タグ

2010年6月1日のブックマーク (9件)

  • 「鳩山批判」なる絶望と残された希望 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    普天間問題全国知事会 首相と出席知事の主なやりとり@asahi.com。 橋下が一人、大阪での受け入れ可能性に言及したとかの件から。 記事とは関係ないけど、日もっとも重要な国際ニュース。>ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議 橋下徹・大阪府知事 沖縄県などの犠牲の上に、大阪府民は安全をタダ乗りしている。普天間問題がクローズアップされ、チャンスだ。小学校の子どもですら、この問題を考えるようになった。ただ、自治体が動いても、米国からダメだと言われると動けない。2006年の米軍再編のロードマップを履行し、政府が第2段階の基地負担軽減というときに話を振ってもらえれば、できる限りのことはする。必要があれば、沖縄のみなさんにお願いをしに行き、大阪府民として申し訳ございませんと言いたい。 前々から思うのだが、橋下が言及している「受け入れ」とは「訓練」のことであって、基地その

    「鳩山批判」なる絶望と残された希望 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    ※欄「完全に忘れてました」それはさすがにどうかと
  • 船長はトルコと交信中だった―イスラエル軍襲撃時の会話の全容

    ガザに援助物資を運んでいた船がイスラエル軍の攻撃を受けた際、マーヴィ・マルマラ号の船長は、海運局捜索救援センターと交信中だったことが明らかになった。 海運局捜索救援センターに連絡をいれた546人の乗客、29人の乗り組員を乗せたマーヴィ・マルマラ号の船長は、ボートとヘリコプターからイスラエル兵が船に乗り込んできたと語った。 交信が途絶えがちだったという状況下で、双方が語った内容は以下のとおり。 捜索救援センター:マーヴィ・マルマラ号へ、こちら、捜索救援センター。マーヴィ・マルマラ号へ、こちら、捜索救援センター。 マーヴィ・マルマラ号:妨害電波装置を持ち込んでいる!ほんものの武器を使っている! 捜索救援センター:マーヴィ・マルマラ号へ、こちら、捜索救援センター。 マーヴィ・マルマラ号:けが人がいる。ほんものの武器を使っているんだ! 捜索救援センター:攻撃は始まったのはいつですか? マーヴィ・マ

  • UN members decry Israeli raid on Gaza aid flotilla

    UN Security Council members condemned Israel as they began an emergency session over Israel's deadly raid on a flotilla of ships carrying aid to Gaza. At least nine pro-Palestinian activists, some Turkish, were killed when Israeli commandos stormed the ships in international waters. Turkey's foreign minister called Israel's actions "murder by a state". Israel's UN envoy said troops acted in self-d

    UN members decry Israeli raid on Gaza aid flotilla
  • イスラエル/被占領パレスチナ地域 : イスラエルによるガザ支援船の活動家殺害の調査を求める | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    イスラエルによるガザ地区封鎖に抗議する船に乗っていた少なくとも10人の活動家たちをイスラエル軍が殺害したことについて、信頼できる独立した調査を直ちに始めるようアムネスティ・インターナショナルはイスラエル政府に要請する。 「イスラエルは明らかに過剰な武力行使をしたようだ。イスラエルは抗議者による攻撃があったと主張し、正当防衛で軍が行動したとしているが、これにはイスラエル軍による致死的な武力行使の程度が正当化され得るということへの信頼性が要求される。どのような脅威があったとしても不均衡であったと思われる」と、アムネスティ・インターナショナルの中東・北アフリカ部長マルコム・スマートは述べた。 第1段階として、この致死的な攻撃を行った部隊に出されていた交戦規則を直ちに公表するようアムネスティはイスラエル当局に要請する。 「乗船していた活動家たちは、彼らの主目的はイスラエルが封鎖を続けていることへの

    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    「封鎖は武装グループに標的を絞ったものではなく、食料や医療品、教育設備、建築資材の搬入を制限することでガザの全住民を罰している」
  • 社民党のひどさは弁護しようがない - dongfang99の日記

