タグ

2019年6月9日のブックマーク (9件)

  • Scala2.13の新機能をいくつかピックアップ - Qiita

    Scala2.13はコレクションライブラリの再構築がとにかくでかくてそれ以外はどうなんだろ、、と思ってリリースノートを眺めていたところ意外と色々あるなということがわかった。 主に普段の開発ですぐ使えそうな便利機能を拾ってみました。 リリースノート: https://github.com/scala/scala/releases/tag/v2.13.0 ただし網羅性は保証しません、オレオレピックアップであることにご注意を。 数値 数値リテラルでのアンダースコア区切り Java7で書けるようになったアレだ。 val s"Hello, $name" = "Hello, James" println(name) // "James" val TimeSplitter = "([0-9]+)[.:]([0-9]+)".r val s"The time is ${TimeSplitter(hours,

    Scala2.13の新機能をいくつかピックアップ - Qiita
  • not found

  • YOUは何を手放せずに日本へ

    以前、海外に住む日人が手放せないものを調べる機会があり、「やたら乾麺を蓄える」という事実にぶち当たった。在住国によっては「なかなか手に入らないのでもったいぶっているうちに賞味期限が切れる」というのもあるあるとか。国民性が透けて見えた。 てことは、待てよ、逆に日に住む外国人も母国から持ってきた手放せないものがあるんじゃないか?そんなマストアイテムを調べてみたら、お国柄爆発した。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:世界の文化を「お弁当」にしてみると > 個人サイト

    YOUは何を手放せずに日本へ
  • 中国「開戦警告」発表:中国の本気度

    5月29日の人民日報は、中国がこれまで開戦前に使ってきた常套句「勿謂言之不預」(警告しなかったとは言わせない)を発表した。貿易戦であれハイテク戦であれ、中国気度を窺わせる。(最後の<注記>をご覧いただきたい。) 人民日報が「勿謂言之不預」(警告しなかったとは言わせない) 5月29日付の中国共産党機関紙「人民日報」が第3面の「国際論壇」のコーナーで、「アメリカ中国の反撃能力を甘く見るな」という見出しで、「勿謂言之不預」という言葉を用いた。リンク先の最初のPDFで、赤線で囲んだ部分を少し拡大してご覧になると、簡体字で書いた「勿謂言之不預」という文字が読み取れるだろう。 これは直訳すれば、「警告しなかったと言うこと勿(なか)れ」だが、平たく言えば「中国が警告しなかったとは言わせない」となる。 中国気で戦闘を開始する前に「開戦警告」ときには「開戦宣言」として使われてきた常套句だ。 196

    中国「開戦警告」発表:中国の本気度
  • 恋をするのに「恋愛」の授業は必要か? 中国の大学で開設相次ぐ

    【3月23日 東方新報】最近、中国の多くの大学で「恋愛科」が開設されている。内容は心理学のほか恋愛技巧、恋愛経済学、婚姻と家庭などにわたる。 華東師範大学(East China Normal University)では2013年から、「愛情」をカリキュラムに入れている。「婚姻と愛情」と銘打った選択科目を開設したところ、84人の枠に対し、約500人が申し込んだ。 鄭州師範学院(Zhengzhou Normal University)は2015年9月に「愛情心理学」の選択科目を開設、開設当日に希望者が殺到して満員となった。西南政法大学(Southwest University of Political Science and Law)の恋愛選択科目では、教師が初対面での声の掛け方、告白の仕方やラブレターの書き方などを教えるとしている。 北京師範大学(Beijing Normal Univers

    恋をするのに「恋愛」の授業は必要か? 中国の大学で開設相次ぐ
  • “街宣右翼”化する左派

    過大評価・過剰反応は禁物だが トランプ大統領の訪日が終わった。日米首脳会談も良好に終わり日米同盟の結束の強さが存分にアピール出来た訪日だったと言えよう。 もっとも批判もある。ネット上で目立つのが反安倍からの批判でありその内容は大体において「対米従属」批判である。戦後日で対米従属批判は常にあったが近年の左派(左翼・リベラル)による対米従属批判の強さには驚かされる。 左派の対米従属批判で最も注目されているのが京都精華大学専任講師の白井聡氏によるものであり、白井氏は昨年著した『国体論 菊と星条旗』(集英社新書)の中で日米同盟はもはや「国体」の域に達しているとし、それを意識しない我々日人は「奴隷」だと言う。 こうした激烈な対米従属批判はやはり印象に残る。もちろん過大評価・過剰反応は禁物である。 現在の深刻な出版不況・読書離れを考えれば対米従属批判が世論の主流になるとは考えにくい。戦後日で対米

