ブックマーク / ja.wikipedia.org (13)

  • 小熊英二 - Wikipedia

    小熊 英二(おぐま えいじ、1962年9月6日 - )は、日の社会学者、慶應義塾大学教授、ギタリスト。専攻は歴史社会学・相関社会科学。 東京大学農学部卒業。ナショナリズムと民主主義を中心とした歴史社会学が専門。確固たる問題提起と膨大な文献にあたる緻密な論証で高評価を得る。著書に『単一民族神話の起源』(1995年)、『生きて帰ってきた男』(2015年)などがある。 来歴・人物[編集] 東京都昭島市出身。東京都立立川高等学校を経て、名古屋大学理学部物理学科を中退し、1987年東京大学農学部卒業、岩波書店入社(1996年まで在籍)。当初は雑誌『世界』編集部に在籍したが、営業部へ異動になった後に休職して、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に入学、1998年『「日人」の境界-支配地域との関係において』で博士(学術)取得。1997年慶應義塾大学総合政策学部専任講師、2000年助教授、20

    gosyu
    gosyu 2009/09/02
  • J・H・ロニー兄 - Wikipedia

    J・H・ロニー兄(J・H・ロニーあに、J.-H. Rosny aîné, 1856年2月17日 - 1940年2月11日)は、名をジョゼフ・アンリ・オノレ・ボー[注 1] (Joseph Henri Honoré Boex) と言い、ベルギー出身のフランス作家である。彼は、近代SFの創立者の一人だと見なされている。1856年ブリュッセル生まれ。 弟のセラファン・ジュスタン・フランソワ・ボー (Séraphin Justin François Boex) と、1909年までJ・H・ロニー(J.-H. Rosny)のペンネームで合作をした。彼らの合作方法は、交互に書く(片方が飽きるともう1人が交代して書き継ぐ)方式だったと伝えられる[1]。その後、独立して兄がロニー兄(Rosny aîné)、弟がロニー弟(Rosny jeune)の名前[注 2]で創作活動を続けた。 概要[編集] ロニー兄は

    J・H・ロニー兄 - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • アメリー・ノートン - Wikipedia

    アメリー・ノートン(Amélie Nothomb, 名:ファビアン・クレール・ノートン Fabienne Claire Nothomb[1]、1966年7月9日 - )は、ベルギーの小説家。現代フランス語圏最有力の作家の一人であり、数多くの文学賞を受けている。来の発音である[ameli nɔtɔ̃b][2]に近いアメリー・ノトンブという表記もある[3][4]。 経歴[編集] ベルギーの外交官であったパトリック・ノートンの娘としてベルギーのエテルベークに生まれた[5]。出生直後に、父親がベルギー大阪総領事に就任したことに伴って神戸に渡った。5歳まで日で育った後、父親の転勤によって中国・ニューヨーク・バングラデシュ・ビルマ・ラオスと移り住み、17歳の時にベルギーに帰国。それまでずっと外国を転々としていたため、故国に帰国子女として戻ってきても「自分が外国人のような感じがした」という。ブリュ

    アメリー・ノートン - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • ジャン・レー - Wikipedia

    ジャン・レー[1]、もしくはレイ[2](Jean Ray、1887年7月8日 - 1964年9月17日)[3]はベルギーの小説家である。名はジャン・レーモン・ド・クルメール(Jean Raymon de Kremer)。別名にジョン・フランダース(John Flanders)などがある。主として戦間期に幻想小説SF小説、探偵小説を書いた。フランドル人であるが執筆は基的にフランス語で行なった[3][4](英語やフラマン語での作品も少しある[3])。代表的な作品としては、幻想小説の『マルペルチュイ』(Malpertuis)、科学探偵ものの「ハリー・ディクソン」シリーズ(Harry Dickson)、チョーサーに題材を求めた短編集『新カンタベリー物語』(Les derniers contes de Cantabury)などが挙げられる[3]。フランダーズ名義ではアメリカの「ウィアード・テイ

    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • ジャン=フィリップ・トゥーサン - Wikipedia

    ジャン=フィリップ・トゥーサン(Jean-Philippe Toussaint, 1957年11月29日 - )はベルギー出身のフランスの小説家・映画監督。 人物[編集] アラン・ロブ=グリエの影響を強く受けつつ自らの作風を模索し、デビュー作『浴室』によって一躍フランス文学の重要作家の一人となった。何気ない日常や何も起こらない状況にこだわり、そこからしばしば新鮮な可笑しみや味わいを醸し出す手腕が特に評価されている。特に初期の作品はミニマリズムと形容されることも多い。2005年発表の『逃げる』によってメディシス賞を受賞した。 自作の小説や脚をもとにして映画の製作も手がけており、その日常を丹念に見つめる手際やユーモアのセンスをフィルムにおいても発揮している。 作品[編集] 小説・エッセイ[編集] 浴室 (1985年) 日語版:野崎歓訳、集英社刊(訳者・出版社、以下同)(1989年) ISB

    ジャン=フィリップ・トゥーサン - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • ヒューベルト・ランポ - Wikipedia

    ヒューベルト・ランポ ヒューベルト・ランポ(Hubert Lampo、1920年9月1日 - 2006年7月12日)は、ベルギーの小説家。アントウェルペン生まれ。フランデレンにおけるマジック・リアリズムの祖。代表作は、キリストの死を想起させる状況で謎の人物ヨアヒム・スティラーが贖罪者として登場する"De komst van Joachim Stiller" (ヨアヒム・スティラーの到来、1960年)。ランポの作品に見られる別のテーマとしては、オルフェウスや聖杯の伝説がある。 主な著作[編集] 括弧内に英訳を示した。 長編[編集] "Don Juan en de Laatste Nymf" ("Don Juan and the Last Nymph", 1943) "Hélène Defraye" (1945) "Triptiek van de Onvervulde Liefde" ("Tr

