タグ

2021年11月19日のブックマーク (9件)

  • マヤ文明の遺跡400ヶ所、空からの測量で一挙発見 日本人考古学者率いる米チーム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    航空LIDARで調査されたメキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡  T. INOMATA  T. INOMATA <自動運転でも使われるLIDARによる測量が、考古学の常識を変えつつある> メキシコ南部、サン・ペドロ河流域に位置するアグアダ・フェニックス遺跡で、草木に埋もれた古代都市の姿が浮かび上がった。調査は米アリゾナ大学の猪俣健教授(考古学、古代マヤ文明)が主導し、10月25日付で学術誌『ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア』に掲載された。 調査に活用されたのは航空LIDAR(ライダー)と呼ばれる技術だ。航空機またはドローンからレーザーパルスを照射し、反射波が戻るまでの時間差を測定することで地表面の高低差を導き出す。こと草木に埋もれた現地においては、藪に分け入らずとも広範囲を調査できることから、考古学の調査手法に革命的な変化をもたらしている。 研究チームはメキシコ国営の統計機関が公開し

    マヤ文明の遺跡400ヶ所、空からの測量で一挙発見 日本人考古学者率いる米チーム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/11/19
    “「一回の飛行で得られるLIDAR画像は、数十年にわたる従来の考古学調査を超える情報をもたらすことがあります」としている。鉈で森を切り拓きながら進む従来のフィールドワークとは効率の点で大きな差を生んでいる”
  • マヤ文明の遺跡400ヶ所、空からの測量で一挙発見 日本人考古学者率いる米チーム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    航空LIDARで調査されたメキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡  T. INOMATA  T. INOMATA <自動運転でも使われるLIDARによる測量が、考古学の常識を変えつつある> メキシコ南部、サン・ペドロ河流域に位置するアグアダ・フェニックス遺跡で、草木に埋もれた古代都市の姿が浮かび上がった。調査は米アリゾナ大学の猪俣健教授(考古学、古代マヤ文明)が主導し、10月25日付で学術誌『ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア』に掲載された。 調査に活用されたのは航空LIDAR(ライダー)と呼ばれる技術だ。航空機またはドローンからレーザーパルスを照射し、反射波が戻るまでの時間差を測定することで地表面の高低差を導き出す。こと草木に埋もれた現地においては、藪に分け入らずとも広範囲を調査できることから、考古学の調査手法に革命的な変化をもたらしている。 研究チームはメキシコ国営の統計機関が公開し

    マヤ文明の遺跡400ヶ所、空からの測量で一挙発見 日本人考古学者率いる米チーム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 「仁徳天皇陵」堤の内側でも円筒埴輪などの破片見つかる | NHKニュース

    世界文化遺産の1つで「仁徳天皇陵」として管理されている大阪 堺市にある国内最大の前方後円墳で、宮内庁などが行う調査の様子が報道機関に公開され、多数の埴輪の破片などが見つかったことが報告されました。 宮内庁は「仁徳天皇陵」として管理する大山古墳の保全に向けた工事計画を策定するため、埋蔵されている貴重な史料を確認するための調査を先月から堺市と進めています。 19日はその様子が報道機関に公開され、古墳の最も内側の第1堤の10か所で、縦2メートル、横は最大で13.5メートルの調査区域を設け、30センチほど掘り起こして行った調査の結果が示されました。 今回の調査では、堤の内側で円筒埴輪などの破片が見つかったということで、3年前に初めて行った調査で堤の外側からも同様の発見があったことから、宮内庁は、堤の内外両側に埴輪が並べられていた可能性があるとしています。 また、木製の埴輪が立っていたと推測される穴

