タグ

2019年3月26日のブックマーク (15件)

  • Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Google Docsで起きる子どものいじめ。親はどう対処すべき? | ライフハッカー・ジャパン
  • 定説覆すカエルの性転換、米で発見、謎深まる

    高レベルの汚染とは無縁の森に囲まれた池でも、ブロンズガエル(Rana clamitans)は性転換することがある。(PHOTOGRAPH BY JOHN CANCALOSI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ある生きものが、オスとメスのどちらになるのかは、どうやって決まっているのだろうか? カエルの性別は、私たちが思っていたよりもずっと込み入っているようだ。 爬虫類や魚類などのように、環境によって性別が大きく左右される生物がいる。例えば、温かい砂の中で育ったウミガメはメスになりやすい。一方で哺乳類の性別は、遺伝的性質との結びつきが強い。子宮にいる時点でオスの遺伝子型なら、オスになる可能性が高い。(参考記事:「オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚」) カエルなどの両生類は、その中間に位置している。性別は主に遺伝で決まるものの、環境の影響も受ける。実験室では、合成

    定説覆すカエルの性転換、米で発見、謎深まる
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “同じ研究グループが調査を続けたところ、比較的自然が保たれた森の中の池でも、性転換が起こっていることが分かった。少なくともこの種では、性転換は自然現象なのかもしれない。”
  • ドワンゴのVR事業は死ぬ、テクテクテクテクのように

    ドワンゴが出したテクテクテクテクが大爆死テクテクテクテクは、8億の費用をかけて、50億の売り上げを見込んでいたが 900万円しか売り上げが無かったという大爆死ゲームとなってしまった 「出来は良いが課金要素が無い」という声が多かった ドワンゴがもう一つ力を入れていたものバーチャルキャストやVTuberなどのVR事業だ https://dwango.co.jp/business/vr.html VR事業は「二桁億くらいかけてドワンゴのメイン事業にする」と宣言されていて テクテクテクテクよりお金をかけているそうだが こちらも「出来は良いがお金を生み出さない」ものとなっている VRライブ・コミュニケーションサービス・バーチャルキャストVR事業の一番のウリは、HMDを使って生ライブ配信が出来るバーチャルキャストだろう しかしバーチャルキャストは始まってから一年近く経つが、配信ランキングを見てもろくに

    ドワンゴのVR事業は死ぬ、テクテクテクテクのように
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
  • こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

    Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関して言うとTOEIC500点というスコアが端的に表している。これがどれぐらいかというと、得意分野から外れると長文を読む速度と精度がガタ落ちし、リスニングも結構な単語を聞き落とし、文脈からの推測と辛うじて

    こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
  • 装飾古墳が物語るくまモンの故郷の古代史 - 倭人が来た道

    <お知らせ> 当該サイト制作者(通称.伊作)は、2014年1月8日病いのため永眠いたしました。 生前のご高配とご親交に、遺族一同感謝申し上げます。 なお、当該サイトは個人の遺志により、皆様の研究の一助になればということで、 未完成の部分もありますが、このまま公開を継続してまいります。 なお、感想やご質問などに対して制作者が回答する事はできません。 また、いただいたコメント等は一定期間を置いて削除させていただきます。 あしからずご了承ください。(制作者遺族) 装飾古墳に描かれた幾何学文様が、黙して告げる日人のルーツと古代の歴史動向………。 視覚芸術系の職業に携わってきた著者ならではの着眼で、 「民族の伝統的文様文化に息づく信仰的精神性」という視点から、 日人のルーツをたどることを試みたものである。 日人のルーツについては生活文化・習俗・稲作・人骨などの面から、 長江流域とする説がさまざ

    装飾古墳が物語るくまモンの故郷の古代史 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “当該サイト制作者(通称.伊作)は、2014年1月8日病いのため永眠いたしました。 生前のご高配とご親交に、遺族一同感謝申し上げます。”
  • 第10章 海流が育んだ稲作伝播ルート - 倭人が来た道