    ヒューベルト・ランポ - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • スタニスラス=アンドレ・ステーマン - Wikipedia

    スタニスラス=アンドレ・ステーマン スタニスラス=アンドレ・ステーマン(Stanislas-André Steeman, 1908年 - 1970年)はベルギーの小説家。 概要[編集] リエージュ出身。 1924年にブリュッセルの"La Nation belge"誌の記者となる。 1928年に"La Nation belge"の同僚のSintairと合同で推理小説を執筆し、1932年までに5冊を刊行した。 1929年からは単独でも執筆をし、1931年に"Six hommes morts"(邦訳『六死人』)でフランス冒険小説大賞を受賞。 1970年にマントンで死去。 代表作[編集] マレーズ警部もの[編集] "Péril"(1930年) "Le doigt volé"(1930年) 邦訳『盗まれた指』 "Zéro"(1932年) 邦訳『ゼロ』 ヴォロベイチク(ウェンズ氏)もの[編集] "Si

    スタニスラス=アンドレ・ステーマン - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/07/27
  • コールド・リーディング - Wikipedia

    コールド・リーディング(英: cold reading)とは、話術や観察法のひとつであり、外観を観察したり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当て、相手に「わたしはあなたよりもあなたのことをよく知っている」と信じさせる話術や観察法である。「コールド」とは「事前の準備なしで」、「リーディング」とは「相手の心を読みとる」という意味である。 相手に対する事前情報が全くなくても、相手の外観に対する注意深い観察と、コールド・リーディング特有の話術によって、いくらでも相手の情報を掴むことができる話術である。対象者を観察する力、会話の説得力、相手に与える安心感・信頼感などが必要であり、高い技術と経験が必要になる。 なお、知り合いなどある程度は情報を持っている相手に対してコールド・リーディングを行うことは、ホット・リーディングと呼ばれる。 コールド・リーディングは、探偵を使ったり占いの待合室

    gosyu
    gosyu 2009/07/16
  • 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え - Wikipedia

    生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え[1](せいめい うちゅう そしてばんぶつについてのきゅうきょくのぎもんのこたえ、原文: Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)は、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。 ダグラス・アダムズの『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)は、イギリスのラジオドラマで、のちに小説化、テレビドラマ化、そしてついに映画化がなされた人気シリーズである。奇抜な、ほとんど意味不明の領域に近づいたアイデアと、軽妙な語り口を持つスラップスティック(Slapstick = ドタバタ)SF小説である。作中、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を問

    gosyu
    gosyu 2009/06/23
  • 近江知永 - Wikipedia

    近江 知永(おおみ ともえ[1]、Tomoe Ohmi[1]、1982年10月13日[1][2][3] - )は、埼玉県出身の声優、歌手、舞台女優、フリーアナウンサー。 経歴[編集] 少女時代に憧れていた職業は漫画家、看護士だった[3]。小さい頃までアニメは、そのキャラクター自身が喋っているのだと思っていたという[3]。中学時代「それは声優が話してるんだよ」と言われ、ショックを受けたという[3]。その後は友人と架空のラジオ番組を作り、録音して遊んだり、漫画をセリフっぽく読み合わせをして、その声を録音したりしていたという[3]。毎回、スピーカーから聞こえる自分の変な声に驚き、そんな遊びに楽しさを覚えたのがきっかけで声優を目指そうと考えたという[3]。 またテレビアニメ『マクロス7』を見て声優を目指したという[4]。 日ナレーション演技研究所・RAMS Professional Educa

    gosyu
    gosyu 2009/06/12
  • 双生児 - Wikipedia

    「慈悲」(Charity 1859年)、作:ウィリアム・ブーグロー 双生児(そうせいじ)は、同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人の子供である。所謂双子(ふたご)の事であり、多胎児の一種である。多胎児の中では最も件数が多い。受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)と二卵性双生児(にらんせいそうせいじ)に大別される。 出産の時には数分程度の時間差で産まれることが多いが、中には数時間から数十日の間隔で生まれる場合もある(双子が一度の分娩で生まれるとは限らない)ので、誕生日・誕生年が異なってしまう兄弟姉妹もいる。 また日では、かつて後から生まれた方を兄または姉、先に生まれた方を弟または妹として扱う慣習があったが、戸籍法上は生まれた順に記載する事となっている。 双子は多くの哺乳類(や羊、フェレットなど)で一般的に観察される出生形態の一つであるが、一般に犬の一腹の

    双生児 - Wikipedia
    gosyu
    gosyu 2009/05/19
  • 論理学 - Wikipedia

    論理学では、モーダスポネンスのような形式的に妥当な推論を研究する。 論理学 (ろんりがく、英語: logic) は、正しい推論の研究である。形式論理学および非形式論理学が含まれる。形式論理学は、演繹的に妥当な推論あるいは論理的真理の研究である。論証の議題や内容とは無関係に、論証の構造のみにより、前提からどのように結論が導かれるかを研究する。非形式論理学は、非形式的誤謬、批判的思考、議論学と関わりがある。非形式論理学は自然言語で記述される論証を研究する一方、形式論理学は形式言語を用いる。各形式論理体系は、証明系(英語版)を表現する。論理学は、哲学、数学、計算機科学、言語学を含む多くの分野で中核をなす。 論理学は、前提の集合および結論からなる論証を研究する。論証の例には、前提「今日は日曜日である」および「今日が日曜日であれば、私は働かなくて良い」から結論「私は働かなくて良い」を導くものがある[

    論理学 - Wikipedia
  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 概説[編集] アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。とい

    誤謬 - Wikipedia
  • 1