タグ

2008年11月18日のブックマーク (11件)

  • ワークフローについて考える - オリヴィアを聴きながら

    最近、仕事でワークフロー的な業務フローを考えたり、また自身の会社の見積業務のワークフローに立腹する機会が多くて、ワークフロー製品の問題点を考えてみました。 まず、市販の電子ワークフロー製品ですが、「チームでの仕事」に対応できる製品が少ない。 日の組織はあくまでも「役職」や「職位」、「所属」に権限がついてくるのであって個人に権限がつくのではありません。 だから、例えば総務部の主任のBさんが起案した案件について、途中からやはり総務部の主任であるCさんが引き継いで修正案を起こすなんてことは日常茶飯事に行われるのです。 たとえば、B主任の申請をA課長が差し戻し場合、B主任が訂正して再提出できるのはもちろんですが、代わってC主任が訂正して再提出できるというフローも必要になります。 もちろん、案件の種類によっては人のみしか参照できないようなフローも必要ではあります。(例えば、個人の身上変更とか)

    ワークフローについて考える - オリヴィアを聴きながら
  • 「お仕事情報」のブログ記事一覧-オリヴィアを聴きながら

    10月からの組織改正でグループをひとつ任せられることになりまして、 職務分掌はIFRSs/内部統制・・・ これで何かビジネスをしろと・・・ さて、何して稼げばいいのやら。 アイディア募集中です。 前回、クラウドは中小企業にとって『美味しい』サービスですよとお話しました。 今回は、クラウドの『闇』部分についてお話します。 Googleをご存知ですか?Googleは実に多様なサービスを無料で利用者に提供しています。(利用すると、広告が目に触れて、広告主から広告料を取っているということですが) たとえば、Mailサービスでは何GBものメールボックスを保有することができます。 ファイルを預けておくことになるサービスも多種あって、Googleが無料で提供しているディスクスペースは天文学的な数字になるでしょう。 Googleはこれを独自のノウハウで低コストで運営していけるのでサービスが成立するのですが

    「お仕事情報」のブログ記事一覧-オリヴィアを聴きながら
    gothedistance
    gothedistance 2008/11/18
    めっちゃ勉強になるわー。
  • ITエンジニアが取り組む内部統制>J-SOX対応の4本柱とは:ITpro

    2008年4月からの会計年度で日版SOX法の適用が始まる。今年度にやらねばならないことは,財務諸表に影響を与える大きなリスクをつぶすことだ。ITエンジニアがムダのない作業を実施するためのポイントを紹介する。 「日版SOX法対応に今から着手するITエンジニアは,ギリギリのタイミングだと考えた方がいい」――。ガートナージャパンでSOX法対応企業向けにコンサルティング業務を手掛ける松原榮一氏(リサーチ バイス プレジデント)は,こう指摘する。同様にSOX法対応サービスを提供しているAKIの青木孝浩氏(取締役)も,「時間の余裕はない。できるだけ早めに着手すべき」と口をそろえる。日版SOX法対応を進めると,ITエンジニアの作業が大幅に増え,時間が不足するからだ。 財務諸表の正しさを求める金融商品取引法,いわゆる日版SOX法への対応においては,システム開発・運用業務の変更が必要になり,情報シス

    ITエンジニアが取り組む内部統制>J-SOX対応の4本柱とは:ITpro
  • ブログを書いていると転職しないかと声をかけられる話 - ネタフル

    今や就活もIT化…採用新たな判断ツールに「ブログ」という記事より。 ここ数年の超売り手市場の終焉で、多くの企業は採用の門戸を狭くし、効率的に優秀な学生を確保しようと躍起だ。そんななか、若者の間で急速に普及するブログが採用のための判断ツールとして、にわかに注目を集めている。 ブログが採用の判断ツールとして「にわかに注目を集めている」ということですが、ブログを書いている人には、けっこう前からそういうことが起こっていたのは、よく知られているのではないでしょうか。 2005年にもブログが転職を助けるというエントリーを書いています。 「なぜ急に?」と思ったのですが、やはり採用人数が少なくなってきているというキッカケがあるのでしょうね。少数精鋭をどう確保するか? みたいな。ZAKZAKの読者層に向けて、ということで。 で、登場しているエピソード。 都内のIT関連会社社員、斎藤のり子さん(26)は04年

    ブログを書いていると転職しないかと声をかけられる話 - ネタフル
    gothedistance
    gothedistance 2008/11/18
    皆無っ・・・・!
  • マンキュー経済学ミクロ編が一目瞭然なすごいパワポ | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
    gothedistance
    gothedistance 2008/11/18
    「トラフィック増加」と「IPv4アドレス枯渇」への対策に莫大なコストがかかり,押し潰されてしまう。
  • 日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b12cad34eec4aec8766661a0885a1b7 http://d.hatena.ne.jp/frnk/20081116/1226833666 「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館 一言で言うと『アメリカに言われたから』です。 ちょっと調べればわかると思いますが、日で大麻が法的に規制されることとなった大元は敗戦直後の「ポツダム省令」です。これにより、大麻が麻薬と定義され栽培や所持が全面的に禁止されます。 しかし、日では大麻は繊維素材や薬として日常生活に取り入れられており、ごく普通に栽培されていました。そこで、当時の農林省が中心となってアメリカと交渉し、大麻をその他の麻薬規制から独立させた「大麻取締規則法」を制定、栽培に関する免許制などが採用されたわけです。 じ

    日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。
    gothedistance
    gothedistance 2008/11/18
    ちょwww ネタとマジメが融合されてて面白かったです。
  • 僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance

    下記2つのエントリを読んで。つらつらとした長文が多い僕が通りますよ。 ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - かみんぐあうとっ ブログを読んでもらうためには - 北の大地から送る物欲日記 読んでもらう為に重要なのは、まずタイトルと序文です。タイトルで何を言わんとしているのか概観できるようなものが望ましい。もしくは想像力を書き立てるようなもの。それに逸脱せず道案内をする序文。どうしてこれらが重要なのか。人間に例えるとそれが第一印象に相当するからです。ブログは斜め読みのメディアなので、最初の400文字で既に破綻をきたしているとまず読まれないと思われます。 長文は読まれないんじゃないかとか、短文や箇条書きのほうが好まれるのではないかとよく言われます。僕はそれに違和感を感じている。ハッキリ言うけど直接的には関係ない。読まれないのは、その文章が適当に書かれているからです。そういう文章は読んでい

    僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance
    gothedistance
    gothedistance 2008/11/18
    id:fk_2000 > 読んだ!★つけたお!
  • Amazon.co.jp: エンデの遺言「根源からお金を問うこと」: 河邑厚徳, グループ現代: 本

    Amazon.co.jp: エンデの遺言「根源からお金を問うこと」: 河邑厚徳, グループ現代: 本