    列島への稲作伝播ルートについては現在も議論が分かれているが、私が目にした数ある資料の中にはこういう意見もある。 ①松菊里遺跡が日の農耕文化の源流をなす。 ②水田稲作の渡来経路は「長江下流―松菊里遺跡―北九州」である。 ③朝鮮半島南部に定着したあと稲作民の移動とともに九州に伝えられた。 この意見とこれまでの考察をすり合わせると、土器と文様文化と稲作は、それぞれ別ルートでやってきたことになる。だが、これが現実論としてはあり得ないことは誰の目にも明らかである。 江西省や湖南省で1万年以上前にさかのぼる稲籾が続々と発見されており、古いものは1万2000年前に遡る。これらは焼畑による陸稲栽培と考えられている。また水稲に関しては、長江下流の浙江省寧波の河姆渡(かぼと)村で、炭素14年代測定法で約7000~6500年前の水田耕作遺物が発見された。最古の水田遺構は、馬家浜文化中期にあたる約6000年

    第10章 海流が育んだ稲作伝播ルート - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “(佐賀平野のクリークと紹興市郊外のクリークの類似を挙げ)その人たちこそ、長江文化圏に生まれた環濠集落を、弥生の日本につくる知識と技術をも併せ持っていたはずである。”
  • 第9章 確かな足あと - 倭人が来た道

    古代中国に誕生した伏義・女媧信仰の日列島への影響と広がりを民族的伝統文様の視点からみてきたが、今度は確かな直接証拠を幾つか提示する。現代の日列島においても、蛇にまつわる信仰は連綿と息づいている。それらが偶然の類似や「他人のそら似」ではないことを確認するために、古代から現代に至るまで日列島に残る伏義・女媧信仰(蛇信仰)の足あとを見ていく。 ●列島に息づく蛇信仰 馬王堆漢墓から出土した帛画をみたが、天上界の中央に描かれている最高神は人頭蛇身の女媧だった。その人頭蛇身の神が日にも存在する。それが宇賀神(うがじん)である。日では古くから農耕神を祀る習俗があり、倉稲魂尊(うかのみたまのみこと=宇迦之御魂神)や、豊受媛神(とようけひめかみ)といった神々を崇拝してきた。 宇賀神は日古来の神で、『古事記』は須佐之男命と神大市比売命との間に生まれた宇迦之御魂神としており、『日書紀』神産みの第六

    第9章 確かな足あと - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “福岡県志賀の島で発見された有名な漢委奴国王印が、光武帝が57年に倭奴国に賜った金印とされる。これも同じく蛇鈕のデザインである。…長江流域(呉越地方)の民族と同じであると判断したからではなかったか ”
  • 第5章 幾何学文の源流 - 倭人が来た道

    これまでに見てきた歴史の流れと民俗移動の経緯からみると、雲南省の滄源岩絵を描いたのはどうやら、漢族に追われて長江上流部へ移動した三苗族の枝族らしい。このことを裏づけるかのように、三苗族の子孫たちが現代まで伝える伝統的民族文様の中にもののみごとにその名残りを確認することができる。 写真は雲南省新舗郷高瀬村の苗族の衣装の背中側。かなり洗練されてきてはいるが、双極文・わらび手文、双脚輪状文など、日の装飾古墳に見られる文様のすべてがここに描かれている。 とぐろを巻く蛇の目玉の外周と胴体の外周、それにヘビの胴体のウロコ文様が連続三角文でなっているところに注目したい。これが、連続三角文と菱形文が蛇と密接に関連する意匠であることを物語る。(写真提供:「異国を旅して」中国の少数民族と民族衣装) ※イー族の支族・白ラ人の衣装。女性の貫頭衣の同心円文と連続三角文。男性の衣装には同心円文が見える。男性が向かい

    第5章 幾何学文の源流 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “日本列島の縄文後期から古墳時代の装飾古墳にみられる幾何学文が、そのまま中国南方の少数民族の伝統的文様に見られることを確認してきた。これらのルーツは長江流域の民族あったようなのだが、それでは”
  • 第4章 長江文明 - 倭人が来た道

