タグ

2016年2月12日のブックマーク (5件)

  • OASIS TOSCA 概説 - Qiita

    This wiki page is Japanese language. Updated: Jun, 2019 OASIS TOSCA とは何か(What's TOSCA) Topology and Orchestration Specification for Cloud Applications (TOSCA) クラウド上で稼働する業務システムのシステム構成("トポロジ"と呼ぶ)を定義するための標準仕様。システム構成を記述する仕様が定義されています。その定義を使った実際のシステム構成方法・手段などの実現方式については規定されていません。 記述の書式は、XMLからYAML化が進行中(2015/6現在)でドラフトが、2015/1 に公開されています。今後TOSCA記述は、YAMLが中心となっていくと考えられます。 (2019/1 YAML Version 1.2 Published) OA

    OASIS TOSCA 概説 - Qiita
  • Kobito - プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション

    Kobitoの3つの特徴 Markdownとリアルタイムプレビューで快適に入力 Syntax Highlightでスニペットをきれいに記録 ボタンひとつでコードを簡単に公開

    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/12
    PortableなWindows用Markdownエディタとしては使いやすいかも
  • AWS上で動作するアプリケーションをいかにローカルで開発するか? - たけぞう瀕死ブログ

    AWSでは様々な便利なサービスが提供されています。中にはRDSやElasticCacheのように既存のミドルウェアに対するマネージドサービスを提供するものもあり、これらについては既存のミドルウェアを使って開発することができますが、AWS固有のサービスについてはアプリケーションを動作させるには実際にサービスに接続する必要があり、開発環境が制限されてしまいます。 もちろんソフトウェア側で抽象化しておき、DIなどの手法を用いてモックに差し替えるという方法も考えられますが、特にストレージとして利用するサービスなどの場合はインタラクションが必要になるのでモックでは再現しづらいですし、やはり実際に動作するサービスに接続して開発やテストを行うほうが効率的です。 そこで、AWSのサービスを擬似的にローカルで再現することのできるプロダクトを集めてみました。 S3 node.jsで動作するs3-proxyが使

    AWS上で動作するアプリケーションをいかにローカルで開発するか? - たけぞう瀕死ブログ
  • さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も

    さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も:データのマーケットプレイス的機能も提供 さくらインターネットは2016年2月8日、同社が開発中のIoTプラットフォームサービス「さくらのIoT Platform」について、報道関係者に説明した。2016年度中の正式提供開始を予定している。このサービスでは、データのマーケットプレイス的機能も提供する。 さくらインターネットは2016年2月8日、同社が開発中のIoT(Internet of Things)プラットフォームサービス「さくらのIoT Platform」について、報道関係者に説明した。同日、4月に開始するアルファテストへの参加パートナーの募集を開始。9月からのベータテストを経て、2016年度中の正式提供開始を予定する。このサービスでは、データのマネタイズ機能も提供していく。 さくらインターネットの田中邦裕

    さくらのIoT Platformの概要が明らかに。料金がマイナスになる可能性も
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/02/12
    データ利用のためのAPIは公開される。ここでさくらのIoT Platformユーザーには、自社のデバイスからのデータを「公開しない」、あるいは(匿名化のうえで)「公開する」の2つの選択肢がある。  「公開しない」ことを選択
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