タグ

2019年7月3日のブックマーク (6件)

  • 東工大、パブリックブロックチェーンのシミュレーター開発--OSSで無償配布

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京工業大学 情報理工学院の研究グループは、パブリックブロックチェーンのシミュレーター「SimBlockouter」を開発し、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開したと発表した。 これは、ブロックチェーンネットワークをPC上で模擬して性能や安全性を検証するもの。1万台近くに達するノード群のインターネット上での振る舞いをシミュレートし、ノードの挙動を比較的簡単に変えることができる。これにより、改良や新手法がブロックチェーンにどのような影響を与えるのかをPC上で調べることができ、ビットコインなどにおける既存のブロックチェーンの改良や、独自に考案したブロックチェーンを手元のPC上で実験して性能や安全性を検証できる。

    東工大、パブリックブロックチェーンのシミュレーター開発--OSSで無償配布
  • 心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety

    デブサミ2019で発表した「心理的安全性の構造」というプレゼンです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190702/session/2086/Read less

    心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
  • “塩漬け”おじさんが定年後再就職で失敗する理由

    今回は「塩漬け」について考えてみる。 といっても美味(おい)しいらっきょうの塩漬けやら、白菜の塩漬けの作り方について書こうってわけではありませぬ。 “組織への塩漬け”である。 「お恥ずかしながら、私、この歳になって出社拒否になってしまって。だらしないですよね」 こう切り出した男性は某大手企業の元常務。63歳で定年となり、8カ月後に再就職。これまでのキャリアを買われての就職だったそうだ。 男性の話は実に興味深く、私自身、改めて「社会的地位」「シニア」「再就職」の難しさを痛感したので、みなさんにもご意見をいただこうと思った次第である。 というわけで、まずは男性が直面した“リアル”からお聞きください。 定年後、関連会社に再就職できたのだが‥‥ 「定年になったらやることがなくなって“定年うつ”になるって脅されていたんですが、私の場合は幸い次が決まってたので大丈夫でした。 息子が海外に留学してるんで

    “塩漬け”おじさんが定年後再就職で失敗する理由
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/07/03
    “再就職に満足している人は例外なく、準備運動のできている人だった。そういう人たちは例外なく「名刺が全く役立たないゆるい人間関係」を持っている人だった。”
  • Eff Programming Language

    Eff is a functional programming language based on algebraic effect handlers. This means that Eff provides handlers of not only exceptions, but of any computational effect, allowing you to redirect output, wrap state modifications in transactions, schedule asynchronous threads, and much much more… Try it out in your browser! or install it on your computer Algebraic effects, on which Eff is built, g

  • Misreading Chat

    Misreading Chat は森田と向井がコンピュータサイエンス周辺の論文をなんとなく読んで感心する Podcast です。 購読には RSS, iTunes, Pocket Casts, Spotify, YouTube, YouTube Music などをご利用ください。ご意見ご感想は 投書箱や Reddit にどうぞ。

    Misreading Chat
  • Post by @shyouhei

    とりあえずHashが何であるかとか、どういう作りになっているかとか、そういうことは既知とする。リストの配列ってことね。←これで何言ってるか分からないおまえらにはこの文章はちょっとはやい。先にデータ構造の教科書を読むことをおすすめ。以下ではHashに登録されるキーとデータのペアのことをentryと呼び、リストの配列と言ったときのリストのほうをbin、配列のほうをbucketと呼ぶ。つまり、

    Post by @shyouhei