タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (57)

  • YouTubeでデスクトップ画面を録画する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:スクリーンキャストは簡単です。ソフトウェアをダウンロードし、録画ボタンを押すとお使いのコンピューター画面の動画が作成され、YouTubeにアップロードする準備ができます。選びきれないほどたくさんのスクリーンキャストツールがありますが、デスクトップソフトウェアなしでも、YouTubeでスクリーンキャスト動画を作れるのをご存じでしたか? 必要なものは、YouTubeアカウントとウェブブラウザだけです。 YouTubeでデスクトップ画面のスクリーンキャストを作成する方法を、順を追って説明していきましょう。 YouTubeでスクリーンキャストを作る方法 GoogleアカウントでYouTubeにサインインし、画面上のアップロードボタンをクリックし、「ライブストリーミング」から「イベント」を選びます。これを以前行ったことがない場合、ストリーミングを可能にするため

    YouTubeでデスクトップ画面を録画する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2016/02/02
    これは簡単そうだ。
  • 落ち込んだときに「やらない」と決める10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    落ち込んだときに「やらない」と決める10のこと | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/11/14
    リカバリーというか、メンテナンスは大事やね。つくづくそう思う。
  • 『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome』は、既存の製品の中でもっとも優れたウェブブラウザと言えるかもしれません。しかし、パソコンのRAMを、まるで感謝祭の七面鳥でも平らげるみたいに消費してしまいます。 パソコンのタスクマネージャーを見たことがある人なら、きっと『Google Chrome』のプロセス数と、それらが独占するメモリ量を見て卒倒しそうになったことがあるでしょう。今回は、なぜ『Google Chrome』がこれほど多くのRAMを使用するのか、どうすればその旺盛な欲を抑えることができるのかをお教えしましょう。 Google ChromeはこれだけのRAMを一体何に使っているのか? ウェブの閲覧は、私たちが思う以上に複雑化してしまいました。考えてみてください。私たちがパソコンで行う作業のほとんどは、ブラウザの中で行われます。タブを開いたり、動画を見たり、ほかのプログラムと連携するウェブアプリや

    『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/06/21
    なんだか良さそう。
  • 「退屈な時間こそ創造の源である」 by グラミー賞4度ノミネートのデザイナー | ライフハッカー・ジャパン

    99u:テクノロジーに触れることが求められる昨今、何もしない時間の大切さが忘れられているのではないでしょうか。新たに入ってきた情報を仕分けし、今まで持っていた知識と連動させるための時間です。グラフィックデザイナーのポーラ・シェア氏は、テクノロジーから離れる時間がデザインプロセスにおいて重要であると言います。彼女は、創造の思考プロセスについて、以下のように説明しています。 「私たちの頭は巨大なスロットマシンのようなものです。脳の片側には人生の経験がすべて詰まっています。あらゆる影響、インスピレーションを受けたもの、腹が立ったこと、今まで思い付いたことなどがぐるぐると回っているます。これが素材となるのです。もう片側には設計図がインプットしてあり、あらゆるデザインやニーズが含まれています。これらがスロットマシンのように回り続けているのです。2つが一体となって作品が生まれます。設計図と完全にマッチ

    「退屈な時間こそ創造の源である」 by グラミー賞4度ノミネートのデザイナー | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/06/11
    創造的な退屈。奥が深いな…。
  • 食後の眠気は炭水化物のせい?炭水化物が与える影響と対策法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    食後の眠気は炭水化物のせい?炭水化物が与える影響と対策法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/06/05
    生産性を無視するなら、食後の眠気が至福のひとときであったりする…。
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/05/06
    本当にそう思う。パソコン代をケチったばかりにスペック不足に悩まされ、買い換えるはめになる…。ふ〜、せつない。
  • 知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります(仮にA、Bとしましょう)。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、Aは自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者であるBは、自分の学んだことを何ひとつシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかったBは、Aのブログを軽視しているということです。Bにとっては、そのブログは「自分の知らないこと」を教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。ところが、多くの人は自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに、Bは気付けませんでした。「自分ほどの知識が無い人はたくさんいる」という事実に気付いたAとの

