タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (12)

  • Firefox 73の新しいズーム機能を今すぐ試す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxがまもなく新しい設定をリリースここで嬉しいニュースがあります。Firefoxはまもなく、こうした欠点をカバーする新しい設定項目をリリースします。 1つ目は、Firefoxからアクセスするすべてのウェブサイトに対してデフォルトのズームレベルを設定できる「ユニバーサルズーム」設定です。 もう1つは、テキストのみを拡大し、画像やその他のビジュアル要素を可能な限りそのまま保持する「テキストのみのズーム」設定(ただし、ズームインしすぎると、ページレイアウトが変わる可能性がある)。 どちらの設定も、ドイツのFirefox開発者Sören Hentzschel氏による、最新のFirefox Nightlyテストビルドに搭載されています(gHacksより)。 Firefox Nightlyビルドをダウンロードすれば、この2つの設定を今すぐ試すことができます。ただし、Firefox Night

    Firefox 73の新しいズーム機能を今すぐ試す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本心とは裏腹の決断をしてしまう理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    とても言いにくいのですが、皆さんはこれまでの人生で、心とは裏腹の決断を幾度となく下してきましたよね。人は誰しもそうではないでしょうか。でも、ご安心ください。自分の信念を曲げずに済む方法は、今からでも身につけられます。 「偽善者」という言葉を耳にすると、腹黒い政治家や善人ぶった有名人が頭に浮かびませんか。とはいえ、私たちも皆、普段から善人ぶっています。手っ取り早く言えば、偽善とは、行動指針となる何らかの信念を持ちながら、実際はそれに反した行動をとることです。例えば、環境を大切にしようと口にしながら、リサイクルのために何もしないのなら、それは偽善です。決してほめられたものではありませんが、私たちがそうしてしまうのには理由があります。また、幸いなことに、そういう行動を未然に防ぐ方法もあるのです。 なぜ自分の信念を曲げてしまうのか ある意見を持ちながら、それに反する行動を起こす時、人は「認知的不

    本心とは裏腹の決断をしてしまう理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/04/08
    “一度決断を下したら、その意思を正当化しようと心がけるだけでなく、客観的に見てもその決断が正しいのだと自分を納得させようとするようなのです。”
  • Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン
  • 米国眼科学会「ブルーライトは失明させない。PC用メガネも推奨しない」 | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンのスクリーンから出るブルーライトが目に害を及ぼすかのような、広告やヘッドラインを見かけることがありますが、果たしてこれは真実でしょうか。 ブルーライトと失明に関連性はない実のところ、ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません。 眼細胞が自然に含有する化学物質とブルーライトが結合すると、細胞を傷つける可能性があるとする研究が今夏発表されたことを受けて、最近、米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンのブルーライトは失明させない(目を傷めない)」とはっきり宣言しました。 問題の研究では、人間の眼から採取した細胞が使用されたわけではなく、人間の眼はまさにこの種のダメージを防ぐ力が備わっているからです(ですから、眼の健康とは無関係な問題を研究していたことになります。この実験ついては、情報サイトVergeに詳しく掲載されています)。 昨年、別の研究のタイ

    米国眼科学会「ブルーライトは失明させない。PC用メガネも推奨しない」 | ライフハッカー・ジャパン
    goodstoriez
    goodstoriez 2018/10/02
    “AAOはブルーライトをブロックする眼鏡やフィルターの推奨すらしていません。なぜなら、効果が実証されておらず、長期的にはどのような副作用があるのかもわからないからです。”
  • 「サイコパス」が潜んでいる確率が高い10の職業 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:読者のみなさんも、ほとんどの人がそうであるように、サイコパス(精神病質者)には近づきたくありませんよね。あなたはどのように彼らを遠ざけていますか? ホラー映画をご覧になったことがある方なら、暗い森や、灯りのついていない路地を避けるべきこと、あるいは奇妙な物音の正体が気になるからと言って、決して地下室に立ち入ってはいけないことをご存知のはずです。あ、それから、刑務所も避けるべきですね。 サイコパスは私たちの近くにいる けれども残念ながら、こうした予防措置では十分と言えないでしょう。心理学研究から、サイコパスは日常的に私たちの間に交じっていることがわかっているのです。ある研究によると、人口の約5パーセントがサイコパス的な傾向を示しているそうです。 こうした人々は、必ずしも犯罪に手を染めているわけではありません。しかし、少数とはいえ大きな意味を持つこうした人々は、共感能力の欠如や身勝手

    「サイコパス」が潜んでいる確率が高い10の職業 | ライフハッカー・ジャパン
    goodstoriez
    goodstoriez 2017/05/05
    “1. 最高経営責任者(CEO) 2. 弁護士 3.メディア関係者(テレビ、ラジオ) 4.セールスマン”
  • 転職の鉄則:採用条件の交渉で、前職の給与額は絶対に明かしてはいけない | ライフハッカー・ジャパン

    おおかたの採用責任者は、2次面接あたりで、求職者が給与のことを聞いてくると想定しています。しかし、いざ求職者がその質問をすると、採用側は、その人の最低線を探る目的で、これまでいくらもらっていたのですかという質問を投げ返してくる場合があるのです。以前の給与額を教えるべきでないのはこんな理由からです。ここであなたの現在あるいは過去の給与額を教えてしまうと、給与額の提示・交渉の際に、採用側を有利な立場に立たせることになります。特に採用責任者や担当者が執拗に聞いてきた場合などは、会話の方向性を変えるのは勇気が要りますが、それによって結果が大きく左右されます。以下は、U.S. Newsが紹介する、給与に関する質問を素早くすり替えるためのフレーズです。 「そうした情報は非公開にさせていただいていますが、今回の希望額は...」 「そうした情報は、前職の会社で常に非公開扱いでした。しかし私の希望額は...