    中国における神話時代の推移をみてきたが、神話がまるで根拠のない創作ではないことを示唆するかのように、紀元前7000年から紀元前3000年頃にかけて黄河文明に匹敵する文明が長江流域に存在した。それが長江文明である。考古資料を眺めると堅苦しくなるので極力簡単にする。 ●長江中上流域の文化 ①紀元前12000年頃―仙人洞・呂桶環(ちょうとかん)遺跡 紀元前12000年頃に栽培した稲が見つかっており、それまで他から伝播してきたと考えられていた中国の農耕が、中国独自でかつ最も古いものの一つだと確かめられた。 ②紀元前7000年から紀元前5000年ころ―彭頭山(ほうとうざん)文化 河姆渡遺跡よりも古い、紀元前7000年頃のコメのもみ殻などが発見された。このコメの大きさは野生種のコメよりも大きく、中国最古の栽培種の稲があった証拠となっている。遺跡からは集落を堀で囲んだ跡が見つかり、最古級の環濠集落とも考

    第4章 長江文明 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “紀元前7000年から2000年頃にかけて黄河文明と匹敵する文明が長江流域に存在し、紀元前2500年ごろ黄河文明勢力と長江文明との武力衝突があり、長江文明はこれに敗れたようである。”
  • 第2章 装飾古墳と装飾画の源流 - 倭人が来た道

    ●装飾古墳の源流 装飾古墳に描かれた幾何学文様が、遥か縄文時代から日列島に存在した事実を見てきたが、それでは石棺や古墳の壁面に装飾を施す文化が「どこからやってきたのか」と考えたとき、そこに見えるのは実は中国大陸である。(以下は岡崎 敬・九州大学名誉教授の論説からの引用だが、全文を掲載すると長くなるので要点を抜粋させていただく)。 ●壁画古墳の起源は漢代の中国 ❶河南省洛陽の壁画墓:墓室の門額、隔墻(かくしょう=棺のわき板)の上の横梁の上に壁画とくりぬきの画像があり、墓室の頂部には太陽(金鳥)、月(ヒキガエル)と星宿が描かれている。後墻には上下2段、宴飲する人物と怪獣の図がみえる。前漢末期と想定される。 ❷山西省平陸県棗園村の塼室壁画墓:墓室の上面に青竜、自虎、玄式など四神の図がみえ、また耕作する農村生活の描写がある。後漢代前半のものである。 ❸河北省望都県の塼室(せんしつ)壁画墓:第1号

    第2章 装飾古墳と装飾画の源流 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “ただ佤族は紀元前200年頃に怒江一帯に居住しはじめたというから、岩絵は佤族の祖先が描き残したものでないことは明白である。日本人学者が滄源岩絵を調べたところ、紀元前1000年頃に描かれたことが分かったという”
  • 第1章 幾何学文の謎 - 倭人が来た道

    ●銀象嵌銘太刀(国宝・東京国立博物館所蔵) Image:TNM Image Archives Source:http://TnmArchives.jp/ ●鵜飼いの伝統 3世紀半ばの倭国を目撃した中国人の調査記録に基づく『魏志倭人伝』は、倭人の官吏に奴佳鞮(ぬかて)という人物がいたと証言する。また、5~6世紀築造の江田船山古墳から出土した鉄刀には、幅数ミリの峰の部分に銀象嵌で銘文が刻まれていた。その銘文によると、刀の所有者は无利弖(むりて)、刀を鍛えたのは伊太加(いたか)、銘文を書いたのは長安とある。所有者と刀工は倭人で、文字原稿を書いた長安は文筆職能の中国人のようである。さらに、7世紀初頭に隋からやってきた使節の掌客(接待役)を務めた官吏に、大河内直(おおこうちのあたいの)糠手(ぬかて)という人物がいる。 どうやら「○○て」は、古代倭人の命名パターンの一つだったようである。中でも、无利弖

    第1章 幾何学文の謎 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “「鵜飼いは、発祥地の長江流域ではいまでも川辺の庶民の生活手段だが、日本では鵜匠は宮内庁管轄下の国家公務員で、鵜飼いを文化の域まで高めて国によって保護されている………」。”
  • 第1章 幾何学文の謎 - 倭人が来た道