    “街宣右翼”化する左派
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/06/09
    “両者の特徴は誇張表現を好み壮大な途方もない話を大真面目にし、一方でそれを実現する能力を持ち合わせていないことである。要するに物事を具体化する能力が欠けている。”
  • ベルベル人 - Wikipedia

    イスラームが支配的。 ベルベル人の旗 伝統舞踊を披露するモロッコのベルベル人 ベルベル人の男性 ベルベル人の少年 ベルベル人(ベルベルじん)は、北アフリカ(マグレブ)の広い地域に古くから住み、アフロ・アジア語族のベルベル諸語を母語とする人々の総称。北アフリカ諸国でアラブ人が多数を占めるようになった現在も一定の人口をもち、文化的な独自性を維持する先住民族である。形質的には、元来はコーカソイドだったと考えられるが、トゥアレグ族など混血により一部ネグロイド化した部族も見られる。宗教はイスラム教を信じる。 ベルベル人という名称はローマ人による蔑称である[1]。ベルベルの呼称は、ギリシャ語で「わけのわからない言葉を話す者」を意味するバルバロイに由来し[2]、ヨーロッパの諸言語で Berber と表記されることによる。 自称はアマーズィーグ(転写: ⴰⵎⴰⵣⵉⵖ)である。アマジグ人、アマジク人という呼

    ベルベル人 - Wikipedia
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/06/09
    “ローマ帝国時代からヴァンダル王国の時代にかけて、一部のベルベル人は言語的にロマンス化し、民衆ラテン語の方言(マグレブ・ロマンス語)を話すようになった。”
  • 年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う

    いつものように麻生くんが言わなくてもいいことを言って、「100年安心はうそだったのかガー」「だから自民党はガー」と騒いでいる人が多いですが、年金問題は超少子高齢化でこうなることはとっくに分かっていたし、少子高齢化対策に無策だった政府の責任は甚大だが、じゃあ社会党連立政権のときも民主党政権の時も年金の抜的な改革なんてしてこなかった。辻元清美がまたまた「安倍ガー」とか言ってるが、じゃああんたは年金制度改革法案出したのかと言いたい。 野党の支持層は自民党よりずっと高齢者だし、高齢者にも痛みを伴う年金制度改革なんてできるわけもない。逆に高齢者は年金少なくて困ってるからもっと払えとか、無責任な人気取りもいい加減にしてもらいたい。 騒いでいる人の中には国民年金のくせに「100年安心と言ってたじゃないか」みたいなのもいるが、国民年金はもともと死ぬまで働ける商店主の老後の小遣いみたいな設定で国民年金だけ

    年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/06/09
    “20年以上前から分かっていたでしょ。抜本的対策しようにも一番恩恵を受けているのは投票率の高い高齢者だからどの政党も抜本的対策に手が出せないまま。”
  • 今から大手WEB系企業に転職しても平均年収より低い給料しかもらえない4つの理由 - 儲かるWEBサービスのネタの種

    【追記:続編書いたのでこっちもどうぞ】 projetista.hatenablog.jp だからどうすれば良いのって人向けの記事はこちら projetista.hatenablog.jp 前回の記事からはまただいぶ間が空いてしまいましたが、最近転職エージェントの方に聞かれて話したネタが思いの外ウケたのでブログに書こうと思い立ちました。 結論から言ってしまうと理由は以下です 1. 会社が大きく成長する過程で給与を上げすぎた企業が多い 2. 1で給与が上がった中に、能力や市場評価を大きく超えてしまった40前後のオッサンが多数いる 3. 2のオッサン達が辞めないので、会社はそこそこ頑張ってる人に回せる昇給原資がない 4. 経営陣は1~3の失敗の印象が強いので中途の昇給を抑える傾向にある それぞれについて説明していくと 1. 会社が大きく成長する過程で給与を上げすぎた企業が多い についてはそのまま

    今から大手WEB系企業に転職しても平均年収より低い給料しかもらえない4つの理由 - 儲かるWEBサービスのネタの種