タグ

2019年5月14日のブックマーク (15件)

  • 若者に引けをとらないスマホ中毒、ベビーブーマー世代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    何週間か前、アメリカ人がスマートフォンやパソコンの使用やテレビ鑑賞に費やすスクリーンタイムの1日平均時間についての報告を見て、私はショックを受けた(12時間以上なのだ)。また、スクリーンタイムが若者や子どもの心身の健康に与えていると思われるダメージについての記事も書いた。 ところが、最近になってさらに驚いたことがある。高年齢層のスマートフォンの使い方は、若年層のそれと大差ないばかりか、それによるメンタルヘルスへの影響もさほど違わない可能性があることを、新しいデータが示唆したことだ。 高齢者が暮らすコミュニティを全米で展開するプロビジョン・リビング(Provision Living)が、ベビーブーマー世代(1946年から1964年にかけて生まれた人々)とミレニアル世代(1981年から1995年にかけて生まれた人々)それぞれ1000人を対象に調査を実施。スマートフォンの使用について、両世代間の

    若者に引けをとらないスマホ中毒、ベビーブーマー世代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • わかっている人は、まずは「わからない」に共感し、寛容であれ。

    「分からない」に接する、分かる側の人たちの為のお話です。 ちょくちょく書いてるんですが、しんざきは昔、小さな補習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 補習塾っていうのは、進学塾の対義語みたいなもんでして、学校の授業についていけない子を救い上げることを主な目的とする塾です。 補習塾ですので、担当する生徒は「学校の勉強についていけなくて落ちこぼれてしまった子」が主ですし、散々叱られて勉強に対する自信は皆無、自己評価メタメタっていう子が殆どだったんですが、もう一つ印象に残っていることとして、「親子関係のギスギス問題」というものを観てとれることがしばしばありました。 教育に興味を持っていない家庭、教育についての意識がない親御さんは、そもそも「落ちこぼれてしまった我が子を補習塾に通わせてあげよう」という考えに至りません。 勉強が苦手な子は世の中に幾らでもいますが、補習塾に来るという時点で、既にある

    わかっている人は、まずは「わからない」に共感し、寛容であれ。
  • ThinkPadから世界初の折りたたみディスプレイ採用で900gの2in1

    ThinkPadから世界初の折りたたみディスプレイ採用で900gの2in1
  • "女は数学が苦手"は科学的に間違いである | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「女性は数学が苦手」「女性はマルチタスクが得意」「女性は論理的思考で男性に劣る」……。どれも科学的に証明されているわけではありません。怖いのは、これらの思い込みによって来は能力があるにもかかわらず、当にそうなってしまうことがあるということ。脳を研究する認知神経科学者細田千尋先生は、「男脳」「女脳」といった観点でものを見ることは、社会的にも科学的にも間違っていると指摘する――。 思い込みが男女の能力差をつくる 「数学が苦手」と感じている女性の方は多いのではないでしょうか。しかし、それはステレオタイプによって作られた思い込みだったかもしれません。「女性は数学が苦手」などのステレオタイプによって、来ならそんなことはないのに当にそうなってしまうことを「ステレオタイプ脅威」と言います。この影響を受ける可能性が高いのは、ステレオタイプの対象となる集団に強く自己同一化している人たちと言われていま

    "女は数学が苦手"は科学的に間違いである | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 発達障害によるパニック発作で苦しんでいる男の子に対し、愛猫がとった行動。猫は何をするべきかを知っていたようだ。

    家族の一員となるペットたちは、存在自体が癒しとなる。常に家族を見守ってくれていて、時に、救いが必要な家族には特別な癒しを与えてくれる。 ジェイデン・デントン君の愛の名はキティ。発達障害により特別な癒しが必要となるデントン君のことを誰よりも良く知るキティは、彼が苦しい発作に陥ると、そばに近づき、的確に彼を癒してくれる。 自閉症の少年の家に引き取られた 自閉症のジェイデン君は感覚刺激に対して適切に対応できない。ストレスが高まると、感情のコントロールが効かなくなり、泣いたり叫んだり暴れたりするといった「メルトダウン」と呼ばれるパニック発作を起こす。 ジェイデン君は感情がいっぱいいっぱいになったり、理解できないことがあったりすると激しく泣き叫んで、人間の家族では慰めることができないでいた。 しかし、そんな状況を変えたのが、灰色のキティだった。 キティは、保護施設からジェイデン君一家に引き取ら

    発達障害によるパニック発作で苦しんでいる男の子に対し、愛猫がとった行動。猫は何をするべきかを知っていたようだ。
  • Google re:Work - ガイド

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work - ガイド
  • クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? ブックレビュー(原題: The Prosperity Paradox) ジョブ理論に基づいた、雇用される「社会課題解決」とは 人が新たな解決策を取り入れるには、新たな解決策が提示する「魅力」は当然だが、過去の実績や信頼できる人から勧められることによって「不安」を低減することも重要になる。「解決策の魅力」と「解決策への不安」が「現状の不満」と「既存の習慣」を上回ることで、新たな解決策が「雇用」されるという、下図のような4つの力のバランスを考えてみることをお勧めする。 これら4つの力と4つの障害は、ジョブ理論の実践手法である「JOBSメソッド」においても重視している。このフレームワークは“見えない市場”を見えるようにするためには、知っておいて損はないだろう。(詳細はこちらの記事にも紹介しているので

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine
  • 漫画家 琴葉とこちゃんが亡くなりました。|Nahoruru

