タグ

2009年4月21日のブックマーク (9件)

  • オラクルのサン買収、狙いはハードウェアとソフトウェアの統合システム

    文:Matt Asay(Special to CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、小林理子2009年04月21日 14時08分 コンピュータの初期の時代には、「ソフトウェアベンダー」というようなものは存在しなかった。IBMのような企業はハードウェアとソフトウェアを統合したソリューションを販売しており、実際のところ、ソフトウェアはハードウェアの価値を販売するためだけに作られていたのだ。 Oracleは米国時間4月20日、Sun Microsystemsを74億ドルで買収すると発表したが、これはOracleが自社版の「iPod時代」を到来させ、ハードウェアとソフトウェアの統合システムでHewlett-Packard(HP)やIBMなどの企業と競い合おうとしていることを示している。 これは思いきった行動で、臆病な企業が使える手ではない。もっとも、Oracleを臆病な企業だと批判する人

    オラクルのサン買収、狙いはハードウェアとソフトウェアの統合システム
    gothedistance
    gothedistance 2009/04/21
    この見解が最も僕にはしっくり来る。狙いはJavaとハード、MySQLは副次的なものでしかない。
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

  • Skype4Java日本語サイト

    This page is written in Japanese. The English page is Skype API For Java (English). Skype4Java (旧 Skype API for Java) † Skypeには連携するソフトウェアを作るための仕組みとしてSkype APIが用意されています。 ですが、Skype APIは文字列をやりとりして連携する仕組みのため、そのままでは非常に使いにくいものとなっています。 Skype APIを使いやすくするためにJavaクラスライブラリ化するのがプロジェクトの目的です。 プロジェクトはSkype社公認のオフィシャルAPIになりました。 https://developer.skype.com/wiki/Java_API Skype社からのサポートを受けつつ、機能拡張を進めています。 「Skype A

  • オラクルのサン買収で富士通はどうなる?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通にとって、Sun Microsystemsの買収先がIBMではなくOracleだったのは、“不幸中の幸い”だったのではなかろうか。 富士通とSunは長年、UNIXサーバ事業で販売を中心としたパートナー関係にあり、ここ数年は開発・製造も共同で行っている、いわば“運命共同体”の仲だ。それだけに、Sunの買収先がどこになるかで、自らのスタンスも大きく変わりかねない。 IBMがSunと買収交渉を行っている最中には、富士通の野副州旦社長が記者会見でこう語っていた。 「IBMがSunをどのような形で買収するかで我々の対応の仕方も変わってくるが、いずれにしても顧客起点から離れた方向に進むことは考えられない。どういう形になろうと、富士通はこれまで

    オラクルのサン買収で富士通はどうなる?
    gothedistance
    gothedistance 2009/04/21
    IBMに食われたら共食いになるから梯子外されるけど、Oracleの場合は共にH/W市場に食い込んでいく提携も行える可能性があるので、富士通はビジネスチャンスとして今回の買収を捉えるべきだ、という見解
  • Amazonで閲覧中の商品に価格comから最低価格を取ってきて付加するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    その買い物ちょっと待った。こんな感じになります。JavaScriptを始めてまだ間もないので、ようやっと「作品」と言い張れるような物ができたかなと。はじめてのマッシュアップ。 パソコン周辺機器カテゴリーなら大体は使えると思います。中にはこんなに価格差のある商品もあった。Amazonで買うのがバカらしすぎるwインストールしていろいろ見て回るだけでも結構おもしろかったりする。 インストールはこちらからどうぞ。Amazon Lowest Price Checker 引っ越しでごたごたして自鯖が使えなくなってしまったので、レンタル鯖を用意している間突撃レーザー氏の鯖を使わせてもらってます。ご協力ありがとうございます。 ちなみに、Greasemonkey専用の関数を使っているのでOperaのユーザースクリプト実行機能などでは動かないと思います。Firefox推奨。今後アップデートする予定もあるので、

