タグ

2009年7月25日のブックマーク (7件)

  • nisshi.yugop » Blog Archive » Coding 2006

    表現手段の一つとして、あるプログラミング言語を習得しようとしていた人が、いつの間にかその手段自体を目的化してしまう。かつて、美しいものを作ろうとしていた人が、いつのまにか美しいコードを書こうとしている。 そういった種類の人達が非常に増えた結果として、コードを媒介としたコミュニティがとても発達した。 共有という名の下に、コードのコピーは気軽に繰り返され、ある表現は一瞬にしてコピーの対象になり、結果として、かつての素朴なプログラミングアートの作品から作家性は完全にはぎ取られ、それらは、ある側面では、殺された。 その代わり、かつては作るためにあったコードが、今や、ネット上でのコミュニケーションの為のコード、ポケモンのカードのようなものとして作用し始めている。 将来として「友達作りの為にAS3.0をはじめました」という人が出ても、そう違和感はない。 という筋のスライドショーを2年前ぐらいにに作った

  • Real "Momo-Taro's Electric Railroad" Game

    2008年の白田ゼミは、副テーマとして実践的服飾文化研究をやっていた──ことにしておこう。それは、「服飾を通じて文化理解を進める」というもので、そのためには、和服、スーツ、メガネ、セーラー服、軍服などなどが検討の対象となったが、服飾文化の実践において、もっとも安価で効果的なものが浴衣だった。そこで、夏に「和服で鎌倉合宿」というものが計画された。というか私(白田)が「きっと楽しいよ! コスプレ合宿は。」と押し切った面もある。 さて、鎌倉まで電車で出かけるとして、普通に出かけたのでは面白くとも何ともない。このとき、2008年の3月に卒業してしまった丸山君が一人で実行し、岐阜まで行ったあげくに追い出しコンパに駆け込んでくるという偉業をなしとげ、コンパ参加者全員に感動を与えた 「リアル桃鉄」が思い出された。これを、この合宿において実行してみようと思い、これまた私(白田)が「夏の青春の思い出は、焼け

  • Geekなぺーじ : オンライン活動は積み重ねの結果であることが多い

    最近、オンラインでの活動は積み重ねが非常に大事なんだと思うようになりました。 例えば、正体が全くわからない人のブログであっても、何度も文章を読んでいると親近感が湧いて来ることがあります。 SNS、コメント欄、SBM、Twitterなどでのやり取りも同様です。 オンラインの延長上に存在しているオフ会に関しても、一度会うよりも繰り返し飲みに行った方が親近感が湧く事も多いです。 オンラインで活動するということは、自分以外の誰かに何らかの形で認知されることも意味します。 「何となく相手の存在を認知すること」が第一段階として存在していて、その次に「何となく相手の事を知っているように錯覚すること」という段階があるのではないでしょうか。 どうすれば認知されるか? で、どうすれば存在を認知されるかですが、恐らく「何度も目にする」とか「よく見る」とか「存在が話題になっているのを見る」というのが多い気がしてい

  • twitterは「みんなのもの」じゃない。

    勝間さんがツイッターにやってきて、その後、広瀬香美さんがやってきたこの1週間。ツイッターは新しいステージに入ったのではないか?というぐらいタイムラインの色が変わっていました。 先週の日曜日あたりは特に新鮮で、有名人を中心とした話題の展開に、悪く言えば理系の大学の学で見かけるような風景がTL上に繰り広げられていて、その段階では正直言うと、その変化に対して嫌悪感を示していました。 というのも、モバツイッターの写ツやイマココで実現したかったのは、日中、世界中の誰かの状況や場所を雑多にpostしてもらう手段であって、人それぞれの文脈をてんでバラバラに共有し、突発的にその瞬間その瞬間で、誰かと誰かがつぶやきベースで繋がりあえることにツイッターの価値があると思っていたからです。 それがツイッターの中で、一人のタレントの発言に周りの人が影響されて、ツリー構造のような流れになっていくのはあまり好ましい

  • 【3次元】下乳画像ください カナ速

    2009年07月24日 やる夫が「メシウマ状態」の人形がヤフオクに出品されてるけど許可取ってあるの?

  • TOEIC900取れなければ10万はてなポイントバラ撒きます - 長弘大樹研究室

    まあ、久しぶりにTOEICでも受けてみようかと。で、どうせなら900ぐらいは取りたいな、と。990と言わないところが奥ゆかしいと思ってほしい。 まあ、ただTOEIC900目指して勉強するというのも、若干面白みに欠ける気がするので、こんなゲームを提案します。 ・対象は、2009年12月31日までに開催されるTOEIC公式テスト。・参加者は、このエントリーにはてブして、コメント内に「参加」という文字列を入れた人。そんなにいないと思うけど、多ければ先着百名。・上記テストで、ぼくが一回も900以上のスコアを取れなければ、ぼくの負け。「参加」した人に10万はてなポイントを配ります。(山分けね。1人10万じゃないよ!)・締切は7月26日23時59分59秒。・何か提案、質問などがありましたら、ブコメかコメントでおながいします。(コメントの方が確実です) 参考までに、ぼくの過去のTOEIC戦績を貼っておき

    gothedistance
    gothedistance 2009/07/25
    え、なにこれ参加
  • 夢見るSIerと虚構 - GeekFactory

    たまには実情を書いてみる。愚痴大会なので読み飛ばしてくだしあ。 SIer の経営方針としては、「どんなカタチにせよ、生産性を高めるのである」という方向に行くと思います。生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」です。要するにワンタッチでポンでシステムが出来ればすげぇじゃんっていう発想。でも、そもそも要件定義が終わると全部終わるので、どうにかして改善されたプロセスを最大限に働かせるアジャイル的プロセスへの移行は不可避だと思う。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20090723/1248331426 「開発プロセスの改善」はどこのSIerでも施策に挙げていると思いますが、成果を上げているところはあるのですかねぇ。要件定義と開発はまったく別の仕事だから、両者で改善方法はまったく異なるはず。まずは後者のウォーターフォー

    夢見るSIerと虚構 - GeekFactory
    gothedistance
    gothedistance 2009/07/25
    彼は若いのに良くわかってるよなぁ~、その通りだよ。>「SIの最大のうまみは受注生産だからとりっぱぐれが無いこと」