    知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/05/04
    インプットばかりだと頭がパンパンになってしまうので、整理するためにもアウトプットは必要。
  • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/19
    すごくいい記事。寝不足のパフォーマンス低下は思っている以上に大きい模様。記事を読んだあとは、とりあえず寝ようと思った。
  • コミュニケーションスキルの新兵器「たとえツッコミ」は努力で磨ける | ライフハッカー・ジャパン

    『最強のコミュニケーション ツッコミ術』(村瀬健著、祥伝社新書)の帯にある「さあ、ツッコミを取り入れよう!」というフレーズを見たとき、「芸人じゃないんだし、仕事にツッコミを取り入れるだなんて...」と感じたのも事実です。が、「会社の社長が次のようにボケてきたら、どうツッコミを入れますか?」という問いかけから始まる「はじめに」を読んだら、妙に納得し、そして笑ってしまいました。 社長「最近のノートパソコンはどんどん薄くなっていくね」 あなた「そうですね」 社長「まるで、俺の髪の毛みたいだわ」 いかがでしょうか。おそらく、なんと返せばいいかわからず、ほとんどの人が言葉に詰まってしまうでしょう。(中略)そこで、次のツッコミを入れてみます。 「じゃ、最新ですね!」 (「はじめに」より) ここまでシャレの効く社長がいるかどうかは別としても、たしかにこれはよいツッコミかもしれません。ただ、よいツッコミを

    コミュニケーションスキルの新兵器「たとえツッコミ」は努力で磨ける | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/14
    ツッコミを取り入れた社会はどんな世界なんだろうかと、ふと思う…。
  • 恥ずかしがり屋を克服し、知らない人と話せるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    かつて、パーティ会場に入ったら、まだ友人が1人も来ていなかったことがあります。私はそのとき、周囲の人にとけ込もうとする代わりに、知らない人たちと話さずにすむよう、トイレに隠れて時間を潰しました。恥ずかしいことですが、当にあったことです。 恥ずかしがり屋の人にとって、見知らぬ人との交流は、胃が痛くなり、不安で一杯になる経験になりかねないのです。私にとってはそうでした。しかし、いくらか訓練をすることで自分で気持ちをコントロールすることができるようになり、人と話すことが心地よいほどになることができました。私は臆病で、母親の陰に隠れているような子供でしたが、大人になるにつれてたくさん話すようになりました。しかし、根的な部分では、私はまだ恥ずかしがり屋の子どものままでした。そして、新しく会う人と話をすることに対する恐怖は、大人になっても続きました。 友人や家族が、私を恥ずかしがり屋と形容すること

    恥ずかしがり屋を克服し、知らない人と話せるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/14
    勉強になる。今でも、初対面の人と会うときは緊張するから助かります。
  • 時間ばかりを費やして仕事の生産性を下げてしまう習慣ワースト6 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ふと気づくと週の終わりになっていて「いったい時間はどこに逃げていったのだろう?」と思ったことはありませんか? 私は20年の間、経営者を対象とした会社経営のコーチングをしてきましたが、そのなかで慢性的にビジネスの妨げになっている依存的な行動がいくつか見られました。これから紹介する習慣は、ビジネスマンが仕事に邁進するのを妨害する「時間的依存症」のなかでも、特に陥りがちで有害な6のパターンです。 1.メール処理依存症 この依存症の影響は、残り5つの依存症を全部足しても追いつかないほど重大です。メールを書いている時のことをちょっと考えてみてください。 ・数分ごとに新しいメッセージを受信します。 ・受信するメッセージのうちの何%かは朗報なので、メールをチェックしているとアトランダムに元気な気分になります。 ・メールのチェックには「ちょっと時間を取る」ので、携帯電話をさーっと上から下まで見る

    時間ばかりを費やして仕事の生産性を下げてしまう習慣ワースト6 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/13
    やばい。結構、当てはまっていた…(汗)
  • たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン

    新年度が始まり、多くの方は人事異動などで、仕事の環境が変わったのではないでしょうか? また、新しい同僚が日語の通じない外国人になったという方もいるかもしれません。もし、あなたがそうだとしたら、普段の挨拶やほんの少しの談笑で「この人は英語ができる!」と思わせてみたくないですか? 英語ができる人、という印象を残すためには最初の2分が肝心です。 そこで今回は「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語ができる人だと思わせる小ワザを5つご紹介します。 1. 相槌の仕方をマスターする 英会話が得意でないと思っている人も、相手の話を聞くだけならポイントとなる単語を拾っていき、何とか理解できる人が多いと思います。そんな時に日語を話す感覚で「うんうん」やひたすら「Yes/No」を繰り返すのではなく、簡単でもいいので英語で相槌を打つこ

    たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/11
    英語ができないとわかっていても、できると見せなくてはならないときがある。今じゃないけど…。
  • 学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/08
    昼寝ではなく、本気で寝た場合、何倍になるのかも知りたい…。
  • クラウドサービスの無料ストレージ容量を最大限に増やす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「Dropbox」、「Google Drive」、「OneDrive」をはじめとする数多くのサービスを上手に使いこなせば、クラウドサービスで利用できる無料ストレージの容量は、ほとんど制限がないに等しくなります。それを実現するために、効率の良い利用方法のコツを、サービスごとに紹介していきましょう。 どのクラウドサービスプロバイダーも、期間限定などで追加容量がもらえる、さまざまなプロモーションを行っています。チャンスを逃さないために、常にそうした動きに注意を払っておきたいところです。ここで紹介するプロモーションの中には、今後内容が変わってしまうものもあるかと思いますが、おそらくまた別のプロモーションが提供されるでしょう。 また、クラウドサービスプロバイダーは、特に新規ユーザーに対しては、まるで飴でも配るようなノリで気前良くストレージ容量を提供してくれるものです。 Dropbox Dropbox

    クラウドサービスの無料ストレージ容量を最大限に増やす方法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/03
    便利な世の中になったもんだ。
  • 大量の仕事を抱えてパンクしそうな状態から抜け出す4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:口を開けば「忙しい」と誰もが言っています。山積みの仕事を何とかやり終えられることもあれば、永遠に終わらないように思えることもあります。私の場合はフリーランスで受託している仕事には波があり、マネジメントしなければならないスタートアップを抱え、加えて副業でいつも働き詰め...。そんなことはしょっちゅうです。 しかし、忙しいと感じれば感じるほど、それほど仕事をやっているような気がしないのはなぜでしょう? 仕事量の感覚がマヒしている状態 私には、当に忙しい状態から、忙しすぎて感覚がマヒして何もできなくなる状態に至るまでの間には分岐点があるように思えます。 仕事で一杯一杯になると、私はいつもすべてをシャットダウンして、まったく仕事をしなくなってしまいます(スマホやPCでで作業負荷の大きなゲームをしてフリーズした時と同じ状態です)。 これまでは、テレビをひたすら見たりして意識を散

    大量の仕事を抱えてパンクしそうな状態から抜け出す4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/31
    忙しすぎて、思考が停止する前に実行しよう。
  • 手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    上司はつらいよ 「あんなに丁寧に説明したのに、できてない!」 ...と思ってムカーッとなったことはありませんか? 私はあります。 こちらがどんなに心を砕いて丁寧に説明して仕事をお願いしても、トラブルが起きる時は起きてしまいますよね。しかも、当に切羽詰まっている時に限って起きる。自分のせいじゃなくても起きる。つらい。 そうなったとき、正直、そのミスの重大さより「自分にストレスをかけられたこと」が重い負荷となって冷静さを失ってしまいやすいのは? 今まで仕事をした仲間を見ていても実感します。 当然の感情の動きと言えば動きなんですが、そういう時はお互い当にきつい。指導する側もいったん深呼吸して冷静さを取り戻す時間が必要だし、ミスを報告する方も何か言われるんじゃないか...と緊張する瞬間です。 社会に出て、何度となくミスを報告する側になってみて思うのは、重いミスほど早く報告するのが重要ということ

    手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/29
    結局は自分のせいなんだけど、失敗を報告するのって勇気がいるんだよね。理由は、自尊心が許さない︙怒られるのが怖かったとか︙。だから、この仕組みはとても必要な気がする。
  • もっと自分の仕事について語ったほうがいい3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:私は、ライターとiOSデベロッパーの仕事をしています。ライターとしての仕事は、そのほとんどがシェアされます。どこにも公開されずに終わる記事は、ほぼありません。でも、まだ始めたばかりのiOSデベロッパーの仕事に関して言えば、状況が大きく異なります。 デベロッパーとして取り組んでいる仕事を、シェアすることはほとんどありません。私が作ったアプリはたいてい、駄作のように見えます。大した機能もなく、コードはめちゃくちゃ。まだまだいい物とはほど遠く、シェアできるものがほとんどありません。 それは、良くないことなのでしょうか? 来なら仕事の成果はシェアするべきだと私は思います。なぜなら仕事をシェアすることで、人からの視線や人との関係が大きく変わるからです。さらには、築き上げたオーディエンスから利益を得るときの金額も変わるのです。 自分の仕事を書き綴る、ドキュメンタリー作家になれ。 (Aust