    転職の鉄則:採用条件の交渉で、前職の給与額は絶対に明かしてはいけない | ライフハッカー・ジャパン
  • オランダ政府、日本人に認められた特権の見直しを発表 | ライフハッカー・ジャパン

    寝耳に水のニュースが入ってきました。 2016年6月20日、オランダ政府移民局は、これまで認められてきた「日人がオランダで就労する際には労働許可が不要」という判断を変更することを発表しました。 【日国籍者の労働許可について:速報】 1875年施行の「スイス/オランダ二国間条約」の見直しがこのほど行われ、同条約の協定条項が無効となります。NFIAとしては大変残念ですが、日国籍者は今後、労働許可の取得を要する状態に戻ります。https://t.co/8vcUuXhr7F — オランダ経済省企業誘致局 (@NFIAJapan) 2016年6月22日 これまで日人にはオランダで自由に就労する権利が認められていましたが、今回の発表により、今後は日人にも労働許可の取得が必要になります。以下、これまでの背景と合わせて、現時点でわかっている情報を掲載します。 オランダースイス間の条約に対する政府

    オランダ政府、日本人に認められた特権の見直しを発表 | ライフハッカー・ジャパン
  • 週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:あなたは週に40時間以上働いていますか?もし起業家や小さな会社の経営者であれば、週の労働時間を40時間未満にするのは難しいでしょう。しかし、職場での労働時間が増えるということは、必ずしも良いことではありません。労働時間が一定のレベルを超えてしまうと、生産性が低下したり、健康状態に悪影響を及ぼしたりすることすらあるのです。ですので、労働時間が何時間以上になったら、それ以上働くのをやめるべきかを是非知っておくべきでしょう。 研究結果から以下のことが指摘されています。 さまざまな組織に所属する研究者や個々の研究者らが、週の労働時間が40時間を超えた場合の身体的、精神的、感情的、社会的影響の調査を行いました。そして、以下のような注目すべき結果が得られました: ・1日の労働時間が10時間を超えた場合、心血管系の疾患にかかるリスクが60%も増大する。 ・週の労働時間が50時間以上~60時間未

    週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/06/20
    “製造業界では、残業が10%増えると、2.4%の生産性の低下が認められた。 ・ホワイトカラーの職業では、労働時間が週に60時間を超えた場合に生産性は25%も低下する。”
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    オランダ移住を語る上で欠かせないのが、日とオランダの間で1912年に締結された日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade and Navigation between the Netherlands and Japan)です。100年以上も経っている戦前の条約ですが、日人がオランダで労働許可なく就労したり、自由に事業をしたりする特権が認められる根拠になりました。 ただ、この条約、二度の世界大戦による混乱もあったためか、実際は長い間忘れ去られていました。再び注目を集めるきっかけになったのが、オランダにある文化センター「松風館」をめぐる裁判だったのです。 ── 日蘭通商航海条約が復活するきっかけとなった、松風館の裁判について詳しく教えていただけますか? カイパース氏:松風館はオランダのロッテルダムにある日をテーマにした文化会館で、2012年に日茶室と庭園の建設のために日

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/01/18
    “条約が復活したことにより日本人はオランダから最恵国待遇という特権を与えられることに。オランダはスイス人にも最恵国待遇を与えていますので、日本人はオランダでスイス人と同等の権利を与えられていることに”
  • どれだけがんばったかなんて誰も気にしない | ライフハッカー・ジャパン

    99u:1日の終わりには、仕事ですっかり消耗しているものです。ソファーに深く身を沈めたり、バーで背の高いストールに座ったりしていると、自分を褒めてあげたくなることでしょう。何時間も費やしてToDoリストをこなしました。努力を注ぎ、さまざまなことをやり遂げました。少しは自己満足にひたってもいいのではないでしょうか。マティーニがまずくなってしまうかもしれませんが、残念ながら違います。がんばったという気持ちとがんばった結果は混同されがちなのです。 クリエイティブな分野で仕事をしている人なら誰にでも、意味のある仕事をするのではなく、時間とエネルギーを浪費してしまうリスクがあるのです。 労働幻想 ほかの人の仕事を評価するとき、私たちは仕事の速さと正確さだけに着目しているように感じています。しかし実際は、「その人が自分のために身をすり減らしてくれた」と感じたいものなのです。心理学者たちは昔からこれを「

    どれだけがんばったかなんて誰も気にしない | ライフハッカー・ジャパン
  • 学習速度を速めるために知っておきたい3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc: 若いときに学ぶのは簡単です。新しいアイデアを歓迎して、自分自身に挑戦してはワクワクしていました。それに若い人の方が時間があるので、周囲のみんなから新しいスキルの習得を奨励されます。 しかし、年齢を重ねていくと変わってしまいます。なぜか自分はほとんどのことをわかっていると思い始めるのです。多くの人は自分が学校で学んだ学問により自分ができるのはこれ、と限定しなければならないと思ってしまいます。実際は学ぶことを決してやめるべきではありません。 脳も他の筋肉と同じです。使ってこそ強化できます。私が見たところ、学ぼうとしているほとんどの人に発生している問題は、あまりにも早く諦めてしまうことです。効率の悪さが結果を出せなくしていて、それがモチベーションの喪失につながっています。でもこれではいけません。もっと上手な学習のしかたを学ぶ必要があります。それにはさまざまな方法がありますが、今すぐでき

    学習速度を速めるために知っておきたい3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。 しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。彼らは「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識のまったくないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者を集めて

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1