    ●銀象嵌銘太刀(国宝・東京国立博物館所蔵) Image:TNM Image Archives Source:http://TnmArchives.jp/ ●鵜飼いの伝統 3世紀半ばの倭国を目撃した中国人の調査記録に基づく『魏志倭人伝』は、倭人の官吏に奴佳鞮(ぬかて)という人物がいたと証言する。また、5〜6世紀築造の江田船山古墳から出土した鉄刀には、幅数ミリの峰の部分に銀象嵌で銘文が刻まれていた。その銘文によると、刀の所有者は无利弖(むりて)、刀を鍛えたのは伊太加(いたか)、銘文を書いたのは長安とある。所有者と刀工は倭人で、文字原稿を書いた長安は文筆職能の中国人のようである。さらに、7世紀初頭に隋からやってきた使節の掌客(接待役)を務めた官吏に、大河内直(おおこうちのあたいの)糠手(ぬかて)という人物がいる。 どうやら「○○て」は、古代倭人の命名パターンの一つだったようである。中でも、无利弖

    第1章 幾何学文の謎 - 倭人が来た道
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “長江流域といえば、この地の少数民族の村を訪れた日本人は、「故郷に帰ったみたいだ」「むかし見た風景に似ている」と口々にいう。確かにこの地に住む少数民族と私たち日本人との生活文化の共通点は多々みられる”
  • ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新

    唯一の国立歴史博物館である千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)。同館で先史時代および古代を扱う常設の第1展示室が、昭和58年の開館以来、初めてリニューアルされた。同室の対象時代は、日列島に現生人類が出現した3万7000年前から、日を国号とする古代国家が成立した7~8世紀までの約3万6000年間に及ぶ。弥生時代の開始年代が約500年さかのぼるなど、先史時代を中心に開館以降の36年間で大きく進歩した歴史研究の成果を反映させた、大規模かつ意欲的な展示刷新だ。 (文化部 磨井慎吾) 大幅に変化「この30数年間、歴博は放射性炭素(C14)年代測定法などで多くの成果を生み出してきた。(展示は)われわれが学んだ40~50年前の教科書で描かれた歴史像から、大きく変わった」 今回の全面リニューアルの背景について、歴博の久留島浩(くるしま・ひろし)館長はそう語る。 考古学分野での自然科学的年代測定

    ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “旧石器時代後期と縄文時代草創期は生活環境面では共通するものが多く、画然と区分できるものではないことが、この2つを「最終氷期人」として同一空間で扱うことで示されている。”
  • サイバーパンクADV『VA-11 Hall-A』開発者「性と萌え」インタビュー。際どい描写も多いゲームに込められたこだわりとは? - AUTOMATON

    世界でもっとも危険な国のひとつとも言われるベネズエラ。そのベネズエラ出身のインディーゲームデベロッパー、Sukeban Games。メンバーはCEO兼アーティストのクリストファーと、ライティングとプログラムを担当するフェルナンドの2人組だ。そんな彼らのゲーム『VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)』が、5月30日にNintendo SwitchとPlayStation 4で発売される。 『VA-11 Hall-A』は207X年の架空の都市を舞台にした、「サイバーパンクバーテンダーアドベンチャー」ゲーム。主人公は、荒廃した街の一角にある、通称「VA-11 Hall-A」と呼ばれるバーで働く27歳のバーテンダー、ジル。あなたはジルとなって、バーを訪れた個性豊かな客にオーダーされたカクテルを作り、提供する。そのカクテルによって、物語が分岐するオリジナリティあふれる作品だ。 バーが舞台であるという

    サイバーパンクADV『VA-11 Hall-A』開発者「性と萌え」インタビュー。際どい描写も多いゲームに込められたこだわりとは? - AUTOMATON
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/03/26
    “訳のわからないようなシチュエーションを書こうとしても、実際にあった話の方がエロくて意味不明なんだ。質問に答えれてる自信はないんだけど、そんな感じ(笑)。”