    もっと自分の仕事について語ったほうがいい3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/27
    自分の仕事はこれだって自信を持って言える人はどれだけいるんだろう︙。でも、いつかは、自分の一生をかけた仕事はこれだっていえるようになりたいと思っている。まだまだこれから。
  • 「多芸な人」だけが持つ本当の強み | ライフハッカー・ジャパン

    世間では多芸な人はあまり評価されません。「多芸は無芸」という言葉もあります。しかし、「多芸な人」にも隠れた利点がたくさんあります。今回は、多芸な人は成功できないという固定概念を捨てるべき理由についてお話します。 「多芸な人」とはどんな人? 多芸な人とは、たくさんの異なる仕事において、有能なスキルを持っている人のことです。多芸な人は、あらゆることのやり方を少しずつ知っています。その反面、特定のスキルに熟達する十分な時間を持てなかったりします。例えば、プログラミングができて、家具を作れて、お金をとれるくらい料理もうまいけれど、どれも「驚くほどすばらしい」というほどではない、という人などです。スイスのアーミーナイフみたいなマルチツールを思い浮かべてください。ひとつのことしかできないスクリュードライバーとは違います。マルチツールでも用は足せますが、ひとつのことならスクリュードライバーのほうが上手に

    「多芸な人」だけが持つ本当の強み | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/26
    多芸も才能なんだよね。好奇心が旺盛なところは見習いたいです。そして、器用貧乏にならないようにするには、最初に自分の専門を作ってから芸を増やしていけば問題ないようにも思う。たぶん︙。
  • TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン

    「幸せになるにはどうすればいいか?」「どうすれば従業員に一生懸命仕事をしようと思ってもらえるか?」「身の回りの現実とそうでないものをどうすれば見分けられるか?」 すべての答えがすでにわかっているという人もいるかもしれませんが、TEDトークのこれまでの人気動画トップ20を見れば、おそらく考えが変わるでしょう。ビル・ゲイツやスティングをはじめとするスピーカーたちが共有する、この世の最高水準の考え、最高だと証明された方法、洞察力に満ちた内容の動画がTEDのウェブサイトにはあります。そのどれもが素晴らしく一見の価値があります。 そんなハイレベルな中にあって、ひときわ輝くトークはどんなものでしょうか? いくつか例をあげてご紹介しましょう。面白くて、刺激的な考え方だけでなく、これまでの偏見や思い込みも覆されるはずです。これまで真実だと思っていた下記の5つのことは、TEDトークによって揺るがされるでしょ

    TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/17
    これは必ず見る動画。
  • 元FBI捜査官が教える、相手を自発的に行動するように促す秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    私は、FBIの特別捜査官として20年にわたって容疑者に罪を自白させる仕事をしてきました。長年の経験から学んだことは、容疑者たちは自分が気に入った相手にはあっさりと自白すること。そして、ほとんどの人々と同じように、人からああしろこうしろと指図されることは嫌がるということです。説得術は容疑者に無理強いすることなく納得させた上で自白をさせることができるので、取り調べには有効な手段です。 後に、私は説得術は個人や仕事上の人間関係にも重要な役割を果たすことに気がつきました。仕事をする上で2人以上の人が協働する場合はいつでも、それがレストランの予約であれ、チームへの加入であれ、意見が合うよりも対立する場合の方が多いでしょう、そうしたときにこそ説得術の力が役に立つのです。説得術には勝者も敗者もいません。説得術は自分が相手にしてほしいことを強制ではなく自発的に行うよう納得させる技術です。次にあげるシンプル

    元FBI捜査官が教える、相手を自発的に行動するように促す秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    goodlife17
    goodlife17 2015/03/05
    学ぶべきものがありました。