    「仁徳天皇陵」堤の内側でも円筒埴輪などの破片見つかる | NHKニュース
  • 大山古墳 堤の内周部で埴輪の列を初めて確認 宮内庁第2回調査

    goodstoriez
    goodstoriez 2021/11/19
    “墳丘を囲む三重の濠(ほり)のうち最も内側の堤(幅約30メートル)で、外周部と内周部に埴輪(はにわ)が2列に並んでいることが初めて確認された。専門家は、古墳本来の姿を知る手がかりの一つと評価している”
  • 認知症医療の第一人者、精神科医の長谷川和夫さん死去…自らの認知症を公表(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    認知症医療の第一人者として知られ、2017年10月に自らが認知症になったことを公表した精神科医の長谷川和夫(はせがわ・かずお)さんが13日、老衰のため死去した。92歳だった。告別式は近親者らで行われた。 【動画】「ボク、認知症」ありし日の長谷川和夫さん 愛知県出身。1973年に聖マリアンナ医大教授となった。74年に、認知症の診断に使われる認知機能検査「長谷川式簡易知能評価スケール」を公表。91年の改訂版は、今も広く診療現場で使われている。2000年に高齢者痴呆(ちほう)介護研究・研修東京センター(当時)のセンター長となり、「パーソン・センタード・ケア」(その人中心のケア)の理念を普及させた。04年には、厚生労働省の検討会の委員として、「痴呆」という用語を「認知症」に変えるのに貢献した。 認知症(嗜銀顆粒(しぎんかりゅう)性認知症)と公表した後、「長生き時代には誰もが向き合う可能性がある。な

    認知症医療の第一人者、精神科医の長谷川和夫さん死去…自らの認知症を公表(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • アルテミス計画総まとめ! 2020年代の月面開発はどこまで進むのか | 宙畑

    アポロ計画に続く月面探査計画として注目が集まるアルテミス計画について、その概要と参画企業をまとめました。 アルテミス計画とは、2024年に有人月面着陸を目指し、2028年までに月面基地の建設を開始するというNASAのプロジェクトです。日人初の月面着陸が実現されるのではないかと注目を集めています。記事では連載企画第一弾として、壮大なアルテミス計画の全体像をつかむべく、関連するミッションの概要を解説します。 (1)アルテミス計画誕生の経緯と名前の由来 12人の宇宙飛行士たちが月に降り立ったアポロ計画は“自由の象徴” 「人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ」 この言葉とともにアポロ11号に搭乗したNASAのニール・アームストロング船長が人類初の月面着陸を達成したのは、1969年7月20日のことです。歴史的瞬間を一目見ようとテレビ中継を見ていたとされるのは、世界人口の5分の1

    アルテミス計画総まとめ! 2020年代の月面開発はどこまで進むのか | 宙畑
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/11/19
    “月の周回軌道上の宇宙ステーション「月軌道ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」は、宇宙探査や研究拠点として注目を集めています。2026年の完成を目指していて将来的には100日程度の長期滞在も可能になる予定”
  • TechCrunch

    Sonos rarely misses, and its first ruggedized, weather-resistant smart speaker, the Sonos Move, was no exception. This year, it released the Sonos Move 2, a sequel that looks, on the outside, pretty m Snap is closing down a division of its company designed to offer its AR expertise to enterprise customers. The initiative, called AR Enterprise Service, or ARES, was first announced in March of this

    TechCrunch
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/11/19
    “講演の中で同氏は、真に複数惑星の生活を送るためには、人類は約1000基の打ち上げシステムを必要とするだろうと推計した。そしてSpaceXはそれを大量(あるいは限りなくそれに近く)生産するための工場を作っている”
  • 奴隷制度廃止運動 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) アメリカ連合国のバトンルージュで撮影された黒人奴隷の写真(1863年) First edition アンクル・トムの小屋の初版、1852年、アメリカ合衆国。アメリカ人のハリエット・ビーチャー・ストウにより、大西洋の両側で同時に出版された。ジェイムズ・シャーマン牧師の紹介もあり、この小説は大衆の心を捉えて、アメリカの奴隷制度廃止運動に対する民衆の支持において転換点となった。 奴隷制度廃止運動(どれいせいどはいしうんどう、英:Abolitionism)は、奴隷制度と世界的な奴隷貿易を終わらせようとする政治活動である。ヨーロッパの啓蒙時代に始まり、19世紀のヨーロッパとアメリカ合衆国で大きな世論となり

    奴隷制度廃止運動 - Wikipedia
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/11/19
    “1865年のアメリカ合衆国憲法修正第十三条の成立が公式に奴隷制度を終わらせた。実際には1995年ミシシッピ州憲法での承認をもって、制度は完全に終わった。”
  • 家畜馬のルーツ、DNAで特定 垣間見える人との関係 - 日本経済新聞

    数千年前から、ウマは世界中の社会で重要な役割を果たしてきた。古代から耕作に力を貸し、人々を短い時間で遠くへと運び、戦場では兵士に闘いにおける優位性をもたらした。こうしたことを分かっていても、では家畜ウマはどこから来たのかというシンプルな疑問には、専門家はずっと頭を悩ませてきた。最近、2つの大陸の100人以上の専門家の尽力で、その謎がようやく解けたようだ。家畜ウマのルーツは「ロシア南部」にあると

    家畜馬のルーツ、DNAで特定 垣間見える人との関係 - 日本経済新聞