサービス英語サイトを第一に作られます。Wikipediaにある2010年のインターネットにおける使用言語は42%が英語で、第一位となっているのが理由のひとつでしょう。他の言語も徐々に追加していくというサービスもありますが、ど

    日本にいるWeb制作者に必要な英語力は「英会話」ではない
    gonnu
    gonnu 2013/06/10
  • 視覚的に情報を伝える!実例で見るインフォグラフィックスの魅力

    視覚的に情報を伝える!実例で見るインフォグラフィックスの魅力インフォグラフィックスとは情報やデータをを視覚的に表現したものです。情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、私たちの身の回りにある路線図や会議での資料、学校の教科書などなど、様々な形で目にする事があるかと思います。今日はそんなインフォグラフィックスに注目してみましょう!インフォグラフィックスを制作する機会がないという方でも、全体のデザインやアイコン制作、配色のアイデアになりますよ! なんでインフォグラフィックスを使うの?インフォグラフィックスで情報を視覚化することで、伝わりづらい数値や専門的な情報も比較的伝えやすくなります。簡単に例えると、「チョコレートをべる量が 2011 年は 200kg だったのが、2012 年は 240kg に増えました」と文章だけで説明されるより、棒グラフで推移を視覚的に見せた方がわかりやすいですね

    視覚的に情報を伝える!実例で見るインフォグラフィックスの魅力
  • Change Text Link Hover Effect Using CSS3

    2020年2月25日 CSS どのサイトでも見かけるテキストリンク。リンクのついたテキストにマウスオーバーすると文字色を変更する、というシンプルかつわかりやすい効果を実装しているWebサイトが多いかと思います。この装飾をもう少し変更できないかな?と思いCSSのみでプラスすることができるエフェクトをいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 ちょっと予備知識 文字色をふんわり変える 背景色をふんわり変える 文字をぼかす 光を放つグロー効果 背景を角丸に レインボーカラーに 拡大・縮小 角度を変える くるっと回転 1. ちょっと予備知識 今回はjQueryなどのJavaScriptを使わず、CSSのみで実装できる小技を集めています。その中でどの小技にも採用しているのが transition プロパティです。transitionプロパティは、時間の変化を操作するもので、

    Change Text Link Hover Effect Using CSS3
  • 20 Creative Design Galleries to Submit Your Website

    2013年3月25日 Web Design Web design gallery websites are very useful to get inspiration. When you had created great works, show off your creative design which you are really proud of! All of the ones featured in this post are free to submit to. I will share some Japanese web design galleries as well. [adA-en] You can submit your website from “Submit” page. People who are managing those gallery websit

    20 Creative Design Galleries to Submit Your Website
  • Webサイト設計図 - ワイヤーフレームの作り方

    Webサイト設計図 - ワイヤーフレームの作り方WebクリエイターボックスではWeb制作の応用技術をよく紹介していますが、基の流れはちゃんと説明していないな…ということで、「連載!実践で学ぶWebサイト制作ガイド」として、実際に1つのサイトを作りながらWeb制作の流れと方法をまとめて書いてみることにしました。この連載企画はブログ開始当初に考えていましたが、2年半ほど忘れてました…。今回は「ワイヤーフレームの作り方」です。 実践で学ぶ Web サイト制作ガイド:その 3目標:わかりやすいワイヤーフレームを作成することができる必要なもの:紙とペン対象レベル:超初心者 OK!目次誰のため?何のため?Web サイトを作り始める前に。Web サイトの構成図を簡単に作れる便利ツールWeb サイト設計図 - ワイヤーフレームの作り方 ← 今ここPhotoshop で Web サイトのデザインをしようP

    Webサイト設計図 - ワイヤーフレームの作り方
  • Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts

    2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHPクレジットカードチェックサンプル」

    Credit Card Test Numbers and Paypal Test Accounts
  • 少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントを iPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせて CSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集
  • Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!

    Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!水彩画っていいですよね。なんだかほんわかした雰囲気が大好きです。ということで今回はPhotoshop CS5を使って画像を水彩画風に加工する方法と、便利なPhotoshopブラシ、水彩画風デザインのWebサイトを紹介します。デザインの参考にしてみてください! また動画撮ってみました。ただでさえ時間かかってないのに、4倍速にしたら 30 秒くらいになっちゃいました。簡単なのでぜひ試してみてくださいね! 1. ぼかし画像を開いて、そのレイヤーを複製します(コマンド+ J)。 複製したレイヤーを「blur」にレイヤー名を変更します。 フィルター > ぼかし > ぼかし(詳細)で、「半径」を 10、「しきい値」を 25〜30 に設定します。 2. エッジの光彩元の画像レイヤーを複製し、「blur」レイヤーの上に置きます。レイヤー名を「line」に

    Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!
    gonnu
    gonnu 2012/02/13
  • インスピレーションの宝庫!Web制作会社のポートフォリオWebサイト35

    2017年7月14日 Webデザイン, インスピレーション 先週末、ぼけーっと世界各国のWeb制作会社のWebサイトをひたすら眺めていました。デザイン・Web制作会社のWebサイトって細かいところまで気をきかせていたり、クスッと笑ってしまうような仕掛けがあったりして、見ていて飽きないんですよね。さらにそのサイトだけでなく、彼らの作る作品も素敵なものが揃っているという点もおもしろいです。そんなWeb制作会社のWebサイトと、その見どころを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Web制作会社のサイトの特徴 Web制作会社のポートフォリオサイトを眺めていて、いくつか発見があったのでまとめてみます。 制作実績 多くの会社がjQueryなどを使って動きをつけて作品を紹介していました。また、以下の情報を載せているサイトが多かったです。 スクリーンショット クライアント名 制作したサイ

    インスピレーションの宝庫!Web制作会社のポートフォリオWebサイト35
  • 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基的な使い方まずはjQuery 家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集
  • テーマカラー1色をメインに用いたWebサイト50

    2018年10月11日 Webデザイン, インスピレーション, 色彩 前回の記事「WebデザイナーにおすすめのEvernote活用術」で紹介したように、私はEvernoteに素敵なデザインをストックする際、使われているテーマカラー別にタグをつけて分類しています。気がつけば各色のデザインストックが増えてきたので、その中でも厳選した5サイト×10色の合計50サイトを紹介します。単色をデザインに使う時のポイントも一緒に読んでみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:リンク切れサイトを削除したため、数が減ってます… テーマカラーをメインに取り入れる時のポイント 「配色に自信がなくても!Webデザインが好きになる配色ツールと使い方」でも紹介したとおり、きれいな配色でもベタ塗りしただけではデザインの魅力が半減してしまいます。特に今回のようにテーマカラーを使う面積が広ければ広いほ

    テーマカラー1色をメインに用いたWebサイト50
    gonnu
    gonnu 2011/01/17