  • 情報サービス産業におけるグロス・ネット - Thoughts and Notes from CA

    先日書いた"日IT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか”というエントリーには多くの方にアクセスして頂いた。そして、私にとっての何よりの収穫は多くの方にブックマークも含めコメントやトラックバックを頂いたこと。これらの貴重なフィードバックをもとに件をもう少し深堀していきたい。 今回のエントリーでは、賛否のあったグロスとネットの問題についてもう少し細かくみてみたい。日語でいうと「グロス=総額」、「ネット=純額」であり、ネットで参考文献を検索するならば、総額/純額という言葉を使用した方がヒット率は高い。ただ、ぱっと見わかりにくいので、ブログでは引き続きグロス、ネットという言葉をつかっていく。 グロス・ネットの話は、ウェブで検索した限り、"「情報サービス産業」における監査上の諸問題についての解説”が一番まとまっている。グロス・ネットの判定指標が紹介され、その指標が示す事実関係と状況に

    情報サービス産業におけるグロス・ネット - Thoughts and Notes from CA
  • Google初の減収 2009年第一四半期決算考 - Thoughts and Notes from CA

    Googleが2009年の第一四半期の決算を発表した。売上は前年同期比で6%増加しているものの、前四半期比では、3%減少と初の減収。かろうじて前年同期比でプラスをキープしたものの2008年第一四半期の前年同期比は42%増、2008年第4四半期の前年同期比は18%増だったことを考えると減速感は否めない。 このニュースを報じている各サイトのタイトルを見る限り、アナリスト予想を上回る利益を実現とPositiveなメッセージを発信しているサイトが多い。グーグルは業績予想を発表していないので、仕方なくアナリスト予想を基準に報じているのだと思うが、はっきり言ってアナリストの予想より上か下かなんてことはかなりどうでもよいことだと思う。エントリーではグーグルのこの時期での減収について、私なりにいくつかの視点を提示してみたい。 グーグルは特定の期間の経営成績を評価される入り口にたった 今回の減収をもって、

    Google初の減収 2009年第一四半期決算考 - Thoughts and Notes from CA
  • 「ドコモ版iPhone」を困難にしている2つの技術的な課題 - INFOBLOG

    「ドコモ版iPhone」を困難にしている2つの技術的な課題 2009-04-16 (木) 18:12:12 Posted by Joe Tags:docomo, iphone, モバイル 「ドコモがiPhoneを出してくれたら買うのになぁ!」 こういう意見をネット上でよく見かけるけど、NTTドコモがiPhoneを販売するには技術的に見て少なくとも2つの大きなハードルが存在するんだ。 第一のハードル「MMS」 Appleは今年3月に次期iPhone用OS「iPhone OS 3.0」でMMS(正式名称:マルチメディアメッセージングサービス (Multimedia Messaging Service)。海外で広く使われている携帯メールサービス)をサポートすると発表したんだ。このMMSがクセモノ。なぜならドコモは日でMMSサービスを提供していないから。似たようなサービスとしてiモードメ

  • Twitterの「ReTweet」が面白い

    TwitterのReTweetが面白い。ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること。「RT」と略すことも多い。興味深いポストを自分のフォロワーに読んでもらいたいというシンプルな思いがRTのベースにあるが、その可能性は意外に広そうだ。 Twitterはフォローするユーザー数が50人を超えるあたりから、印象が変わってくる。タイムライン上のポストが増大し、すべての発言をチェックするのは難しくなる。ポストを読むのではなく、流れを眺めるという感覚に近くなるだろう。 タイムラインの流れの中で、RTされたポストは目に留まる。何が書かれているのか確認し、URLが含まれていれば、大抵はクリックする。「ある人が興味を持ったポストが再投稿されている」ということが、情報の価値を保証しているように思える。RTはTwitterの膨大なポストの中で、流れにリズムを与えてくれる。 RTからトレンドを

    Twitterの「ReTweet」が面白い