    普天間問題で、「社民党はよく筋を通した」みたいな言い方をする人がいるのだが、まったく冗談じゃないと思う。当に社民党はどうしようもない政党だと痛感させられた。 社民党が米軍基地を県外あるいはグアムに移転するために、これまで何らかの根回しや外交努力を水面下でしてきたのだろうか。ほとんど何もやっていないだろう。沖縄県民の反基地世論をそのまま代弁するだけで、それを現実化していくための政治的な努力を粘り強くやってきたのだろうか。もしやっていたのであれば、当然鳩山首相が今のように窮地に陥るはずもなく「さすがは社民党」と目を細めたはずだが、実際は「結局実現不可能なことばかり言って、この俺までだましやがった馬鹿左翼政党が」と、あきれかえっているのではないだろうか。 社民党がこの問題に強硬に「筋を通している」のは、沖縄県民の反基地世論と、左翼系の学校教師や大学教授、一部の市民団体など、いわゆる「教条左翼」

    社民党のひどさは弁護しようがない - dongfang99の日記
    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    気に入らない議論は感情論とか、気に入らない代案は非現実的とか、ロクに知りもせずに何もしてないとか、そういうあれ。
  • おそらく大企業の正社員からも共感されない「元御用労組幹部」平野博文 - kojitakenの日記

    とにかく、福島瑞穂の罷免劇ほど不快なニュースは滅多にあるものではない。生活に支障を来すほどひどいショックを受けた。 嘘つきが主張を貫いた者を切り捨てた福島瑞穂の罷免劇を見て、それでもなお鳩山由紀夫を擁護したり、「それでも社民党は連立に踏みとどまるべきだ」などと言っていた人は、たぶん幸せな人生を送ってきたんだろうなと私は想像する。 私がかつて勤務していた一部上場の大企業では、特に新自由主義の風潮が強まった90年代後半に、業績のふるわない部署では、しばしば部長の個人的好き嫌いに基づいて、理不尽な人事が行われた。 私のかつての上司も、私が部署を去ったあとにそんな目に遭った。彼は、彼の上司(私から見ると2段階上の上司)と折り合いが悪く、他部署に飛ばされる人事を発令されたのだが、能力は認められていて、他部署に移ったあとも「兼務」で協力せよとの職務命令を受けた。しかし彼は兼務、すなわち古巣への協力を拒

    おそらく大企業の正社員からも共感されない「元御用労組幹部」平野博文 - kojitakenの日記
    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    「尊大」そうそうまさにそれ。尊大。馬鹿にしきってるよな。
  • ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議

    トルコのテレビ局Cihan News Agencyが放映した、ガザ地区へ支援物資や活動家らを乗せて向かうトルコの支援船団のうちの1隻「Mavi Marmara」号に乗り込んだイスラエル海軍兵士(2010年5月31日撮影)。(c)AFP/CIHAN NEWS AGENCY 【5月31日 AFP】(一部更新、写真追加)イスラエルによって封鎖されているパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)へ支援物資や援助活動家らを運んでいた支援船団6隻のうちの少なくとも1隻が31日、イスラエル特殊部隊の強襲を受け、イスラエル軍の発表によると少なくとも10人が死亡した。 船団結成に関与したトルコの人道支援団体IHH(Foundation of Humanitarian Relief)のガザ支部はAFPの電話取材に対し、強襲を受けたのはトルコ船籍の船で、トルコ人を中心に15人が死亡したと語った。 一方、パ

    ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議
    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    「船の乗客らから斧(おの)やナイフで反撃されたため発砲したという。」妖怪どっちもどっちが大喜びしそうだ
  • Yahoo!ニュース

    good2nd
    good2nd 2010/06/01
    国連が思想団体って、すごい認識の人もいるんだなー
  • International Court May Define Aggression as Crime (Published 2010)

    PARIS � More than 100 nations, contingents of human-rights groups and lawyers from around the globe, will begin a meeting on Monday in Kampala, Uganda, tackling issues that could fundamentally expand the power of international law. The thorniest question on the agenda, one certain to dominate the conference, is a proposal to give the International Criminal Court in The Hague the power to prosecute

    International Court May Define Aggression as Crime (Published 2010)