    とこへ、画像お借りします。 2018年7月5日に漫画家の琴葉とこちゃんが亡くなりました。遺族からは『事故死』と説明されました。 そして2019年5月12日のコミティア128にて、しぐまごまと彼女が今までやった仕事や、私たちが思うことをまとめたものを『あの部屋と缶ビール』というタイトルのを出しました。 (後日通販あります。) 彼女がなくなったことをすぐに言えなかったのは理由があり、それはに書いてあります。気になる人は買ってください。 そしてここからは私が感じたことの文章になります。 今までは知り合いの知り合いとか、直接会ったりはするけれどイベントで1回会ったことしかない人たちが逝ってしまい、それをただみているだけだった。今回は違くて、10年来の付き合いでとこが中学生で私は高校生のときに出会った。月に1回は会ったりとこの家でお泊り会を何度もした記憶がある。 仲の良かった友人の死の前に「私は

    漫画家 琴葉とこちゃんが亡くなりました。|Nahoruru
  • 愛知県名古屋市 ロケ地情報・マップ

    ◎恋するハエ女:小守絵美が八重樫修治に騙されて、会いに行った公園(5) ノリタケの森 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目

  • 12,000冊に囲まれる「箱根本箱」は最高の癒しの宿だった。きっと「あなただけの出会い」がある。【神奈川・2019】 |じゃらんニュース

    新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。 じゃらんnetじゃらんニュースTOPページ関東12,000冊に囲まれる「箱根箱」は最高の癒しの宿だった。きっと「あなただけの出会い」がある。【神奈川・2019】 今回、以前からインスタなどで見ていて気になっていた、箱根のブックホテル「箱根箱」にお邪魔してきました。 正直「素敵な写真が撮れる場所」という認識くらいだったのですが、一泊では全く足りないのでは?というくらい溢れる魅力を取材してきたので、「好き」「ゆったり好き」「温泉好き」な方は必見の宿ですよ。 活字はそこまで読まない方でも、安心してください。写真集や、一部漫画など幅広いジャンルのが取り揃えてあるので、あなただ

    12,000冊に囲まれる「箱根本箱」は最高の癒しの宿だった。きっと「あなただけの出会い」がある。【神奈川・2019】 |じゃらんニュース
  • マインドフルネスは1行で効果を出す。実践方法は?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『1日1行マインドフルネス日記』(藤井英雄著、自由国民社)は、以前ご紹介した『1日10秒マインドフルネス』(大和書房)の著者による新刊。 前著のコンセプトは「2~3秒で薄れていくマインドフルネスを10秒間継続させることによって、マインドフルネスの基礎体力をつける」というものでした。 その延長線上にある書で提唱されているのは、タイトルになっている「1日1行マインドフルネス日記」。 つまり日記を書くことで、マインドフルネスを取り入れようという発想です。 ちなみにご存知の方も多いと思いますが、マインドフルネスとは「いま、ここ」に生きることを自覚することによって、さまざまなネガティブ思考を手放し、ネガティブ感情を癒すスキル。 でも、たった1行書くだけで、当にそれが実現できるのでしょうか? 私自身、毎日継続しています。そして私のセミナーの参加者さんにおススメして絶大な効果を感じていただいています

    マインドフルネスは1行で効果を出す。実践方法は?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「偏差値」の意味がなかなか伝わらないので「順位でいうとこの辺り」を示した図が超絶わかりやすい「そういうことだったのか」

    𡈽方 雅之@プロセス思考 @hijk0909 家族に『偏差値』の意味がなかなか伝わらないので、壁に貼って「順位でいうと、この辺りだ」と指し示すための図を作りました。 pic.twitter.com/olx0beuUuN 2019-05-08 00:30:07 リンク Wikipedia 偏差値 偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標変数を規格化したものである。 偏差値の利用価値が高いのは、サンプルの数値の分布が正規分布に近い状態の時である。分布のピークが2箇所ある場合など、正規分布と大きく異なる場合には適切な指標となりえない場合がある。 標が正規分布する場合は、40から60の間に約68.3%、30から70の間に約95.4%、20から80の間に約99.73%

    「偏差値」の意味がなかなか伝わらないので「順位でいうとこの辺り」を示した図が超絶わかりやすい「そういうことだったのか」
  • クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? ブックレビュー(原題: The Prosperity Paradox) 貧困対策では貧困を脱することはできない──貧困と繁栄のメカニズムとは 世界はどのようにしてもっと「豊かに」なれるのだろうか? 極度の貧困地域の住人は、飲み水すら確保できないことがある。村から何時間も徒歩で水を汲んで生活をする人たちが実際にいる。すると、私たちは村に井戸を掘ればよいのではないかと考え、その村に井戸を掘る。あるいは、井戸を掘るような慈善団体に寄付をする。 実際に、“Prosperity Paradox”の共著者エフォサ・オジョモは、自ら行動を起こすことを決意し、Poverty Stops HereというNPOを立ち上げると、30万ドルの募金を集めアフリカに井戸を掘った。ほとんどの慈善団体が資金集めに苦労する中、

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine
  • クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? ブックレビュー(原題: The Prosperity Paradox) 『イノベーションのジレンマ』で一躍イノベーションの大家として名を上げたハーバード・ビジネス・スクール クリステンセン教授の最新刊が出版された。題名は“Prosperity Paradox”、訳せば「繁栄のパラドックス」だ。主題は国としての繁栄や貧困からの脱却といったマクロな経済学を扱うものだ。だが内容は抽象的な経済論とは一線を画す。書では前作の『ジョブ理論』で著者が語った、人の根源的な欲求を経済活動へと転換する理論や、『イノベーションのジレンマ』で初めて導入された「破壊的イノベーション」による市場創造、「持続的イノベーション」にだけ投資することの危険が改めて語られている。 書では、医療や教育といった一部の行政サービスに

    クリステンセン教授が最新刊で語った「マクロ経済」──社会課題解決と市場創造型イノベーションとは? | Biz/Zine
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News